スポット検索

130件中81-100件目を表示

表示切り替え

ガリ版伝承館

ガリ版伝承館

エリア
東近江市
カテゴリ

堀井新治郎父子は、明治27年大量に同じ文章を簡単に印刷できる印刷機のガリ版こと「謄写版」を発明しました。ガリ版の発明は明治期の印刷手段の一大革命となり、大学や商社・官庁・新聞・通信社の多くに活用されました。発明家として活躍した堀井父子の発明登録数は、550件にものぼります。この偉大な発明家を伝承する拠点として、堀井父...

水車資料館

水車資料館

エリア
東近江市
カテゴリ

水車と水車に関する資料があります。

柏原宿歴史館

柏原宿歴史館

エリア
米原市
カテゴリ

米原市柏原は、江戸時代中山道60番目の宿として、たいそう賑わった宿場町です。長さが1.5kmと近江国最大級の宿場であり、昔ながらのまちなみを残しています。中でも柏原宿の特産である伊吹山の薬草を原料とした伊吹艾を商う「伊吹堂亀屋佐京商店」は、今も昔と変わらぬたたずまいで日本一大きい福助とともに旅人を迎えてくれます。
「...

新幹線高速試験車両保存場

新幹線高速試験車両保存場

エリア
米原市
カテゴリ

滋賀県唯一の新幹線停車駅である米原駅。米原駅東口から南へ徒歩すぐの(公財)鉄道総合技術研究所には、世界トップクラスの性能を誇る大型低騒音風洞があります。 ここでは新幹線や列車はもちろん、自動車や建造物などの空力騒音、空力特性などのデータ収集がおこなわれており、省エネルギーや環境問題への対応など、数々の技術開発に貢献して...

能登川博物館

能登川博物館

エリア
東近江市
カテゴリ

JR能登川駅西口から真っ直ぐ1.2km。
 能登川博物館では、地域のみなさん一人ひとりが郷土について学ぶ機会<地域の歴史や自然などに関するいろいろなモノ(資料)と出会い、また、その過程でいろいろな人と出会い、さまざまな発見ができる機会>を最大限に創りだす、新しい形の博物館を目指しています。
 博物館といえば「展示...

栗東市出土文化財センター 和田古墳公園

栗東市出土文化財センター 和田古墳公園

エリア
栗東市
カテゴリ

古墳時代後期につくられたとみられる和田古墳群をはじめ、市内には多数の遺跡を所存しているが、それら遺跡から出土した武器、馬具、土器等を展示し、埋蔵文化財への理解を深めていただく施設として平成8年(1996)オープンしました。

*要予約

神照寺

神照寺

エリア
長浜市
カテゴリ

西暦895年宇多天皇の勅願所として創建された。現在は真言宗の古刹。本尊は大日如来さま。国指定の重要文化財千手観音様は、半肉彫り(はんにくぼり)という一木造りで肉厚の浮き彫りのような仏さま。国宝の華籠は金銀の透かし彫りが美しい散華という紙製のはなびらをまく儀式のときに僧侶が持つ金属製の花皿です。浅井長政公の不動明王さまは...

中江藤樹・たかしまミュージアム

中江藤樹・たかしまミュージアム

エリア
高島市
カテゴリ

高島市には、豊かな自然と人々の生活が作り上げた文化財が数多くあり、それらは先人が守り、郷土愛を育み、受け継いできた高島市の財産です。『中江藤樹・たかしまミュージアム』は、これらの文化財を発信・展示しています。中江藤樹に関する資料や、市内の遺跡から発掘された出土品、地域で守り受け継がれてきた歴史資料を展示するほか、新たに...

石橋幸子美術館

石橋幸子美術館

エリア
甲賀市
カテゴリ

石橋幸子の洋画作品を展示しています。

朽木資料館

朽木資料館

エリア
高島市
カテゴリ

朽木資料館では、朽木陣屋・池の沢庭園の模型や、木地師道具類などの人々の暮らしの展示物をご覧いただけます。朽木陣屋は、鎌倉時代、「承久の乱」の戦功で、この地に入った佐々木信綱の居館でした。3代目義綱の時に朽木姓を名乗り650年の長きに渡り、この地を治めてきました。東西150m、南北300mを有し、御殿をはじめ多数の侍屋敷...

