スポット検索

130件中21-40件目を表示

表示切り替え

木地師資料館

木地師資料館

エリア
東近江市
カテゴリ

筒井神社境内に一見普通の民家風の建物が木地師資料館。ろくろを使った全国の伝統ある木地製品をはじめ、木地師の伝統や文化を今に伝えている氏子狩帳や往来手形などの古文書類の数々が展示されています。

能登川水車とカヌーランド(伊庭内湖)

能登川水車とカヌーランド(伊庭内湖)

エリア
東近江市
カテゴリ

伊庭内湖に面し、湖辺の景観を楽しむことができる施設です。園内には大水車(直径13m)、水車資料館、水上ステージ、芝生広場、レンタルカヌーなどがあり、お弁当を持った親子連れなどの格好の遊び場となっています。水車資料館では当時の精米作業の様子を今に伝え、かつての農業の営みの一部を垣間見ることができます。
【施設内のスポ...

水のめぐみ館アクア琵琶

水のめぐみ館アクア琵琶

エリア
大津市
カテゴリ

琵琶湖と淀川の治水と利水について、さまざまな角度から紹介するコミュニケーションスペース。模型やパネル紹介、キャラクター・ビワズくんが出題するパソコンゲームで琵琶湖をじっくり学べる。屋外に設けられた「雨体験室」では世界最大の雨が体験できる。

葛籠尾崎湖底遺跡資料館

葛籠尾崎湖底遺跡資料館

エリア
長浜市
カテゴリ

葛籠尾崎湖底遺跡史料館は、世界で最も深い湖底にある葛籠尾崎湖底遺跡の資料館です。
葛籠尾崎湖底遺跡は、琵琶湖に突き出した葛籠尾崎の先端から東沖6メートルから700メートル、岬の湖岸に沿って北へ数キロの範囲で、水深10〜70メートルの湖底にある遺跡で、その成り立ちは謎に包まれています。このからは縄文土器や弥生土器、土師...

世界凧博物館東近江大凧会館

世界凧博物館東近江大凧会館

エリア
東近江市
カテゴリ

東近江市の八日市大凧は、今から300年以上も前の江戸時代中期に、男子出生を祝って揚げられたのがはじまりです。大きいことで知られる八日市大凧の雄大なイメージに合わせて、世界凧博物館東近江大凧会館の屋根は、大きな片勾配がつけられています。凧に関する公的博物館としては、全国で3番目の建物です。
 内部には、まつりで飛揚され...

水口歴史民俗資料館

水口歴史民俗資料館

エリア
甲賀市
カテゴリ

近江鉄道水口城南駅近くにあり、曳山の館とも呼ばれています。水口曳山祭には欠かせない二層露天式人形飾屋台の構造を持つ曳山をはじめ、古墳時代の出土品や中世の古文書、焼物、細工物など水口の歴史や文化の特色を感じさせる民具や資料が保存展示され、郷土の歴史や文化についての知識や理解を深めることができます。

道の駅 近江母の郷(米原市近江母の郷文化センター)

道の駅 近江母の郷(米原市近江母の郷文化センター)

エリア
米原市
カテゴリ

湖水に面する宇賀野浜。びわ湖畔のレジャー拠点として、文化型とスポーツ型の両面をもった「学び、憩い、遊ぶ」をテーマとする複合文化施設です。ここに建てられている白壁の建物「くらしの工芸館」は、近江にふさわしく、蔵をイメージして造られています。
 和洋それぞれの研究室、浴室、食堂等も設け、宿泊も可能な研修施設としての機能...

長浜おでかけパスポート

長浜おでかけパスポート

エリア
長浜市
カテゴリ

料金1,700円(税込)、有効期間2日間で長浜市内の対象観光施設にどこでも入場いただける観光周遊パスポートです(1施設1回限り入場可能)。めぐればめぐるほど、お得になります。

パスポートはWEBで購入できるデジタル版と入館施設、宿泊施設などで購入できるカード版があり、どちらもQRコードによる非接触型入場システムに...

湖北野鳥センター

湖北野鳥センター

エリア
長浜市
カテゴリ

湖北町水鳥公園内にあり、展望窓からフィールドスコープや双眼鏡を使って珍しいコハクチョウやオオヒシクイなど琵琶湖の水鳥の観察ができます。また、パネル、標本や水槽の中に飼育されたびわ湖の魚や水草を使って、公園一帯の自然について説明されているので、目で見て自然を学ぶことができ、大人から子供まで楽しめます。
 自然や水鳥に...

中江藤樹・たかしまミュージアム

中江藤樹・たかしまミュージアム

エリア
高島市
カテゴリ

高島市には、豊かな自然と人々の生活が作り上げた文化財が数多くあり、それらは先人が守り、郷土愛を育み、受け継いできた高島市の財産です。『中江藤樹・たかしまミュージアム』は、これらの文化財を発信・展示しています。中江藤樹に関する資料や、市内の遺跡から発掘された出土品、地域で守り受け継がれてきた歴史資料を展示するほか、新たに...

