スポット検索

220件中1-20件目を表示

表示切り替え

神照寺

神照寺

エリア
長浜市
カテゴリ

西暦895年宇多天皇の勅願所として創建された。現在は真言宗の古刹。本尊は大日如来さま。国指定の重要文化財千手観音様は、半肉彫り(はんにくぼり)という一木造りで肉厚の浮き彫りのような仏さま。国宝の華籠は金銀の透かし彫りが美しい散華という紙製のはなびらをまく儀式のときに僧侶が持つ金属製の花皿です。浅井長政公の不動明王さまは...

湖北水鳥公園

湖北水鳥公園

エリア
長浜市
カテゴリ

日本でもっとも広大で、しかも500万年という世界で三番目に古い歴史を持つ琵琶湖は、水生生物の宝庫であり、1000種以上の生物が棲息しています。水鳥たちにとってもここは繁殖に適した楽園といえましょう。 なかでも、湖北町尾上(おのえ)の湖岸は、今もヨシ原が多く残り、しかも前方の葛籠尾崎(つづらおざき)に向かって約500mの...

四足門

四足門

エリア
長浜市
カテゴリ

東と西の入り口に、それぞれ茅葺の棟門があります。この門は四脚で、中世から明治維新まで集落の四方の入り口にあることから、村の出入の検察が行われたと伝えられています。昔は、東西南北の集落入り口4箇所にありましたが、現存するのは東西の2箇所のみとなっています。

全長寺

全長寺

エリア
長浜市
カテゴリ

文明元年(1469)僧全長、池原村字新堂に阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の一宇を開き全長坊(ぜんちょうぼう)と称す。大永6年(1526)全長示寂を前に禅門に帰依し、同郡椿坂村曹洞宗桂照院二世頤正全養に請うて全長坊を託す。慶長2年(1597)頤正禅師、全長の意を受け全長坊を曹洞宗に転じ、寺名を久沢山全長寺と改め、当寺の開山...

田川カルバート

田川カルバート

エリア
長浜市
カテゴリ

かつて、虎姫を流れる田川、姉川、高時川の3川は合流していたため、大雨が降ると、川底の低い田川に水が流れ込み、虎姫は、浸水や水没など、大きな被害をうけました。
水害を防ぐため、明治18年(1885)レンガ・石積み造りのアーチカルバート2連が完成。その後幾度かの改修を経て、昭和41年(1966)現在のカルバートが竣工しま...

多田幸寺

多田幸寺

エリア
長浜市
カテゴリ

市内南部にある田村山の麓にある臨済宗妙心寺派の寺院です。平安時代末期に源賢が天台宗で開きました。小さい寺ですが、本尊の薬師如来坐像は国の重要文化財です。

深坂地蔵(堀止地蔵)

深坂地蔵(堀止地蔵)

エリア
長浜市
カテゴリ

塩津街道から福井県敦賀市へ抜ける古道。
万葉集の歌人・笠金村や紫式部が父に同行して越前へ行く際に通った道としても知られる歴史ある深坂古道。国道8号線から山道をlkmほど入ると、小さな地蔵堂が樹木に囲まれて、ひっそりと立っています。この辺りは深坂峠(ふかさかとうげ)と呼ばれ、塩津(しおつ)から敦賀(つるが)(福井)に至...

ウッディパル余呉

ウッディパル余呉

エリア
長浜市
カテゴリ

コテージ、レストラン、森林文化交流センター、わんぱく広場、ちびっこゲレンデ、キャンプ場、栃の実工房(木工クラフト)、アスレチック、テニスコート、パターゴルフ、グラウンド・ゴルフ、室内子どもミュージアム、バーベキュー場などが揃い、年間を通じてアウトドアライフが楽しめます。 天に向かってまっすぐにのびるスギの木立ちの中に...

大澤寺

大澤寺

エリア
長浜市
カテゴリ

奈良時代の行基開基の曹洞宗寺院で、十一面千手観世音菩薩を本尊とします。賤ヶ岳の合戦により堂宇は焼失しましたが、本尊は村人により助け出され、その後、菅山寺の中興の法師によって再建されました。
 鐘堂に吊るされている釣鐘は応永19(1412)年の銘があり、賤ヶ岳の合戦に柴田勝家の家臣、佐久間盛政が敵の羽柴秀吉の軍兵が着...

