スポット検索

1698件中1-20件目を表示

表示切り替え

来照寺 庭園

来照寺 庭園

エリア
米原市
カテゴリ

庫裡書院北面に広がる枯山水庭園。彼方に西日に輝く琵琶湖が見渡せ、江戸時代に「西方極楽浄土の庭園」として作られました。石組みの技法が優れています。

玉泉寺(虎姫町)

玉泉寺(虎姫町)

エリア
長浜市
カテゴリ

平安時代中期、比叡山中興の祖といわれる慈恵大師(じえだいし)良源(元三大師 がんざんだいし)の生誕地に建立された天台宗の寺です。良源は、12歳で比叡山に登り、西塔の理仙大徳のもとで修行し、17歳で受戒、55歳の時に第18代天台座主となりました。天皇家や摂関家の篤い帰依を受け、74歳で没しています。
 本尊の「木像慈...

大池寺

大池寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

近江鉄道水口駅の北西約1.2km、丘陵に囲まれた閑静な地にある臨済宗妙心寺派の寺院です。寺伝では、奈良時代末期にこの地を訪れた行基が、現在も寺の周囲にある4つの大きな溜め池「心字(しんじ)の池」を造り、そのほぼ中央に本堂を立てたのが寺の始まりとされています。寺名もこのことに由来しています。「心字(しんじ)の池(いけ)...

新旭 湖岸の風景

新旭 湖岸の風景

エリア
高島市
カテゴリ

春を告げるのうるしの花の群生、湖岸に続く桜並木が見られます。また、県内でも珍しくなったヨシ原があります。ヨシは、水の浄化に役立つだけでなく、ひと昔前は葦簀やヨシ葺きの屋根の材料として使われるなど人々の生活にかかせない植物でした。初夏の芽吹き、初冬の刈り取りやヨシ焼きは琵琶湖の風物詩です。

長光寺(花の木寺)

長光寺(花の木寺)

エリア
近江八幡市
カテゴリ

長光寺の始まりは、聖徳太子が老蘇の森に仮官された時、高階の妃は御難産でしたので、太子は妃に「仏法を信じ仏の加護を祈りなさい」とお諭しされます。妃はひたすら諸仏の慈悲を仰がれた所、西南の方より仏の使いが来て、「汝が願いは、正しく観世音が救い給う」と言って、仏の使いは飛びさり、妃は安産されました。
太子が使いを派遣された...

蓮生寺

蓮生寺

エリア
守山市
カテゴリ

蓮生寺は、金森の道西とともに蓮如に「左右の手」と称された弟子・了西を初代とし、以来湖南地域の本願寺門徒たちの間で中心的な役割を担ってきた寺院です。
境内では、春にサクラ・ツツジ、秋にタラヨウ(ハガキの木)の果実が見ごろを迎えます。

元亀元(1570)年本願寺が織田信長と対立し、翌年守山の門徒たちが蜂起した際、蓮...

若宮八幡宮

若宮八幡宮

エリア
草津市
カテゴリ

応神天皇を祭神とし、社殿は古墳時代後期の古墳の上にあります。

もんぜんや

もんぜんや

エリア
彦根市
カテゴリ

北海道産の玄そばを、石臼で挽いたもののみを使用。つなぎの無い十割そばをご賞味下さい。自家製そば豆腐も人気です。
座席数 1階32席 2階16席
予約 2階は要予約

正福寺(湖南市)

正福寺(湖南市)

エリア
湖南市
カテゴリ

奈良時代、聖武天皇の勅願により良弁が開山したと伝えられる浄土宗寺院。平安期にかけて隆盛を誇っていたが、2度の火災があったが、木造大日如来坐像、木造十一面観音立像仏像は残った。木造地増菩薩半跏像などの貴重な文化遺産は難を逃れた。 5月下旬から6月上旬には、境内に並ぶ石仏を取り巻くサツキの花群の風景に出会います。

朽木オートキャンプ場

朽木オートキャンプ場

エリア
高島市
カテゴリ

美しい自然に囲まれてアウトドアを思いっきり満喫できます。 施設はAC電源、水道付のA区画とB区画(23区画)、キャンプ場のみのC区画とH区画(24区画)、フリーサイトのE区画とF区画とI区画の(21区画)にわかれ、大きな規模を誇っています。
クッキングサイト1カ所、トイレ1カ所、管理棟(クッキングルーム・トイレ・シャ...

