スポット検索

220件中1-20件目を表示

表示切り替え

糸とり資料保存館

糸とり資料保存館

エリア
長浜市
カテゴリ

三味線・琴糸の生産地である木之本ならではの資料館です。
糸とりの技術の紹介や道具の展示をしています。
また、昔ながらの繭の糸とり作業を1回4,000円からで実演してもらえます。

高野大師堂

高野大師堂

エリア
長浜市
カテゴリ

高月町高野の高野神社の大師堂に安置されている像は、天台宗の開祖・伝教大師(最澄)の肖像と伝えますが、そのお姿から比叡山中興の祖・慈恵大師良源(元三大師)を表しているとみられます。弘安6年(1283年)仏師院信によって作られたことが判明し、国の重要文化財に指定されました。

医王寺

医王寺

エリア
長浜市
カテゴリ

高時川の渓流沿いに静かにたたずむ無住のお寺。十一面観音は楠の一木造。国の重要文化財に指定されています。井上靖の「星と祭」で、村の乙女の観音さんと称される端正でありながら流麗な物腰の観音様です。

宝厳寺(竹生島観音)

宝厳寺(竹生島観音)

エリア
長浜市
カテゴリ

真言宗豊山派、巌金山の号を持つ、西国三十三観音霊場第30番札所。本尊の大弁財天は、江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つです。、都久夫須麻神社に続いている舟廊下は、豊臣秀吉の御座船を利用して作られたもので、国の重要文化財になっています。その入り口に立つ唐門は国宝であり、こちらは京都東山の豊国廟から移築されたものです...

井口の銅鐘

井口の銅鐘

エリア
長浜市
カテゴリ

寛喜3年(1231年)の作とされる現存する県内最古の梵鐘である。浅井三代の時代から300年も前に造られたものだが、その鐘にも「浅井氏」の名が刻まれている。上帯に雲、下帯には水を唐草様に陽鋳出する類例の少ないものです。

洞寿院(余呉三山)

洞寿院(余呉三山)

エリア
長浜市
カテゴリ

丹生川上流の菅並からさらに支流・妙理川をさかのぼった渓間にあり、湖北の曹洞宗を代表する寺です。室町時代前期、如仲(にょちゅう)禅師の開山で、修行の道場として大勢の禅僧を養育し、宗派を広げました。安土桃山年代には朱印寺となり、格式の高さを誇っていました。鎌倉時代前期の造立銘を持つ、観音菩薩立像(国指定の重要文化財)や大...

茶わん祭りの館

茶わん祭りの館

エリア
長浜市
カテゴリ

余呉町上丹生の丹生神社の大祭「茶わん祭」。県の無形民俗文化財に指定されており、祭りのシンボルである曳山のレプリカをはじめ、数々の衣装、道具を展示している。

きのもと交遊館

きのもと交遊館

エリア
長浜市
カテゴリ

”北国街道・木之本宿に建つ文化交流施設”
滋賀県長浜市にある旧木之本町には、かつて北国街道の宿場町として栄え、時代と共に発展していった歴史的、文化的遺産が現在でも数多く残っています。
その文化遺産の一つ、旧滋賀銀行の建物を改装した「きのもと交遊館」は、地域の皆様、そして木之本のまちを訪れる皆様が相互に交流を図り、ま...

お花見船 桜うらうら

お花見船 桜うらうら

エリア
長浜市
カテゴリ

北湖の丸子船で栄えた街「大浦」の港から出港し、樹齢40から45年の若桜を船上から眺めながら、海津大崎観音の社殿をご覧頂き、周辺の史跡等ガイドの案内を楽しみながら約60分の「桜クルーズ」

丹生川の釣り場

丹生川の釣り場

エリア
長浜市
カテゴリ

アユの友釣りでは、県下でもっとも人気のある渓谷です。付近では、ワラビやゼンマイ・フキ・ウドなどの山菜取りも楽しめます。四季を通じて美しい景観が望めます。

TOYOTA SHARE 長浜文化芸術会館

TOYOTA SHARE 長浜文化芸術会館

エリア
長浜市
カテゴリ

TOYOTA SHAREは、24時間365日、スマートフォン1つで利用可能!
貸渡期間は最短15分~最長1ヶ月等、これまで以上に便利なサービスを提供しております。
現在このステーションではヤリスをご利用いただけます。
まずは、アプリをダウンロードし会員登録をお願いします。
https://mobility.to...