大津祭曳山展示館

大津祭曳山展示館

エリア
大津市
カテゴリ

大津祭の原寸大曳山模型を展示しています。1年中大津祭が楽しめます。特色のからくりも楽しめます。

ウォーターハウス記念館

ウォーターハウス記念館

エリア
近江八幡市
カテゴリ

ウォーターハウス氏(Mr.Paul.B.Waterhouse)は、ヴォーリズ師に出会いその人格、働きに共鳴して近江伝道に協力するため近江ミッションに加入ここに入居した。

建物はアメリカの伝統的な建築様式であるコロニアル・スタイルで、三階建て11室あり、ビルトインタイプの暖炉が5ヶ所、煙突が2本有り、当時の美しいヴ...

ヴォーリズ記念館

ヴォーリズ記念館

エリア
近江八幡市
カテゴリ

木造の外壁と赤い瓦屋根に白い煙突を持った瀟洒な洋館が、ヴォーリズ記念館です。この洋館は、アメリカから英語教師としてこの地にやって米た一柳米来留(メレル)(ウィリアム・メレル・ヴォーリズ、1880-1964)の居宅をそのまま記念資料館としたものです。近江八幡市の名誉市民第一号となった彼の功績を讃え、83年間にわたる生涯...

近江商人郷土館

近江商人郷土館

エリア
東近江市
カテゴリ

江戸時代からの豪商・小林吟右衛門(こばやしぎんうえもん)の家屋敷を一般公開した資料館です。小林家は「丁吟(ちようぎん)」と呼ばれ、江戸や大阪で織物卸業や金融業を営み、現在のチョーギンの前身です。郷土館は、屋内の様子を見ながら資料を見学することができ、資料館と生活館に分かれています。資料館では、帳面類・看板など店の様子...

高島市新旭水鳥観察センター

高島市新旭水鳥観察センター

エリア
高島市
カテゴリ

秋になると、カモ類をはじめとする数多くの水鳥が観察できる高島市の湖辺。当センターでは、碧く美しい琵琶湖の風景の中で、泳いだり飛んだりする水鳥の様子が見られます。水上に倒立して水草を食べるオナガガモや、マガモ・コガモ・ヒドリガモ・ヨシガモなどの淡水ガモ、水に潜って魚・貝類を食べる潜水ガモやカイツブリなどをじっくりと観察で...

歴史民俗資料館「近江日野商人館」

歴史民俗資料館「近江日野商人館」

エリア
日野町
カテゴリ

近江鉄道日野駅の東、大窪集落にあります。静岡県御殿場に出店して大成功した日野商人の名家であり、近江守護佐々木氏の一族を先祖に持つ山中兵右衛門(やまなかひょうえもん)の旧宅を資料館にしたものです。典型的な日野商人本宅の特徴を示す建物であり、館内には初期の行商品や道中具、店頭品をはじめ、家訓などが展示され、日野商人の歴史...

あけぼのパーク多賀

あけぼのパーク多賀

エリア
多賀町
カテゴリ

びわこ東部中核工業団地内に建てられた図書館、博物館、公園の複合文化施設です。博物館「多賀の自然と文化の館」では子供たちからお年寄りまでが、多賀町の自然・歴史を楽しく探求できます。

<多賀の自然と文化の館>
子供たちからお年寄りまでが、多賀町の自然・歴史を楽しく探求できる総合博物館です。
常設展示室は、入ってす...

銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)

銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)

エリア
野洲市
カテゴリ

JR野洲駅の北東約3kmにあり、正式名は、野洲市歴史民俗博物館といいます。
 近くの大岩(おおいわ)山から明治14年(1881)に出土した銅鐸14個、昭和37年(1962)に出土した銅鐸10個を中心に、弥生時代の共同社会のシンボル、銅鐸に関する資料を展示しています。出土した銅鐸の中には、日本一大きなものが含まれてお...

甲良町立図書館(学び舎)

甲良町立図書館(学び舎)

エリア
甲良町
カテゴリ

歴史資料館「学び舎」と称しているこの建物は、総檜造りの旧甲良東小学校で、町の文化財に指定されている。見るだけの文化財ではなく、図書館として保全活用しており、木の温もりが訪問者を迎えてくれる。

和田古墳群

和田古墳群

エリア
栗東市
カテゴリ

6世紀中頃〜7世紀にかけてつくられた古墳群で9基の古墳が存在します。現在、和田古墳公園として整備されており、5号墳の石室は復元して中を見学できるようになっています。出土した遺物は、隣接する出土文化財センターで展示しています。
※現在、出土文化財センターは公開していません。調査研究および団体見学のみの事前受付となってい...