布施神社

布施神社

エリア
東近江市
カテゴリ

布施町のはずれにあり、祭神は武勇の神である武甕雷命(たけみかづちのみこと)であります。境内には「春日」「日吉」などの神々を祭り、本殿は三棟あり、三棟とも一間社流造りで、流造りとしては非常に小さな社殿であるといえますが、その造りは鎌倉期独特の美しさを示しています。妻板から薄く彫出している板蟇股(いたかえるまた)は鎌倉期...

永源寺

永源寺

エリア
東近江市
カテゴリ

愛知(えち)川右岸にある臨済宗永源寺派の大本山。南北朝時代、近江の領主であった佐々木氏頼が、寂室元光禅師(じゃくしつげんこうぜんじ)を開山に迎え、伽藍(がらん)を建立したのが始まり。その後も永源寺には高僧が集まり、佐々木氏の庇護のもと盛時には2000人もの修行僧を擁したといいます。戦乱の時代には兵火で衰えましたが、江...

TOYOTA SHARE 米原駅東口前

TOYOTA SHARE 米原駅東口前

エリア
米原市
カテゴリ

TOYOTA SHAREは、24時間365日、スマートフォン1つで利用可能!
貸渡期間は最短15分~最長1ヶ月等、これまで以上に便利なサービスを提供しております。
現在このステーションではヤリス・新型プリウスをご利用いただけます。
まずは、アプリをダウンロードし会員登録をお願いします。
https://mobi...

松尾神社

松尾神社

エリア
湖南市
カテゴリ

仁寿3年(853)に当時の領主藤原頼平が山城国の松尾大名人を美松山に勧請した後、現在の地に遷座したもので、ウツクシマツは同神社の神木と崇められています。並んで経つ南照寺には松尾芭蕉の句碑があります。

三尾神社

三尾神社

エリア
大津市
カテゴリ

琵琶湖疏水が長等山に入るあたりに鎮座する。応永33年(1426年)に足利将軍が社殿を再興したものと伝え、明治9年(1876年)に現地へ移された。珍しい兎の神紋が特徴の神社である。

村のお肉屋さん

村のお肉屋さん

エリア
近江八幡市
カテゴリ

村のお肉屋さん
【場所】休暇村 近江八幡 西館玄関横
【電話番号】0748−31−4030
【FAX】0748−31−4033
【営業時間】8:30〜17:00
【定休日】不定休
【料 金】
【すき焼き・シャブシャブ用】
ロース 1,500円/100g
赤身   1,100円/100g
【ステー...

日向山(多喜山城跡)

日向山(多喜山城跡)

エリア
栗東市
カテゴリ

標高222.9m。
頂上には八大龍王の社があります。
栗東市内・野洲川・湖南平野が一望できます。
山頂には、磐座(神を祀る時に、神霊の宿る霊石)があり、近世以降に水の神として竜王神の祠が祀られています。

<多喜山跡>
戦国時代には、多喜山城があり、織田信長が一向一揆平定のため、家臣の佐久間信盛を入れました...

cafe Yoshino

cafe Yoshino

エリア
長浜市
カテゴリ

モダンな町家カフェ。趣のある坪庭を眺めながら、旬のフルーツをたっぷり使ったスイーツが味わえる。「シンプル・イズ・ベスト」をコンセプトとしたケーキは、余計な飾り付けをせず、素材の味をそのまま活かした上品な甘さが特徴。人気の「りんごのチーズケーキ(450円)」は、りんごを練り込んだロールケーキに、りんごのムースとクリームチ...

茶丈藤村

茶丈藤村

エリア
大津市
カテゴリ

石山寺の門前すぐのところに甘味喫茶を併設する和菓子店[茶丈藤村]はあります。
店名と建物のしつらえは かつて石山寺に寄宿した島崎藤村にちなんでいます。御菓子は石山寺にゆかりの文人や近江の季節を映し、目に楽しく、食べて美味しいものをと創作いたしております。

石山寺参拝や石山・瀬田川散策ウォーキングの休憩の場として...

千光寺

千光寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

奈良時代、行基の開基と伝えられる天台宗寺院。古くは、甲賀六大寺の一つに数えられる巨刹でした。本尊木造十一面千手観音立像は平安末期の作で国の重要文化財に指定されています。
「頼もしなちぢの光の照らしなば後の闇路いかでまよはん」