西野薬師堂

西野薬師堂

エリア
長浜市
カテゴリ

かつて西野の小字寺山に天台宗の泉明寺と称する寺があり、大友皇子の末裔・西野丹波守家澄が菩提寺として庇護したといわれる。その後度重なる戦乱により荒廃したが、村人によって守られてきた。
堂内には、ふっくらとして穏やかな表情で肉付き豊かな十一面観音とふくよかで目鼻立ちの整った相好の薬師如来像が安置されています。

赤子山スキー場スノーパル

赤子山スキー場スノーパル

エリア
長浜市
カテゴリ

小さなゲレンデだからこそ、お子様の雪遊び、そり遊びにおススメ!
リフトは動いていません。
そりの貸出あり。

日帰りはもちろん、ゲレンデに隣接したウッディパル余呉のコテージにも泊れます。

七々頭ヶ岳

七々頭ヶ岳

エリア
長浜市
カテゴリ

余呉町上丹生に位置する七々頭ヶ岳は標高693mの美しい山で、古来より「丹生富士」と呼ばれ親しまれきた。
伝説の清水「瑠璃池」は霊泉として今も残っています。
また、観音様が祀られている西林寺は伊香三十三観音第29番札所です。(現在は観音様はふもとの上丹生の源昌寺におられます)

善隆寺(和蔵堂)

善隆寺(和蔵堂)

エリア
長浜市
カテゴリ

水田と山々に囲まれた集落の山裾にある真言宗仏光寺派の寺院。一木造の十一面観音立像は、質素ながら上品で美しい平安中期の作で国の重要文化財に指定されています。

【和蔵堂の仏頭(わくらどうのぶっとう)】
 山と田んぼに囲まれた山門の集落にある善隆寺は、年代は明らかはでないが天台宗の寺として創建され、後に延暦寺の末寺...

長浜港(観光船のりば)

長浜港(観光船のりば)

エリア
長浜市
カテゴリ

湖上観光、レクリェーション、漁業の湖北の拠点。竹生島への定期観光船のほか、冬には雪見、春には花見のための遊覧船も出ます。

渡岸寺観音堂(向源寺)

渡岸寺観音堂(向源寺)

エリア
長浜市
カテゴリ

お堂に安置される十一面観音は、日本全国に七体ある国宝十一面観音の中でも最も美しいとされる日本彫刻史上の最高傑作といわれ、祈りの仏にふさわしい、慈愛に満ちたお姿の観音さまです。

北国街道(長浜宿)

北国街道(長浜宿)

エリア
長浜市
カテゴリ

琵琶湖の北東岸を北上し、余呉湖の北の柳ヶ瀬、県境の栃ノ木峠をへて北ノ圧に通じる北国街道は、かつて北陸と京阪神を結ぶ重要な街道でした。多くの商人、旅人、武将らが頻繁に利用、長浜はその宿駅として、また湖上交通の要として栄えた町です。
 街道沿いには今も、港町の風情を残す舟板塀や紅殻格子(べんがらごうし)、虫籠(むしこ)...

出会いの森・井上靖記念室

出会いの森・井上靖記念室

エリア
長浜市
カテゴリ

小説「星と祭」や随筆「美しきものとの出会い」の中で湖北の観音像を描いた井上靖氏。縁の深い氏の助言を得て造られた「高月図書館」内には、生前の氏と湖北の人々の交流を紹介し、著作物や遺品を集めた「井上靖記念室」と地元の文献資料を紹介した「郷土資料室」があります。

株式会社タケツネ

株式会社タケツネ

エリア
長浜市
カテゴリ

●輪奈天鵞絨(わなびろーど)コート地の歴史と特徴
 今から四百年余前、天文年間ポルトガルより伝来しました。日本においては江戸時代、慶安年間に生産が始められたといわれています。百数十年位前、長浜にその製法が伝えられ、その後ジャガードによる紋織が始められました。