基本情報
旧中主町のほぼ中央にある神社で、平成30年には建立1,300年を迎える歴史ある神社です。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、別名八千矛神(やちほこのかみ)です。奈良時代初めの創建という、県下でも有数の古社です。
約3万4000平方メートルという広大な境内の入口には、足利尊氏の寄進と伝えられる朱塗りの楼門(ろうもん)が立っています。楼門をくぐると、楓(かえで)の老樹に包まれた玉砂利(たまじゃり)の参道が100mほど続き、その奥に変化に富んだ拝殿と、流造の本殿が立っており、風致(ふうち)に富んでいます。また、社殿南の庭園は、平安時代後期の作といわれ、池を中心とした美しい名園で国指定の名勝です。社宝として、源頼朝や徳川氏の武具が伝えられています。
【兵主大社庭園】
兵主神社の庭園は、平安時代後期の作といわれており、国の名勝に指定されています。
所在地 | 野洲市五条566 |
---|---|
アクセス |
|
料金 | 庭園拝観料 一人 200円 |
営業時間 | 9:00から16:00 |
定休日など | なし |
お問い合わせ |
兵主大社 TEL:077-589-2072 FAX:077-589-2092 |
観光・レジャー
旧中主町のほぼ中央にある神社で、祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、別名八千矛神(やちほこのかみ)です。奈良時代初めの創建という、県下でも有数の古社です。
社伝によると、3世紀後半ごろ、滋賀郡穴太(あのう)(現在の大津市)遷都にともない穴太に社地が設けられ、さらに欽明天皇(きんめいてんのう)の時代に琵琶湖を渡って現在地に遷され、社殿が造営されたと伝えられています。以後、武士の崇敬を集めて隆盛し、花山天皇(かざんてんのう)の勅額の下賜(かし)され源頼朝の神宝の寄進、足利尊氏の社殿造営・神領安堵(しんりょうあんど)などで実に栄えたといいます。江戸時代には、徳川将軍家の保護も厚かったといいます。
約3万4000平方メートルという広大な境内の入口には、足利尊氏の寄進と伝えられる朱塗りの楼門(ろうもん)が立っています。楼門をくぐると、楓(かえで)の老樹に包まれた玉砂利(たまじゃり)の参道が100mほど続き、その奥に変化に富んだ拝殿と、流造の本殿が立っており、風致(ふうち)に富んでいます。また、社殿南の庭園は、平安時代後期の作といわれ、池を中心とした美しい名園で国指定の名勝です。社宝として、源頼朝や徳川氏の武具が伝えられています。
1月1日から3日は初詣
・各種祈祷受付・破魔矢(はまや)等の授与品あり
・甘酒無料接待・書初め自由
なお、12/30から1/10提灯400が点灯。
1/1元旦祭、1/3元始祭、1/10は初えびす
<重文> 白絹包腹巻1具 革箙 錦包箙 梓弓 伏竹弓 黒漆弓 木造鞍神馬 木造神馬
<史跡・名勝>庭園
【兵主大社庭園】
兵主神社拝殿の左奥にある庭園です。この庭園は、神社がこの地に移転してくる以前からあったと考えられており、もともと神社の庭としてではなく、鎌倉時代のこの地の豪族、播磨守資頼(はりまのかみすけより)邸の庭園だったといわれています。
庭園は、大規模な地泉廻遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)で、池に中の島を浮かべて出島を作り、護岸(ごがん)の石組みや築山の三尊(さんぞう)石組みなど、造園の妙が感じられる美しさがあり、深い趣があります。また、この池をめぐる小道は、一面苔がむした間を縫って作られており、京都の西芳寺(苔寺)を思わせるようなしっとりとした雰囲気があります。池汀の曲線の様子などに遺構がよく残っており、平安時代後期の作といわれています。国指定の名勝。

お問い合わせ |
兵主大社 TEL:077-589-2072 FAX:077-589-2092 |
---|
花
-
- 紅葉
- 11月中旬頃 〜 11月下旬頃
楼門から参道、庭園に続き見事な紅葉が見うけられます。
お問い合わせ |
兵主大社 TEL:077-589-2072 FAX:077-589-2092 |
---|
このスポットで開催されているイベント