スポット検索
カテゴリ | 史跡・名勝・庭園 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
日牟禮八幡宮
エリア | 東近江エリア |
---|
JR近江八幡駅の北西約2.3km、八幡山(271.9m)の南麓にある神社。誉田別尊(ほんたわけのみこと)・息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・比売神(ひめかみ)の三神を祭神とする旧八幡町の総社...(続きを読む)
北国街道 安藤家
エリア | 湖北エリア |
---|
安藤家は、室町時代からこの長浜に移り住んだ旧家で、賤ヶ岳合戦(1583年)では秀吉に協力しました。秀吉は町衆の中から長浜の自治を委ねる「十人衆」を選び、安藤家はそ の十人衆として町衆文化の一翼を担い、...(続きを読む)
兵主大社
エリア | 湖南エリア |
---|
旧中主町のほぼ中央にある神社で、平成30年には建立1,300年を迎える歴史ある神社です。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、別名八千矛神(やちほこのかみ)です。奈良時代初めの創建という、県下でも有...(続きを読む)
総門
エリア | 湖西エリア |
---|
現在、「郭内」と呼ばれるところはかつての武家屋敷地で、周囲に土塀を巡らせ総門、西門、南門を設けました。そして、背戸川、総門を境として、南は武家屋敷地、北は町人町として区画しました。城下には、「長刀町」...(続きを読む)
湖東三山 西明寺(池寺)
エリア | 湖東エリア |
---|
湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。平安時代、仁明(にんみょう)天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。戦国時代には兵火のため荒れ果てていましたが、江戸時代中期に望月友閑(もちづきゆうか...(続きを読む)
瀬田の唐橋
エリア | 大津エリア |
---|
日本三名橋の一つで近江八景「瀬田の夕照」で名高い名橋。古くは、瀬田橋・瀬田の長橋とも呼ばれ、日本書紀にも登場する。現在の状態は、織田信長により現在の状況(大橋・小橋)に整備された。「唐橋を制するものは...(続きを読む)
旧池田屋敷長屋門
エリア | 湖東エリア |
---|
旧池田屋敷長屋門は、彦根城の中堀に近い第三郭に建っています。かつて、池田屋敷のあった尾末町一帯には、中級武家屋敷が広がっていました。当建造物は彦根藩中級武家屋敷の典型をなす貴重な長屋門として、昭和4...(続きを読む)
鎌掛谷ほんしゃくなげ群落
エリア | 東近江エリア |
---|
鎌掛谷の南側のアカマツ林の間に生育しています。昭和6年(1931)に国の天然記念物に指定されました。このシャクナゲはすべてホンシャクナゲという種類のもので、7弁7裂・14雄しべを持つ美しい淡紅色(た...(続きを読む)
近江孤篷庵
エリア | 湖北エリア |
---|
小室(こむろ)城主で、千利休、古田織部とともに日本三大茶人としても名高い小堀遠州(こぼりえんしゅう)(1579-1647)の菩提を弔うために、2代目城主宗慶(そうけい)(正之)が、江戸時代前期、京都大...(続きを読む)
近江風土記の丘
エリア | 東近江エリア |
---|
近江の歴史と文化を心ゆくまで満喫できるようにと、特に歴史的風土の豊かな安土城跡の近くに造られた歴史公園です。敷地内には県下から移築された旧安土巡査駐在所、旧柳原学校校舎、旧宮地家住宅の3棟の建造物や...(続きを読む)
カテゴリ | 史跡・名勝・庭園 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
条件を変えて再検索