スポット検索

77件中1-20件目を表示

表示切り替え

名水 居醒の清水

名水 居醒の清水

エリア
米原市
カテゴリ

醒井の加茂神社に湧き出る名水です。古くは、「古事記」や「日本書紀」 にも登場し、日本武尊が熱病に倒れた時、体毒を洗い流した霊水とも伝えられます。

神社の境内脇の石垣の下から湧き出て、旧中山道のほとりを川となって流れるこの水は、近在の西行水、十王水とともに、醒井の人々にとって欠かせない生活の水であり、この宿場...

太郎坊宮(太郎坊・阿賀神社)

太郎坊宮(太郎坊・阿賀神社)

エリア
東近江市
カテゴリ

「勝利と幸福を授ける神様」として信仰される太郎坊宮。
古くから「神験即現(しんげんそくげん、神様のご利益がすぐに現れる)」の大神とたたえられ、
聖徳太子をはじめ、伝教大師最澄や源義経などの尊崇を集めました。
現在はプロスポーツ選手を始め、第一線で活躍する企業経営者、政治家、職人、ビジネスマンなど、業種を越えた多く...

鏡神社

鏡神社

エリア
竜王町
カテゴリ

南北朝時代の建築で「日本書紀」にも記されている朝鮮半島の新羅から製陶技術(渡来文化)を伝えた天日槍を祀る神社です。本殿は三間社流造り、屋根はこけら葺きで、国の重要文化財に指定されています。

株式会社 アドミールリゾート

株式会社 アドミールリゾート

エリア
高島市
カテゴリ

滋賀・琵琶湖・湖西の別荘地、田舎暮しならアドミールリゾート。
滋賀県琵琶湖のすぐ近く、森と湖の別荘地。
関西の軽井沢とも言えるような雄大な自然に囲まれ、バイパス直結で、資産価値もしっかりとした「グリーンレイクビラ・マキノ」をはじめ、湖西地方は、環境の良さはもちろんのこと、四季折々の情景と盛りだくさんのレジャーを楽し...

清水の桜

清水の桜

エリア
高島市
カテゴリ

大崎並木口から北へ約1kmにある、海津の墓地の中にそびえる一本の老樹。樹種はアズマヒガンザクラ。樹齢300年以上といわれ、水上勉の小説「桜守」の中でも賞賛されています。加賀藩前田候が上洛の折、何度もこの桜を愛でたことから「見返りの桜」とも呼ばれています。海津大崎のソメイヨシノより少し早く満開を迎えます。

名水—いぼとり水

名水—いぼとり水

エリア
米原市
カテゴリ

いぼとり水
今もイボに悩む人々の身代わり地蔵さんがまつられています。お悩みの方はぜひ。

※飲み水として飲用しないでください。患部に塗ってください。

醒井地蔵尊・地蔵堂

醒井地蔵尊・地蔵堂

エリア
米原市
カテゴリ

弘仁8年、大干ばつの時、伝教大師が醒井で地蔵菩薩を彫刻して降雨を祈願し、大雨が3日間降り続いたという。御丈1丈2尺の花崗岩による丸彫りの座像。初めは水中に安置されていたので、尻冷やし地蔵と呼ばれていた。魚を供養するために祀られたともいわれている。
 また、地蔵堂は江戸時代、大垣城主石川日向守が病気全快を感謝して建立した...

ザゼンソウ群生地(高島市)

ザゼンソウ群生地(高島市)

エリア
高島市
カテゴリ

饗庭野(あいばの)の伏線水が創り出した自然の傑作、ザゼンソウの群生地。
サトイモ科のこのめずらしい植物は、毎年2月から3月にかけて、僧侶が座禅をしているように見える赤紫色の花が咲き、湖西地方に春の訪れを告げてくれます。

これだけ群生している場所は県内でも非常にめずらしく、平成元年8月30日に滋賀県緑地環境保全地...

伊吹山麓のそば畑

伊吹山麓のそば畑

エリア
米原市
カテゴリ

通説ではそばは八世紀頃、大陸から朝鮮半島を経由して伝わり、その最初の栽培地が東近江の伊吹山で、ここから岐阜や信州、山梨などに伝えられていったという。
 なぜ伊吹だったのか。それは伊吹山が弥高寺・長尾寺・太平寺・観音寺の四護国寺を擁する山岳密教の霊場であり、全国の僧や山伏の集う地だったからである。山岳密教では、山門へ...

鎌掛谷ほんしゃくなげ群落

鎌掛谷ほんしゃくなげ群落

エリア
日野町
カテゴリ

鎌掛谷の南側のアカマツ林の間に生育しています。昭和6年(1931)に国の天然記念物に指定されました。このシャクナゲはすべてホンシャクナゲという種類のもので、7弁7裂・14雄しべを持つ美しい淡紅色(たんこうしょく)の花を咲かせます。口の割谷から女木谷にかけて特に多く自生しており、斜面約4万平方メートルに純木をなしていま...

