- トップ
- スポット検索
スポット検索
星が崎城跡
- エリア
- 竜王町
- カテゴリ
鏡山連峰の北嶺、国道8号線を望む標高270mの地にあった城郭です。
星ヶ埼城(ほしがさきじょう)は、鏡氏の居城で、佐々木定重(ささきさだしげ)を祖としてその子久綱(ひさつな)の居城でした。
観音正寺(かんのんしょうじ)の城の出城とか砦(とりで)ともいわれているもので、今は昔を偲ぶ石垣が西側に残るのと、わずかに礎石ら...
コテージ&オートキャンプ場「グリム冒険の森」
- エリア
- 日野町
- カテゴリ
グリム童話の生みの親、グリム兄弟はドイツのハーナウという町で生まれ、生涯を通してメルヘン街道をさかのぼるなか、数々の童話を収集していきました。このキャンプ場と各コテージは、ドイツにあるメルヘン街道に位置する地名とルートに似ていることからその名前が付けられました。各コテージの室内には、その名前のとおりメルヘン街道に位置...
雲冠寺跡の龍王宮
- エリア
- 竜王町
- カテゴリ
古今集にも数多くの歌人たちが詠った鏡山。
山頂近くには聖徳太子26歳の時(600)に自ら観音像を彫られ創建された雲冠寺(うんかんじ)跡があります。
嵯峨天皇(809〜823)の時、伝教大師(最澄)(767〜822)に勅旨が下り再建。堂塔僧坊五堂、精舎千坊(1000坊)が立ち並んだといわれます。
その雲冠寺(うんか...
伊吹山ドライブウェイ
- エリア
- 米原市
- カテゴリ
名神高速道路関ヶ原ICから2kmのところより伊吹山に至る全長17kmのドライブコースです。ドライバーの不安を取り除くため、直線をスムーズにつなぐようにカーブの設計などに工夫がこらされています。
山項の駐車場から山頂まで3コースの遊歩道が整備されており、琵琶湖から北アルプスまでの雄大なパノラマが楽しめます。
己高山
- エリア
- 長浜市
- カテゴリ
ブナ林とともに山岳信仰の数々の遺構をみることができる。
近江で最古といわれる六地蔵や、牛止めの岩、平安期に栄えた己高山7ヶ寺の総本坊の跡である鶏足寺跡では、今なお石塔では寺の面影を偲ばせている。
また、廃寺の仏像は山麓の己高閣に安置されている。
深坂古道
- エリア
- 長浜市
- カテゴリ
塩津海道から福井県敦賀市へ抜ける古道。
万葉集の歌人・笠金村や紫式部が父に同行して越前へ行く際に通った道としても知られる歴史ある深坂古道。国道8号線から山道を1kmほど入ると、小さな地蔵堂が樹木に囲まれて、ひっそりと立っています。この辺りは深坂峠(ふかさかとうげ)と呼ばれ、塩津(しおつ)から敦賀(つるが)(福井)に至...
蛇谷ヶ峰
- エリア
- 高島市
- カテゴリ
蛇谷ヶ峰(じゃだにがみね)は、標高901.7mの山で、朽木の東部、比良山系の北端に位置します。初心者の登山コースにも適しています。地元では「オグラス」と呼ばれ、びわ湖側から見ると堂々とした山姿です。グリーンパーク想い出の森からのコースの後は、ぜひ「くつき温泉てんくう」でおくつろぎください。
横山岳
- エリア
- 長浜市
- カテゴリ
標高1,132mの横山岳は、美しい「経の滝」「五銚子の滝」を望む渓流コースをはじめ、ブナの自然林を歩く東尾根コースなど多彩なコースが楽しめます。
各コースには、早春のカタクリやイチリンソウ、ニリンソウ、初夏のヤマボウシ、秋の楓の紅葉など四季折々の風景がハイカーを楽しませてくれます。
また、山頂からは琵琶湖に浮かぶ竹...
びわこ箱館山
- エリア
- 高島市
- カテゴリ
びわこ箱館山のグリーンシーズンはペチュニア・コキアを中⼼とした季節のお花畑でオープンします。ナイトゴンドラとして「星兄」による爆笑星空解説「星空ナイト」、神秘的な夜をお過ごし頂ける「満月ナイト」を開催致します。またSNS映え人気スポットの高島ちぢみが織りなす「虹のカーテン」や「風鈴のよし小道」、季節のフルーツを使用した...
綿向山
- エリア
- 日野町
- カテゴリ
【登山道閉鎖について】
令和6年4月から令和8年12月末までの期間、綿向山方面登山道が閉鎖となりますのでご注意ください。
【霊峰 綿向山】
標高1,110mの綿向山は、鈴鹿山系の一峰で最も滋賀県側に突き出した、古くから神を祀り大衆に親しまれてきた近江の名山です。四季それぞれに美しい景色の移り変わりを見せ、優...