早崎ビオトープ

早崎ビオトープ

エリア
長浜市
カテゴリ

「早崎内湖ビオトープ」は、干拓田の4分の1を灌水し調査を行っている、日本最大のビオトープ実験地。長浜市早崎町の干拓田は、昭和39年、食糧増産のため、内湖を埋め立てて作られた水田です。しかし、現在では豊かな自然を取り戻すため、干拓田を元の内湖に戻そうとする動きが進んでいます。
ビオトープ実験調査がはじまってから、コハク...

長浜おでかけパスポート

長浜おでかけパスポート

エリア
長浜市
カテゴリ

料金1,700円(税込)、有効期間2日間で長浜市内の対象観光施設にどこでも入場いただける観光周遊パスポートです(1施設1回限り入場可能)。めぐればめぐるほど、お得になります。

パスポートはWEBで購入できるデジタル版と入館施設、宿泊施設などで購入できるカード版があり、どちらもQRコードによる非接触型入場システムに...

八幡神社(高月町)

八幡神社(高月町)

エリア
長浜市
カテゴリ

八幡神社境内に位置する滋賀県最大のケヤキ。こぶをいくつも抱え、どっしりとした幹周りで、腕を広げたようなみごとな枝振り。正に野神の名にふさわしい巨木である。毎年8月16日に野神祭が営まれる。県指定自然記念物。

山本山城跡

山本山城跡

エリア
長浜市
カテゴリ

近江高天原伝説のある山本山(325メートル)は、琵琶湖の東岸に沿って賤ヶ岳から南へ続く山系の南端に位置するちょうどお椀を伏せたような形の山ですが、その山頂の山本山城は湖北には珍しく、平安末期築城の古い歴史を持っています。

源義家の弟、新羅三郎義光の流れを汲む清和源氏の一族が近江を本拠地として十五代続き、『玉葉』に...

白洲正子『かくれ里』の舞台を訪ねて②

白洲正子『かくれ里』の舞台を訪ねて②

エリア
長浜市
カテゴリ

入り口に村の境界の門があり、もうその辺りから普通の村とは趣が違う。 200軒たらずの寒村ながら…

余呉駅〜余呉湖一周〜丹生神社〜塩津神社〜菅浦〜つづら尾半島

(パークウエイ、冬期通行止め)〜塩津駅もしくは永原駅

所要時間 5時間

健康パークあざい

健康パークあざい

エリア
長浜市
カテゴリ

お年寄りの方はもちろん小さな子どもから若者まで、みんなが気楽に楽しめるこころとからだの健康をテーマとした施設です。
クリニックからレストラン、「バーデあざい」という温浴施設などがあります。豊かな自然のなかで、日々の疲れを癒しリフレッシュしてください。

七々頭ヶ岳

七々頭ヶ岳

エリア
長浜市
カテゴリ

余呉町上丹生に位置する七々頭ヶ岳は標高693mの美しい山で、古来より「丹生富士」と呼ばれ親しまれきた。
伝説の清水「瑠璃池」は霊泉として今も残っています。
また、観音様が祀られている西林寺は伊香三十三観音第29番札所です。(現在は観音様はふもとの上丹生の源昌寺におられます)

余呉高原リゾート・ヤップ

余呉高原リゾート・ヤップ

エリア
長浜市
カテゴリ

テクニックに合わせた5つのコースがあります。日本海を望む山頂からの眺めもすばらしいです。豊富な積雪とパウダースノーが魅力。スクールを開校しています。

黒田観音寺

黒田観音寺

エリア
長浜市
カテゴリ

伝千手観音立像は平安時代前期のもので、その像容から准胝観音ではないかと言われている。厳しさの中に優しさをのぞかせているような面影で、天平期の特徴を残している。

慶雲館

慶雲館

エリア
長浜市
カテゴリ

長浜市では、まちの迎賓館として建造された『慶雲館』を、新たな観光施設として整備し、平成16年7月より一般公開します。
 早春には「長浜盆梅展」の会場として多くの観光客で賑わうこの建物は、明治時代、長浜の豪商・浅見又蔵氏が、明治天皇行幸に合わせ、私財を投じて建設した長浜の迎賓館です。『慶雲館』という名称は、その荘厳美...