基本情報
比叡山延暦寺の門前町として栄えた坂本には約50ヵ寺の里坊があります。里坊は、山上での修行を終えた老僧に与えられた坊舎で、いずれの里坊にも自然石を用いたり、借景などの趣向を凝らしたみごとな庭園があり、サツキ、紅葉、苔などが美しい色合いを見せています。
一帯は平成9年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
また、坂本は穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれる城の石垣などを作った石工集団の出身地であり、里坊の石垣は自然石を巧みに積み上げた堅固(けんご)なもので、白壁の塀と調和してしっとりと落ち着いた雰囲気を漂わせています。
湖岸側の下阪本には、戦国時代に、宣教師フロイスが安土城に次ぐ天下の名城と紹介した明智光秀(あけちみつひで)の坂本城があり、城下町としても栄えました。しかし、豊臣秀吉の家臣堀秀政(ほりひでまさ)に攻められた明智秀満(あけちひでみつ)が城に火を放って討ち死にし、城の場所を伝える石碑のほかは、馬場・城門ロ・的場などの地名や町並みに面影が残るだけです。
所在地 | 大津市坂本 |
---|---|
アクセス |
|
ホームページ | 比叡山坂本サンポHP |
お問い合わせ |
坂本観光案内所 TEL:077-578-6565 |
観光・レジャー
比叡山延暦寺の門前町として栄えた坂本には約50ヵ寺の里坊があります。里坊は、山上での修行を終えた老僧に与えられた坊舎で、いずれの里坊にも自然石を用いたり、借景などの趣向を凝らしたみごとな庭園があり、サツキ、紅葉、苔などが美しい色合いを見せています。
一帯は平成9年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
また、坂本は穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれる城の石垣などを作った石工集団の出身地であり、里坊の石垣は自然石を巧みに積み上げた堅固(けんご)なもので、白壁の塀と調和してしっとりと落ち着いた雰囲気を漂わせています。
湖岸側の下阪本には、戦国時代に、宣教師フロイスが安土城に次ぐ天下の名城と紹介した明智光秀(あけちみつひで)の坂本城があり、城下町としても栄えました。しかし、豊臣秀吉の家臣堀秀政(ほりひでまさ)に攻められた明智秀満(あけちひでみつ)が城に火を放って討ち死にし、城の場所を伝える石碑のほかは、馬場・城門ロ・的場などの地名や町並みに面影が残るだけです。

お問い合わせ |
坂本観光案内所 TEL:077-578-6565 |
---|
花
-
- 桜
- 4月上旬頃 〜 4月中旬頃
穴太衆積みの石垣が両側に続く日吉参道は日吉馬場といわれ、坂本のメインストリート。桜並木が続き、湖国三大祭のひとつ山王祭の舞台となります。また近くには秀吉ゆかりの太閤桜のある薬樹院(里坊)があります。多くある比叡山里坊の庭や日吉参道に植えられた桜は、周囲の緑と美しく調和します。
-
- 紅葉
- 11月中旬頃 〜 11月下旬頃
湖国屈指の紅葉の名所として名高い日吉大社をはじめ、西教寺・滋賀院門跡などの各名所や、日吉大社参道(日吉馬場)沿いの紅葉は、本当に見事。坂本の落ち着いた風景とともに楽しめます。
最盛期には、ライトアップも開催!!
お問い合わせ |
坂本観光案内所 TEL:077-578-6565 |
---|
このスポットで開催されているイベント