スポット検索

130件中1-20件目を表示

表示切り替え

安土城天主 信長の館

安土城天主 信長の館

エリア
近江八幡市
カテゴリ

焼失から400余年も経た1992年「スペイン・セビリア万博」の日本館のメイン館展示として安土城天主の最上部5階6階の部分が、原寸大にて忠実に内部の障壁画と共に復元されその姿を現しました。そして博覧会期間中には最も多い入場者数を記録し、人々の日本文化への関心の深さが示されました。
 万博終了後その「天主」を安土町が譲...

愛荘町立歴史文化博物館

愛荘町立歴史文化博物館

エリア
愛荘町
カテゴリ

湖東三山金剛輪寺山麓の歴史・文化を紹介
 湖東三山金剛輪寺の参道沿いに立地し、自然に恵まれた環境を利用した庭園には桜、サルスベリなどの花々や新緑が楽しめ、郷土の歴史や文化に関する「愛荘知る学講座」などを開催している。
 常設展示は、現在米国ボストン美術館が所蔵している金銅聖観音坐像(金剛輪寺旧蔵)の複製品を主として...

小谷城戦国歴史資料館

小谷城戦国歴史資料館

エリア
長浜市
カテゴリ

史跡小谷城跡は、戦国大名浅井氏三代の居城で戦国時代屈指の城郭として、日本五大山城のひとつとして有名です。浅井長政とお市の方、茶々・初・江の三姉妹が暮らし、兄織田信長によって攻め滅ぼされた戦国の悲話を今に伝えています。
 小谷城戦国歴史資料館は、史跡小谷城跡内にある「戦国大名浅井氏と小谷城」をテーマに資料館です。
...

曳山博物館

曳山博物館

エリア
長浜市
カテゴリ

長浜曳山まつりの歴史・文化が分かる博物館。金工彫刻や、木彫り、漆塗など日本の伝統工芸の粋を集めた曳山まつりは、「動く美術館」と呼ばれるほど豪華絢爛です。館内には、曳山と呼ばれる舞台村の山車を常時4基ずつ展示します。最新技術を駆使した迫力あるスクリーンでは、華やかで迫力ある映像が映し出され、臨場感あふれる祭の雰囲気が堪...

滋賀サファリ博物館

滋賀サファリ博物館

エリア
甲賀市
カテゴリ

世界の主要な猟場にて猟獲した狩猟動物の剥製類を展示しています。

成菩提院(円乗寺)

成菩提院(円乗寺)

エリア
米原市
カテゴリ

9世紀はじめ、最澄が開いた天台宗の寺院。
 寺歴は古く、東山道・中山道沿いの寺ということで、豊臣秀吉や織田信長が街道を往来する折に、ここを宿所としていました。広い境内には絹本著色聖徳太子など数々の文化財があります。

北国街道 安藤家

北国街道 安藤家

エリア
長浜市
カテゴリ

安藤家は、室町時代からこの長浜に移り住んだ旧家で、賤ヶ岳合戦(1583年)では秀吉に協力しました。秀吉は町衆の中から長浜の自治を委ねる「十人衆」を選び、安藤家はそ の十人衆として町衆文化の一翼を担い、江戸期には十人衆の中から選ばれる三年寄の一家として、長浜町の発展に力を尽くし活躍しました。

明治以降の安藤家は、近...

びわこ文化公園

びわこ文化公園

エリア
大津市
カテゴリ

びわこ文化公園は、琵琶湖や比叡山、湖南アルプスを望む湖南丘陵地一帯を、滋賀県が都市公園として整備を進めているものです。このうち、県立近代美術館、県立図書館、県立埋蔵文化財センター等を含む地域は《文化ゾーン》として、多くの人々にご利用いただいています。

文化ゾーン内には上記施設の他、茶室『夕照庵』、日本庭園『夕照の...

銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)

銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)

エリア
野洲市
カテゴリ

JR野洲駅の北東約3kmにあり、正式名は、野洲市歴史民俗博物館といいます。
 近くの大岩(おおいわ)山から明治14年(1881)に出土した銅鐸14個、昭和37年(1962)に出土した銅鐸10個を中心に、弥生時代の共同社会のシンボル、銅鐸に関する資料を展示しています。出土した銅鐸の中には、日本一大きなものが含まれてお...

