スポット検索
カテゴリ | 国宝建築 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
湖東三山 西明寺(池寺)
エリア | 湖東エリア |
---|
湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。平安時代、仁明(にんみょう)天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。戦国時代には兵火のため荒れ果てていましたが、江戸時代中期に望月友閑(もちづきゆうか...(続きを読む)
大笹原神社
エリア | 湖南エリア |
---|
創建は平安中期といわれます。素木造りの本殿は国宝で細部に施された彫刻がすばらしいです。応永年間に領主馬淵定信が再建したものです。また、この地域は良質のもち米が穫れることから、鏡餅の元祖をまつった「餅...(続きを読む)
善水寺(湖南三山)
エリア | 甲賀エリア |
---|
JR三雲(みくも)駅の北西約2.6km岩根山の中腹にある天台宗の寺。奈良時代中期、和銅年間(708-714)に国家鎮護の道場として建立され、和銅寺と称していました。平安時代の初め最澄が入山、延暦寺(え...(続きを読む)
宝厳寺(竹生島観音)
エリア | 湖北エリア |
---|
真言宗豊山派、巌金山の号を持つ、西国三十三観音霊場第30番札所。本尊の大弁財天は、江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つです。、都久夫須麻神社に続いている舟廊下は、豊臣秀吉の御座船を利用して作られ...(続きを読む)
金剛輪寺
エリア | 湖東エリア |
---|
湖東三山の一つで、奈良時代に聖武(しょうむ)天皇の勅願により行基が開山した天台宗の寺院。本尊は行基の作と伝えられます。また、源義経(みなもとのよしつね)が義仲追討の武運必勝を願い太刀を寄進したり、北...(続きを読む)
彦根城
エリア | 湖東エリア |
---|
姫路城などとともに天下の名城の一つに数えられる彦根城は、井伊直継(なおつぐ)・直孝(なおたか)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成しました。佐和(さわ)山城・安土城・長...(続きを読む)
山王総本宮 日吉大社
エリア | 大津エリア |
---|
全国各地にある3,800余りの「山王(さんのう)さん」の総本宮。比叡山連峰 八王子山(牛尾山・378m)の麓に広がり、延暦寺の門前町坂本の鎮守神。 「山王七社」「山王二十一社」ともいわれ、摂社・末社...(続きを読む)
三井寺(園城寺)
エリア | 大津エリア |
---|
天台寺門宗の総本山。境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があることから、「御井(みい)の寺」と称され、後に「三井寺」と通称されるようになった。国宝の金堂を始め、西国第...(続きを読む)
勧学院客殿・庭園
エリア | 大津エリア |
---|
勧学院は、三井寺の塔頭寺院のひとつです。客殿は国宝に指定され、狩野光信による華麗な障壁画が部屋を飾っています。また客殿の客殿の広縁の向こうに広がる池泉式(ちせんしき)庭園は、正面中央に造られた築山に...(続きを読む)
光浄院客殿・庭園
エリア | 大津エリア |
---|
光浄院は、三井寺山内塔頭寺院のひとつです。客殿は国宝に指定され、安土・桃山時代の豪華な建築です。庭園は、小規模ながら奥行のある味わい深い構成は近江の代表的な庭園といわれています。国指定の名勝。 書院の...(続きを読む)
カテゴリ | 国宝建築 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
条件を変えて再検索