栗東歴史民俗博物館

栗東歴史民俗博物館

エリア
栗東市
カテゴリ

名神高速道路栗東インターチェンジのすぐ南方にあり、平成2年(1990)にオープンした博物館です。栗東市立図書館や栗東自然観察の森など、栗東市の文化施設が集まる一帯に立地しています。
 エントランスホール正面には狛坂磨崖仏(複製品)をシンボルとして展示しており、栗東市南部の金勝山中にある実物と同じ大きさの巨大な石仏が...

藤樹書院

藤樹書院

エリア
高島市
カテゴリ

近江聖人といわれた日本陽明(ようめい)学の祖、中江藤樹(なかえとうじゅ)(1608-1648)の住居跡・講堂跡で、国の史跡に指定されています。 この建物は、藤樹の自宅が狭くなったために彼が没する半年前の正保5年(1648年)に、門弟や村人たちの協力によって完成したものです。明治時代に、現在のように再建されています。内部...

和田古墳群

和田古墳群

エリア
栗東市
カテゴリ

6世紀中頃〜7世紀にかけてつくられた古墳群で9基の古墳が存在します。現在、和田古墳公園として整備されており、5号墳の石室は復元して中を見学できるようになっています。出土した遺物は、隣接する出土文化財センターで展示しています。
※現在、出土文化財センターは公開していません。調査研究および団体見学のみの事前受付となってい...

旧伊庭家住宅

旧伊庭家住宅

エリア
近江八幡市
カテゴリ

大正2年、建築家ヴォーリズ氏の設計により建築された木造住宅。発注者は住友の総理事で別子銅山の公害問題を解決したことでも有名な『伊庭貞剛』、居住者は安土村村長や沙沙貴神社宮司など勤められ、画家でもあった貞剛の4男『伊庭慎吉』です。洋風の外観を持ちながら、巧みに和風を取り入れたヴォーリズ初期の作品として貴重な建造物です。

ヤンマーミュージアム

ヤンマーミュージアム

エリア
長浜市
カテゴリ

『やってみよう!わくわく未来チャレンジ』をコンセプトに、未来の社会を担う子どもたちが、見て・触れて・体験しながら学べるチャレンジミュージアムです。

2013年に創業100周年を記念して作られたヤンマーミュージアムが、2019年にリニューアル!!
創業者のチャレンジストーリーを体感するプロジェクションマッピングシ...

高月観音の里歴史民俗資料館

高月観音の里歴史民俗資料館

エリア
長浜市
カテゴリ

高月観音の里歴史民俗資料館は、地域文化財の総合資料センターとして歴史的遺産の調査研究と保存をはかり、また広く文化財を公開するため、町政30周年の昭和59年9月27日開館しました。以来「観音の里」の窓口として、また湖北の文化財を見学する際の基礎的な知識を深める場として多くの方にご活用いただいています。

彦根城博物館

彦根城博物館

エリア
彦根市
カテゴリ

表門の橋を渡ったところにある彦根城博物館は、市制50周年に当たる昭和62年(1987)に、記念事業の一環として、発掘調査や古絵図をもとに復元されたもので彦根城の表御殿跡にあります。
 「奥向(おくむ)き」と呼ばれる主に藩主の私邸にあたる場所で、大名の生活が昔を偲ぶそのままの姿で復元されています。また、「表向き」と呼...

神照寺

神照寺

エリア
長浜市
カテゴリ

西暦895年宇多天皇の勅願所として創建された。現在は真言宗の古刹。本尊は大日如来さま。国指定の重要文化財千手観音様は、半肉彫り(はんにくぼり)という一木造りで肉厚の浮き彫りのような仏さま。国宝の華籠は金銀の透かし彫りが美しい散華という紙製のはなびらをまく儀式のときに僧侶が持つ金属製の花皿です。浅井長政公の不動明王さまは...

五先賢の館

五先賢の館

エリア
長浜市
カテゴリ

浅井町ゆかりの五人の先人(相応和尚、海北友松、小堀遠州、片桐且元、小野湖山)の偉業を、50点にも及ぶ展示品と映像で分かりやすく紹介。又、中央シンボルタワーには、先人をイメージしたステンドグラスを配し、館南からは遠州流を施した庭園を臨むことができ、来館者の心を和ませます。

ハイド記念館

ハイド記念館

エリア
近江八幡市
カテゴリ

ハイド記念館は1931年建設され、2000年に国の登録文化財に指定されました。2003年3月まで幼稚園舎として使われていました。現在は、創立者ゆかりの品や絵画、パネルを展示、一般公開されています。暖かみあふれる校舎で、ヴォーリズ建築の優しい香りが伝わってきます。