石橋幸子美術館

石橋幸子美術館

エリア
甲賀市
カテゴリ

石橋幸子の洋画作品を展示しています。

レンタサイクル「駅リンくん」彦根店

レンタサイクル「駅リンくん」彦根店

エリア
彦根市
カテゴリ

JR彦根駅構内にございます。

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁

エリア
長浜市
カテゴリ

日本初、フィギュアだけのミュージアム。
フィギュアミュージアムは、食玩を中心とした小さなフィギュアたちをジオラマ展開にして、ドラマの舞台を設定、箱の中の世界を見せようという試みです。
親子が一緒に楽しめるところ、教師と生徒がものごとを理解したり、学びとるためのよりよい方法を見つけるところ、年配の人たちは過ぎ去った日...

膳所焼美術館

膳所焼美術館

エリア
大津市
カテゴリ

京阪電鉄瓦ヶ浜(かわらがはま)駅から石山方面に向かって歩くとすぐに茅葺きの門が見えてきます。
 ここは膳所焼の窯元を利用した美術館で、遠州7窯の1つに数えられた膳所焼の作品が、時代別に展示されており、茶器や水差し・香合などの逸品は見ごたえがあります。

南郷水産センター

南郷水産センター

エリア
大津市
カテゴリ

滋賀県南郷水産センターは、1966年開設の老舗テーマパーク。広い場内には池が点在し、魚や水と身近に触れ合えるコーナーがたくさんあります。メインとなる遊漁は、コイ・フナ釣りやルアー・フライ釣りの他に、お子様でも楽しめるちびっ子釣りなど様々な釣り場が充実。また、金魚やアユのつかみどりも人気があり、子供はもちろん大人も夢中...

弘善館

弘善館

エリア
長浜市
カテゴリ

菅山寺の里坊。鎌倉時代の銅鐘(重文)、平安時代の十一面観音立像など、菅山寺の寺宝が拝観できます。菅山寺のご朱印もこちらでいただけます。

滋賀県醒井養鱒場

滋賀県醒井養鱒場

エリア
米原市
カテゴリ

名勝「醒井峡谷」にあり、宗谷川の清水と広い河川敷を利用して、明治11年(1878年)に設立された日本でもっとも歴史のあるマス類の増養殖施設の一つです。現在ニジマスだけで約125万尾、アマゴ・イワナが約60万尾飼育されています。約19平方メートルの敷地内に83面の飼育池、資料館、研究室、水族館、さかな学習館のほか料理店...

柏原宿歴史館

柏原宿歴史館

エリア
米原市
カテゴリ

米原市柏原は、江戸時代中山道60番目の宿として、たいそう賑わった宿場町です。長さが1.5kmと近江国最大級の宿場であり、昔ながらのまちなみを残しています。中でも柏原宿の特産である伊吹山の薬草を原料とした伊吹艾を商う「伊吹堂亀屋佐京商店」は、今も昔と変わらぬたたずまいで日本一大きい福助とともに旅人を迎えてくれます。
「...

近江鉄道日野駅舎(日野駅鉄道ミュージアム)

近江鉄道日野駅舎(日野駅鉄道ミュージアム)

エリア
日野町
カテゴリ

大正13年(1914)に建てられ、100年以上の風雪に耐えてきた駅舎を、「木造駅舎の木のぬくもり」「懐かしい雰囲気」が失われないよう柱1本に至るまで活かした「再生工法」により改修・再生。
 駅舎内にはカフェと観光案内、交流スペースが一体となった観光案内交流施設「なないろ」があり、日替わり店主カフェが人気となっていま...

あけぼのパーク多賀

あけぼのパーク多賀

エリア
多賀町
カテゴリ

びわこ東部中核工業団地内に建てられた図書館、博物館、公園の複合文化施設です。博物館「多賀の自然と文化の館」では子供たちからお年寄りまでが、多賀町の自然・歴史を楽しく探求できます。

<多賀の自然と文化の館>
子供たちからお年寄りまでが、多賀町の自然・歴史を楽しく探求できる総合博物館です。
常設展示室は、入ってす...

守山市近江妙蓮公園 近江妙蓮資料館

守山市近江妙蓮公園 近江妙蓮資料館

エリア
守山市
カテゴリ

慈覚大師が中国から持ち帰ったと伝えられる近江妙蓮は、守山市の市花にもなっています。つぼみのときは一つの花に見えますが、外側の花弁が開いたあとは一茎に2〜12の花群が見られ、花びらは2000〜5000枚にも達します。大日池に隣接して瑞蓮池、展示資料館などが整備されました。