基本情報
姫路城などとともに天下の名城の一つに数えられる彦根城は、井伊直継(なおつぐ)・直孝(なおたか)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成しました。佐和(さわ)山城・安土城・長浜城・大津城の石垣や用材が使われました。月明かりに浮かぶ彦根城は美しく、琵琶湖八景の1つに数えられています。明治時代の廃城令や戦火を免れた彦根城の勇壮な姿を、城内散策で眺められます。また、彦根城の別名金亀城(こんきじょう)の名は、彦根城築城以前、彦根山上にあった寺院に金の亀に乗った観音像が安置されていたため、と言われています。国指定の特別史跡です。
<佐和口多聞櫓(さわぐちたもんやぐら)>外側から見て向かって左側は、佐和山城から移築されたもので、国指定の重要文化財です。右側は、開国から100年を記念して鉄筋で作られたもので、「開国記念館」として彦根に関連する資料等の展示が行われています。
<天秤櫓(てんびんやぐら)>羽柴秀吉(はしばひでよし)の長浜城大手門を移築したといわれます。廊下橋を中心に左右対称に櫓が並び立つ姿が、天秤に似ていることからこの名が付きました。この櫓の形は彦根城だけといわれ、国指定の重要文化財です。
<太鼓門櫓(たいこもんやぐら)>本丸表口を固める勇壮な迫力を感じさせる楼門で、城中合図の太鼓を置いたことからこの名が付きました。釘跡が残っているのは、彦根寺楼門が移築されたためと伝えられていますが、佐和山城か長浜城の城門を移築したものという説もあります。いずれにしても釘跡は移築前の建物の痕跡と見られています。国指定の重要文化財です。
<天守>牛蒡積(ごぼうづみ)と呼ばれる石垣は自然石を使い、重心が内下に向くように作られ、一見すると粗雑に見えますが強固な造りです。その上に三重の天守が立っています。規模は小さいが、屋根の曲線の調和が美しく荘厳な雰囲気を持っています。また、花頭(かとう)窓が配列されているのも特長の一つとされています。国宝。
<西の丸三重櫓>西の丸は文庫が立ち並んでいたところですが、今は桜の木が植えられ、春には花見客でにぎわいます。国指定の重要文化財です。
<国宝>天守 付櫓及び多聞櫓 彦根屏風
<重要文化財>太鼓門及び続櫓 天秤櫓 西の丸三重櫓及び続櫓 佐和口多聞櫓 馬屋 我宿蒔絵硯箱
<コラム>---
「時のオルゴ−ル」
お山の鐘として、市民に親しまれている彦根城の時報鐘。
この鐘、当初は鐘の丸に設置され、ご城下に時を知らせていましたが、幕末期に、より遠くまで音色の美しいときを知らせるようにと、多量の小判を投入した鐘に造り直され、太鼓門近くの高台に移されました。
ご城下の人々は、領民安堵のシンボルとして天守を眺め、時報鐘で時を知り、生活を営んでいたのでありましょう。
往時の建物を目で見て、音色も同時に聞くことができるのは、彦根城ならではのもので、時報鐘は時代の移り変わりを音色で知らせる「時のオルゴ−ル」として、今も1日5回打ち鳴らされています。
●琵琶湖八景「月明:彦根の古城」
所在地 | 彦根市金亀町1-1 |
---|---|
アクセス |
|
料金 | 大人800円、小人200円 ※団体割引あり(30人/10%、100人/20%、300人/30%) |
営業時間 | 8:30から17:00 |
定休日など | 無休 |
ホームページ | 彦根観光協会 |
お問い合わせ |
彦根城 TEL:0749-22-2742 FAX:0749-22-2905 |
観光・レジャー
姫路城などとともに天下の名城の一つに数えられる彦根城は、井伊直継(なおつぐ)・直孝(なおたか)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成しました。佐和(さわ)山城・安土城・長浜城・大津城の石垣や用材が使われました。月明かりに浮かぶ彦根城は美しく、琵琶湖八景の1つに数えられています。明治時代の廃城令や戦火を免れた彦根城の勇壮な姿を、城内散策で眺められます。また、彦根城の別名金亀城(こんきじょう)の名は、彦根城築城以前、彦根山上にあった寺院に金の亀に乗った観音像が安置されていたため、と言われています。国指定の特別史跡です。
