基本情報
伴庄右衛門は江戸初期に活躍した八幡商人で屋号を扇屋といいます。寛永年間に東京日本橋に出店し、麻布・畳表・蚊帳を商いました。5代目の伴蒿蹊は18歳で家督を継ぎ、大坂淡路2丁目に出店。学問にも興味を持ち、本居宣長、上田秋成、与謝蕪村らと親交のある国学者でもありました。 以後も、伴家は繁栄を誇りましたが、明治維新等の激動期に逆らえず明治20年に終焉しました。
今に残る旧伴家住宅は7代目伴庄右衛門能尹が伴庄右衛門家本家として、文政10年(1827)より天保11年(1840)の十数年をかけて建築したものですが、明治時代になって当時の八幡町に譲渡してから小学校・役場・女学校と変遷しました。戦後は近江兄弟社図書館として使用され後に近江八幡市立図書館となり、その後の整備事業を経て公開されています。
所在地 | 近江八幡市新町3丁目15 |
---|---|
アクセス |
|
料金 | ・旧伴家住宅のみの見学 400円 |
営業時間 | 営業時間 9:00から17:00(入館は16:30まで) |
定休日など | 年末年始&月曜日(月曜が祝日の場合は翌日が休館となります。 ※近江八幡節句人形めぐり展示期間 2/6(土)~3/21(日) 期間中の休館日は、毎週月曜日、2/12、2/24 |
予約の要否 | 不要 |
ホームページ | 近江商人について(近江八幡観光物産協会HP) |
お問い合わせ |
旧伴家住宅(八幡教育会館) TEL:0748-32-1877 FAX:0748-32-1877 |
観光・レジャー
伴庄右衛門は江戸初期に活躍した八幡商人で屋号を扇屋といいます。寛永年間に東京日本橋に出店し、麻布・畳表・蚊帳を商いました。5代目の伴蒿蹊は18歳で家督を継ぎ、大坂淡路2丁目に出店。学問にも興味を持ち、本居宣長、上田秋成、与謝蕪村らと親交のある国学者でもありました。 以後も、伴家は繁栄を誇りましたが、明治維新等の激動期に逆らえず明治20年に終焉しました。
今に残る旧伴家住宅は7代目伴庄右衛門能尹が伴庄右衛門家本家として、文政10年(1827)より天保11年(1840)の十数年をかけて建築したものですが、明治時代になって当時の八幡町に譲渡してから小学校・役場・女学校と変遷しました。戦後は近江兄弟社図書館として使用され後に近江八幡市立図書館となり、移転に伴い平成9年にその役目を終了しました。その後の整備事業を経て、平成16年4月より開館しました。

お問い合わせ |
旧伴家住宅(八幡教育会館) TEL:0748-32-1877 FAX:0748-32-1877 |
---|
関連パンフレット