背くらべ地蔵
せくらべじぞう
- 更新日
- 2015/06/26
大小の石仏は鎌倉時代のもので、中山道を行き交う旅人の道中を守ったと伝えられています。
また、当時は乳幼児が育ちにくかったこともあり、子を持つ親たちが「我が子もこのお地蔵さんくらいになれば、後は良く育つ」と背くらべさせるようになり、「背くらべ地蔵」と呼ばれるようになったといいます。
| 所在地 | 野洲市行畑 | 
|---|---|
| アクセス | |
| 料金 | 志納 | 
| お問い合わせ | 野洲市観光物産協会 
 
 | 
せくらべじぞう
大小の石仏は鎌倉時代のもので、中山道を行き交う旅人の道中を守ったと伝えられています。
また、当時は乳幼児が育ちにくかったこともあり、子を持つ親たちが「我が子もこのお地蔵さんくらいになれば、後は良く育つ」と背くらべさせるようになり、「背くらべ地蔵」と呼ばれるようになったといいます。
| 所在地 | 野洲市行畑 | 
|---|---|
| アクセス | |
| 料金 | 志納 | 
| お問い合わせ | 野洲市観光物産協会 
 
 |