スポット検索
カテゴリ | 神社仏閣 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
高野大師堂
エリア | 湖北エリア |
---|
高月町高野の高野神社の大師堂に安置されている像は、天台宗の開祖・伝教大師(最澄)の肖像と伝えますが、そのお姿から比叡山中興の祖・慈恵大師良源(元三大師)を表しているとみられます。弘安6年(1283年)...(続きを読む)
石塔寺
エリア | 東近江エリア |
---|
近江鉄道桜川駅の北東約2.2km、前方に布引山(ぬのびきやま)(261.9m)が横たわっている天台宗寺院。阿育王山(あしょかおうざん)という山号で、開基は聖徳太子によると伝えられています。山門の入口に...(続きを読む)
大通寺(長浜御坊)
エリア | 湖北エリア |
---|
真宗大谷派(東本願寺)の別院。正式には無礙智山(むげちざん)大通寺といいますが、一般に「長浜御坊」の名で呼ばれています。本願寺12世の教如上人が、湖北門徒に仏法を説き広めるための道場を、旧長浜城内に...(続きを読む)
金勝寺
エリア | 湖南エリア |
---|
<栗東八景〜夏清の幽玄〜> 金勝山(604.7m)の頂上近くにある静寂なたたずまいを見せる天台宗の寺です。奈良時代に良弁(687-773)が開基、のち、願安が山上に伽藍を建立して国家の平安を祈願し、勅...(続きを読む)
酒井神社
エリア | 大津エリア |
---|
大津市の無形民俗文化財に指定される「おこぼまつり」が有名。山門焼き討ちで焼失したが、元和6年にかつて坂本城主であった浅野長吉の次男で広島藩主浅野長晟(ながあきら)が再建した。本殿は県指定文化財。
八幡社
エリア | 東近江エリア |
---|
毎年5月1日から5日の宮座神事で奉納される猿楽は民俗資料として貴重なものです。応神天皇を祭神に祀り、室町時代に建てられた社殿は国指定の重要文化財です。
総持寺
エリア | 湖北エリア |
---|
奈良時代、諸国に国分寺が建てられた頃、行基によって開山されたと伝えられる真言宗豊山派の寺。室町時代中期、実済が中興、後花園天皇の勅願寺として惣持院の号を得ました。戦国時代に姉川の合戦で焼失しましたが...(続きを読む)
津野神社
エリア | 湖西エリア |
---|
祭神は「紀角宿弥」で「角凝魂命」「武内宿弥」を配祀する角郷の総地主神です。日置神社とともに、毎年4月18日には「川上祭」(別名サンヤレ祭)が盛大に行われ、多くの見物客でに賑わいます。
青岸寺
エリア | 湖北エリア |
---|
太尾山西麓にある曹洞宗の禅刹。もとは不動山米泉(べいせん)寺といい、南北朝の初期、京極道誉による関基と伝えられています。 本尊の聖観音像は、南北朝時代に佐々木六角氏頼が、諸堂の再建とともに造立したも...(続きを読む)
小椋神社
エリア | 大津エリア |
---|
仰木の氏神で、平安時代の「延喜式」に記載される古社。境内には大宮・若宮・今宮・新宮神社の境内社が祀られる。5月3日には仰木祭が行われる。
カテゴリ | 神社仏閣 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
条件を変えて再検索