<佐和口多聞櫓(さわぐちたもんやぐら)>外側から見て向かって左側は、佐和山城から移築されたもので、国指定の重要文化財です。右側は、開国から100年を記念して鉄筋で作られたもので、「開国記念館」として彦根に関連する資料等の展示が行われています。
<天秤櫓(てんびんやぐら)>羽柴秀吉(はしばひでよし)の長浜城大手門を移築したといわれます。廊下橋を中心に左右対称に櫓が並び立つ姿が、天秤に似ていることからこの名が付きました。この櫓の形は彦根城だけといわれ、国指定の重要文化財です。
<太鼓門櫓(たいこもんやぐら)>本丸表口を固める勇壮な迫力を感じさせる楼門で、城中合図の太鼓を置いたことからこの名が付きました。釘跡が残っているのは、彦根寺楼門が移築されたためと伝えられていますが、佐和山城か長浜城の城門を移築したものという説もあります。いずれにしても釘跡は移築前の建物の痕跡と見られています。国指定の重要文化財です。
<天守>牛蒡積(ごぼうづみ)と呼ばれる石垣は自然石を使い、重心が内下に向くように作られ、一見すると粗雑に見えますが強固な造りです。その上に三重の天守が立っています。規模は小さいが、屋根の曲線の調和が美しく荘厳な雰囲気を持っています。また、花頭(かとう)窓が配列されているのも特長の一つとされています。国宝。
<西の丸三重櫓>西の丸は文庫が立ち並んでいたところですが、今は桜の木が植えられ、春には花見客でにぎわいます。国指定の重要文化財です。
<国宝>天守 付櫓及び多聞櫓 彦根屏風
<重要文化財>太鼓門及び続櫓 天秤櫓 西の丸三重櫓及び続櫓 佐和口多聞櫓 馬屋 我宿蒔絵硯箱
<コラム>---
「時のオルゴ−ル」
お山の鐘として、市民に親しまれている彦根城の時報鐘。
この鐘、当初は鐘の丸に設置され、ご城下に時を知らせていましたが、幕末期に、より遠くまで音色の美しいときを知らせるようにと、多量の小判を投入した鐘に造り直され、太鼓門近くの高台に移されました。
ご城下の人々は、領民安堵のシンボルとして天守を眺め、時報鐘で時を知り、生活を営んでいたのでありましょう。
往時の建物を目で見て、音色も同時に聞くことができるのは、彦根城ならではのもので、時報鐘は時代の移り変わりを音色で知らせる「時のオルゴ−ル」として、今も1日5回打ち鳴らされています。
●琵琶湖八景「月明:彦根の古城」

お問い合わせ |
彦根城 TEL:0749-22-2742 FAX:0749-22-2905 |
---|
花
-
- 桜
- 4月上旬頃 〜 4月中旬頃
旧彦根藩主井伊家35万石の居城であった彦根城。琵琶湖に臨み、内濠・中濠が今も完全な形で残っている美しい城。そしてこの彦根城のご自慢は、何といっても桜。ソメイヨシノをはじめとする8種類の桜の木1100本がいっせいに咲く様は、実に見事。バックの琵琶湖に溶け込んで、いかにも春爛漫の風情です。
例年桜の開花に合わせて桜まつりが開催され、花見に訪れる人々で賑わいます。
品種:ソメイヨシノ約1,100本 -
- 梅
- 3月中旬頃 〜 3月下旬頃
昭和25年に新日本観光地百選に選ばれたのを記念に、城内旧米蔵に、紅白梅合わせて400本を植樹。
品種:紅白梅合わせて400本 -
- 紅葉
- 11月中旬頃 〜 11月下旬頃
イロハモミジを中心に、城内一帯にかけ紅葉します。玄宮園内には、ナナカマドや黄葉するカツラの木などもあります。紅く彩られた国宝・彦根城で秋の情緒をお楽しみください。
-
- 蓮
- 7月下旬頃 〜 8月中旬頃
彦根城の中濠(彦根市立図書館の裏)には約8,000㎡ものエリアにハスが群生しています。白い清らかな花は見る人の目を楽しませています。
お問い合わせ |
彦根城 TEL:0749-22-2742 FAX:0749-22-2905 |
---|