布施公園(野鳥観察)

布施公園(野鳥観察)

エリア
東近江市
カテゴリ

布施公園は、平安時代の「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」に「近江におかしき歌枕、老曽轟蒲生野(おいそとどろきがもうの)布施の溜」と歌われた、“布施のため池”の一部を埋め立て、一帯を整備して造られました。 この池は、古くから潅漑用のため池ですが、その美しさは“蒲生野の真珠”と例えられるほどです。水辺には、ジュンサイ、タ...

仁王尊

仁王尊

エリア
竜王町
カテゴリ

西光寺跡地のお堂に祀(まつ)られている石の仁王尊で、そのうちの一体は、昔、山崩れの際に地下に埋没されたといわれています。
昔から「足の病を癒してくださる」と言い伝えがあり、毎年7月に開かれる千日会(せんにちえ)には、草鞋(わらじ)をお供えする風習があって平癒(へいゆ)を願う参拝者が今も絶えません。

阿自岐神社

阿自岐神社

エリア
豊郷町
カテゴリ

道路沿いに石灯籠がずらりと並び、それに沿って美しい庭園が続いています。
庭園は池泉式多島式と呼ばれる様式で、池の美しい曲線を描いた広がりと、木々の緑が神々しい雰囲気を漂わせてくれます。
県の名勝指定を受けており、湖国の名園百選にも挙げられています。

真言宗長光寺

真言宗長光寺

エリア
近江八幡市
カテゴリ

長光寺は弘法大師を宗祖とし、高野山金剛峯寺を本山とする高野山真言宗のお寺です。正面に本堂、右に大師堂、左に不動堂を配します。御本尊は『千手子安観世音菩薩』です。聖徳太子御建立四十九院の一つであって、其の当時にあっては壮広たる七堂伽藍であったことが古書に依って知られます。
抑も長光寺の始まりは、聖徳太子が老蘇の森に仮宮...

早崎ビオトープ

早崎ビオトープ

エリア
長浜市
カテゴリ

「早崎内湖ビオトープ」は、干拓田の4分の1を灌水し調査を行っている、日本最大のビオトープ実験地。長浜市早崎町の干拓田は、昭和39年、食糧増産のため、内湖を埋め立てて作られた水田です。しかし、現在では豊かな自然を取り戻すため、干拓田を元の内湖に戻そうとする動きが進んでいます。
ビオトープ実験調査がはじまってから、コハク...

八幡神社(高月町)

八幡神社(高月町)

エリア
長浜市
カテゴリ

八幡神社境内に位置する滋賀県最大のケヤキ。こぶをいくつも抱え、どっしりとした幹周りで、腕を広げたようなみごとな枝振り。正に野神の名にふさわしい巨木である。毎年8月16日に野神祭が営まれる。県指定自然記念物。

名水—役の行者の斧割り水

名水—役の行者の斧割り水

エリア
米原市
カテゴリ

御堂を建てようと斧で石を割ったところ湧き出した水

道の駅 湖北みずどりステーション

道の駅 湖北みずどりステーション

エリア
長浜市
カテゴリ

四季を通して野鳥がたくさん訪れる「湖北水鳥公園」内にある道の駅。地元で採れた農水産物や湖北のお土産をお買い求め頂けます。また、びわ湖屈指の夕日絶景スポットとして知られ、比良山系に沈む神秘的な夕日を眺めることができ、多くのカメラマンが訪れています。 レストランでは、うなぎのじゅんじゅん定食や湖北米を使ったおにぎり、ビワマ...

臥龍の森

臥龍の森

エリア
湖南市
カテゴリ

龍が臥せた姿に見えるところから「臥龍の森」と名付けられたこの森は雨山文化運動公園内にあります。約57ヘクタールの保全林には、一万本以上の花木を植樹し、3基の吾妻屋や避難小屋があります。 それらは、野鳥の森・憩いの広場・曙の森・立石の森・陽だまりの森・清風の丘・龍三の峰・瞑想の森・巽の森の9つの区城があります。 それぞれ...

みさき自然公園

みさき自然公園

エリア
守山市
カテゴリ

水辺の環境を再生し、水生動植物の観察や学習を目的とした体験型の公園です。

公園前には第2なぎさ公園もあり、湖辺地域ならではの貴重な自然を満喫できます。

「生き物ふれあいエリア」では水辺の環境を再生し、水生生物の観察・学習・体験ができます。
自然の中での体験学習のほか、「キャンプエリア」での宿泊キャンプやデ...