基本情報
真言宗豊山派、巌金山の号を持つ、西国三十三観音霊場第30番札所。本尊の大弁財天は、江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つです。、都久夫須麻神社に続いている舟廊下は、豊臣秀吉の御座船を利用して作られたもので、国の重要文化財になっています。その入り口に立つ唐門は国宝であり、こちらは京都東山の豊国廟から移築されたものです。奈良時代、聖武天皇の勅命を受けた高僧行基が、国内安穏、国家鎮護の祈りを込めて小堂に四天王像を安置したのが始まり、と伝えられています。
<国宝>唐門 法華経序品<重文>観音堂1棟 渡廊(低屋根) 渡廊(高屋根) 石造五重塔 絹本著色十六羅漠図16幅 絹本著色釈迦三尊像 絹本著色如意輪観音像 絹本著色弥陀来迎図 空海請来目録 紙本墨書法華経分別功徳品 刺繍普賢十羅刹女図額 刺繍弥陀三尊来迎図額 銅印 鋼水瓶毛抜形太刀(附梨子地桐紋蒔絵鞘)
所在地 | 長浜市早崎町1664 |
---|---|
アクセス |
|
料金 | 大人400円、小人300円(団体割引有り)(都久夫須麻神社共通) |
ホームページ | http://www.chikubushima.jp/ |
お問い合わせ |
宗教法人 宝厳寺 TEL:0749-63-4410 FAX:0749-65-2658 |
観光・レジャー
真言宗豊山派、巌金山の号を持つ、西国三十三観音霊場第30番札所。本尊の大弁財天は、江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つです。、都久夫須麻神社に続いている舟廊下は、豊臣秀吉の御座船を利用して作られたもので、国の重要文化財になっています。その入り口に立つ唐門は国宝であり、こちらは京都東山の豊国廟から移築されたものです。奈良時代、聖武天皇の勅命を受けた高僧行基が、国内安穏、国家鎮護の祈りを込めて小堂に四天王像を安置したのが始まり、と伝えられています。
<国宝>唐門 法華経序品<重文>観音堂1棟 渡廊(低屋根) 渡廊(高屋根) 石造五重塔 絹本著色十六羅漠図16幅 絹本著色釈迦三尊像 絹本著色如意輪観音像 絹本著色弥陀来迎図 空海請来目録 紙本墨書法華経分別功徳品 刺繍普賢十羅刹女図額 刺繍弥陀三尊来迎図額 銅印 鋼水瓶毛抜形太刀(附梨子地桐紋蒔絵鞘)

お問い合わせ |
宗教法人 宝厳寺 TEL:0749-63-4410 FAX:0749-65-2658 |
---|
花
-
- もちの木
- 1月上旬頃 〜 12月下旬頃
「神を斎(いつ)く島」といわれる竹生島の長い階段を上りきったところに立派な宝物殿が建っていて、その横には樹齢約400年と言われる大きなもちの木があります。木の直径は約60cm、樹高は4m。傘形に美しく刈り込まれ、歴史ある島の中でも堂々とした風格を保っています。この木は賎ヶ岳の七本槍と言われている片桐且元(かたぎりかつもと)が観音堂の普請奉行として島に来たときに植樹されたものとして有名です。 この大切に育てられた銘木は、ほれぼれするような円錐形を保ち、枝ぶりはたくましく隆々としています。
お問い合わせ |
宗教法人 宝厳寺 TEL:0749-63-4410 FAX:0749-65-2658 |
---|
関連パンフレット