基本情報
湖国・大津市大石龍門の丘陵地に、自然の景観をそのままに生かした、和菓子づくりの里・寿長生の郷があります。広大な郷には、桜や梅、椿、紫陽花、そして、櫟、栗、赤松などが原生し、四季折々には、美しい日本の彩りを楽しむことができます。
郷内には、入りロ「長屋門」をくぐり抜けると数寄屋造りの本社と和菓子工房があります。
茶室「清閑居」では、丹念に作り上げた和菓子とお茶を楽しむことができます。
自然景観そのままの散策道では、数十万株の野の草花が四季折々に美しく姿を見せてくれます。また、木洩れ日が落ちる林間には、季節の旬の味覚(寿長生懐石)を味わうことができる「山寿亭」のたたずまいがあります。寿長生の郷には、ゆったりとした時間が流れています。
所在地 | 大津市大石龍門四丁目2-1 |
---|---|
アクセス |
|
料金 | 寿長生懐石 6480円、美山つづら弁当 4320円、和菓子づくり教室(美山つづら弁当つきコ-ス)6480円など |
営業時間 | 10:00から17:00(各施設により異なる) 予約制の食事は11:00~、13:00~ |
定休日など | 水曜日(3月、11月は無休) |
ホームページ | 寿長生の郷 |
お問い合わせ |
寿長生の郷 TEL:077-546-3131 FAX:077-546-6696 |
観光・レジャー
湖国・大津市大石龍門の丘陵地に、自然の景観をそのままに生かした、和菓子づくりの里・寿長生の郷があります。広大な郷には、桜や梅、椿、紫陽花、そして、櫟、栗、赤松などが原生し、四季折々には、美しい日本の彩りを楽しむことができます。
郷内には、入りロ「長屋門」をくぐり抜けると数寄屋造りの本社と和菓子工房があります。
茶室「清閑居」では、丹念に作り上げた和菓子とお茶を楽しむことができます。
自然景観そのままの散策道では、数十万株の野の草花が四季折々に美しく姿を見せてくれます。また、木洩れ日が落ちる林間には、季節の旬の味覚(寿長生懐石)を味わうことができる「山寿亭」のたたずまいがあります。寿長生の郷には、ゆったりとした時間が流れています。

お問い合わせ |
(株)叶匠寿庵 TEL:077-546-3477 FAX:077-546-3480 E-mail:[javascript protected email address] |
---|
グルメ
湖国・大津市大石龍門の丘陵地に、自然の景観をそのままに生かした、和菓子づくりの里・寿長生の郷があります。広大な郷には、桜や梅、椿、紫陽花、そして、櫟、栗、赤松などが原生し、四季折々には、美しい日本の彩りを楽しむことができます。
郷内には、入りロ「長屋門」をくぐり抜けると数寄屋造りの本社と和菓子工房があります。
茶室「清閑居」では、丹念に作り上げた和菓子とお茶を楽しむことができます。
自然景観そのままの散策道では、数十万株の野の草花が四季折々に美しく姿を見せてくれます。また、木洩れ日が落ちる林間には、季節の旬の味覚(寿長生懐石・美山つづら弁当)を味わうことができる「山寿亭」のたたずまいがあります。寿長生の郷には、ゆったりとした時間が流れています。

営業時間 | 10:00から17:00(各施設により異なる) 予約制の食事は11:00~、13:00~ |
---|---|
定休日 | 水曜日(3月、11月は無休) |
お問い合わせ |
(株)叶匠寿庵 TEL:077-546-3477 FAX:077-546-3480 E-mail:[javascript protected email address] |
ショッピング
湖国・大津市大石龍門の丘陵地に、自然の景観をそのままに生かした、和菓子づくりの里・寿長生の郷があります。広大な郷には、桜や梅、椿、紫陽花、そして、櫟、栗、赤松などが原生し、四季折々には、美しい日本の彩りを楽しむことができます。
郷内には、入りロ「長屋門」をくぐり抜けると数寄屋造りの本社と和菓子工房があります。
茶室「清閑居」では、丹念に作り上げた和菓子とお茶を楽しむことができます。
自然景観そのままの散策道では、数十万株の野の草花が四季折々に美しく姿を見せてくれます。また、木洩れ日が落ちる林間には、季節の旬の味覚(寿長生懐石)を味わうことができる「山寿亭」のたたずまいがあります。寿長生の郷には、ゆったりとした時間が流れています。

営業時間 | 10:00から17:00(各施設により異なる) 予約制の食事は11:00~、13:00~ |
---|---|
定休日 | 水曜日(3月、11月は無休) |
お問い合わせ |
(株)叶匠寿庵 TEL:077-546-3477 FAX:077-546-3480 E-mail:[javascript protected email address] |
花
-
- 桜
- 4月上旬頃 〜 4月中旬頃
寿長生の郷に到着すると、まず目に入るのがこの桜木苑です。全国から集めた様々な種類の桜が植えられています。次々と開花の時期、遅咲きの中では、何と言っても緑の桜「御衣黄」(ギョイコウ)が見ものです。長屋門入口には、日本一の桜守、第十六代佐野籐右衛門氏により二代目の桜が植樹されています。桜満開の郷もお楽しみ下さい。
-
- 梅
- 2月下旬頃 〜 3月下旬頃
四季折々の自然を残した6万3千坪の広大な丘陵地にあり2月中旬から1千本の梅の花が咲き、郷内の野の花散策道を歩くと40種類のツバキの花も見られます。
開花状況は気温等により異なります。詳しくは寿長生の郷HPでご確認ください。 -
- 紅葉
- 11月上旬頃 〜 11月中旬頃
茶室からのモミジの紅葉はもちろん、山を散策頂くと柿やマンサクなど様々な草木が色づき、私たちの目を楽しませてくれます。
-
- 牡丹
- 4月下旬頃 〜 5月上旬頃
500株の牡丹の花が、赤・ピンク・紫・白・黄に咲き誇ります。古来よりの品種花王が開花します。
-
- ゆり
- 6月上旬頃 〜 6月中旬頃
今では自然の中では見かけることが少なくなってきた笹百合を育てています。生育状況はその年その年で異なりますが、野の花観音径で自然に近い状態でご覧いただけます。
-
- ツツジ・サツキ
- 4月中旬頃 〜 5月上旬頃
散策径、山肌に点在して咲くコバノミツバツツジやモチツツジ、ヤマツツジはどこか懐かしいような景色を彷彿させます。
-
- 萩
- 9月上旬頃 〜 9月中旬頃
寿長生の郷へお越しいただいて初めに歩いて頂く長屋門へ続く砂利道に萩がお出迎えするように咲きます。
最近では開花時期が7月になったりすることもありますのでご確認ください。 -
- 蓮
- 8月上旬頃 〜 8月下旬頃
野の花観音径の蓮池に毎年大輪のハスが花開きます。ま近で見るハスは夏の暑さを忘れるほど美しいです。
また冬の枯れたハスの実の光景も違った魅力を感じます。 -
- 椿
- 10月上旬頃 〜 4月上旬頃
野の花観音径を中心に約400種の椿が花開きます。10月に早咲きのものが咲き出し、花が少なくなる冬中、なにがしかの椿が咲いています。多くの種類を見られるのは4月です。
お問い合わせ |
(株)叶匠寿庵 TEL:077-546-3477 FAX:077-546-3480 E-mail:[javascript protected email address] |
---|
関連パンフレット