スポット検索
カテゴリ | 史跡・名勝・庭園 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
星が崎城跡
エリア | 東近江エリア |
---|
鏡山連峰の北嶺、国道8号線を望む標高270mの地にあった城郭です。星ヶ埼城(ほしがさきじょう)は、鏡氏の居城で、佐々木定重(ささきさだしげ)を祖としてその子久綱(ひさつな)の居城でした。観音正寺(かん...(続きを読む)
盛安寺
エリア | 大津エリア |
---|
京阪電鉄石坂線の穴太(あのう)駅から北東へ5分ほど歩いたところにあります。天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)。創建は不明ですが、戦国時代に越前朝倉氏の家臣である杉若盛安(すぎわかせいあん)が再興し...(続きを読む)
河内風穴
エリア | 湖東エリア |
---|
霊仙山塊(りょうぜんさんかい)カルスト地帯にある鍾乳洞(しょうにゅうどう)風穴。入口は高さ1mと小さいですが、洞内は3層構造で小洞が複雑につながっているため、総面積1544平方メートルと広く、関西でも...(続きを読む)
藤居本家
エリア | 湖東エリア |
---|
天保2年(1831年)創業の藤居本家は、新誉祭の御神酒を宮中に献上させていただく栄を賜る伝統の造り酒屋です。愛知川の伏流水と地元産の酒造好適米を使い、能登杜氏が技術の枠をつくして酒造りをしています。大...(続きを読む)
帆立貝形古墳 雨宮古墳
エリア | 東近江エリア |
---|
雨宮古墳は、竜王町の平野部の最奥部の祖父川が形成した谷の入り口付近に位置し、南から北へ伸びる丘陵から派生した舌状の支脈上に築かれた帆立貝形古墳です。全長82m、後円部径67m、後円部高9m、前方部長2...(続きを読む)
茶臼山古墳
エリア | 大津エリア |
---|
茶臼(ちやうす)山(155m)中腹にある県下第2位の規模を誇る大古墳で国指定の史跡です。 古墳時代前期に属する4世紀末から5世紀初頭のものと推定されています。彦坐王(ひこいますおう)とも大友皇子一族...(続きを読む)
オーミマリン彦根港
エリア | 湖東エリア |
---|
輝く水面に浮かぶいにしえの島々、ロマンあふれる島々を巡る旅雄大な琵琶湖に浮かぶ神秘的な島々。琵琶湖八景のひとつ竹生島(ちくぶしま)、見る方向によって様々な島影を見せる多景島(たけしま)。雄大な琵琶湖に...(続きを読む)
野瀬山城跡(長比砦)
エリア | 湖北エリア |
---|
滋賀県と岐阜県にまたがる野瀬山に浅井氏が築いた城で、その後織田信長も入城しています。現在も往時の土塁などがよく残っています。
目加田城跡
エリア | 湖東エリア |
---|
目加田姓発祥の地とされています。 目加田姓発祥の地とされています。本能寺の変よって目加田一族は追放され、全国に四散してしまったので、現在町内に目加田姓はありません。
東アジア交流ハウス雨森芳洲庵
エリア | 湖北エリア |
---|
雨森芳洲の生涯をたどり、思想や業績を顕彰するとともに、東アジアとの交流と友好をめざす拠点であり、大きなケヤキのそびえる敷地からは、遠く己高山に連なる山々が望まれます。静かな佇まいの庵内には、芳洲の著書...(続きを読む)
カテゴリ | 史跡・名勝・庭園 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
条件を変えて再検索