スポット検索

415件中41-60件目を表示

表示切り替え

竜福寺

竜福寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

滝地区にある天台宗の寺院。重要文化財の木造薬師如来坐像は、平安時代の作。

礒崎神社

礒崎神社

エリア
米原市
カテゴリ

伊吹の荒ぶる神の毒気に当たった日本武尊が、醒井の居醒の清水で正気を取り戻し、都へ帰る途中に千々の松原にて崩御され、ここ磯山に葬られたと伝えられています。

崩御された日本武尊は白鳥になって飛び立ったとも伝わっています。 日本武尊を厚く守護神として祭るため、この神社が建立されました。毎年5月3日の例祭では「磯武者...

清凉寺(彦根市)

清凉寺(彦根市)

エリア
彦根市
カテゴリ

井伊家の菩提寺として、また父井伊直政(なおまさ)の墓所として直孝(なおたか)が開基した曹洞宗永平寺派の寺院。釈迦牟尼如来(しゃかむにょらい)を本尊とし、諸国から高僧を招いたので修行道場としての名声が高まり、多い時には2百余名の雲水が修行をしていたといわれます。
 本堂裏の高台には歴代藩主の宝篋印塔(ほうきょういんと...

正妙寺

正妙寺

エリア
長浜市
カテゴリ

千本の手と足を持つ他には例のみられないめずらしい千手千足観音像が安置されています。西野の集落の北はずれ、日枝神社の上手、山の中腹にお堂は建っています。
現在、千手千足観音は、西野集落の中の西野薬師堂の横のお堂に祀られています。
拝観の予約は西野薬師堂と一緒になっています。

山津照神社

山津照神社

エリア
米原市
カテゴリ

老樹に囲まれた落ち着いた雰囲気の神社で、奈良時代息長氏祖神を祀って創建されたといわれます。祭神は国常立尊(くにのとこたちのみこと)。鎌倉中期に後鳥羽天皇が宝剣を奉納したと伝えられています。
 参道拡張工事で発見された前方後円墳の山津照神社古墳は、息長氏一族で神功皇后(じんぐうこうごう)の父、息長宿禰王(おきながすくね...

西野薬師堂

西野薬師堂

エリア
長浜市
カテゴリ

かつて西野の小字寺山に天台宗の泉明寺と称する寺があり、大友皇子の末裔・西野丹波守家澄が菩提寺として庇護したといわれる。その後度重なる戦乱により荒廃したが、村人によって守られてきた。
堂内には、ふっくらとして穏やかな表情で肉付き豊かな十一面観音とふくよかで目鼻立ちの整った相好の薬師如来像が安置されています。

馬路石邊神社

馬路石邊神社

エリア
守山市
カテゴリ

延喜式神名帳記載の式内社です。社伝によれば、創祀は白鳳3年に建速須佐之男命を奉斎し、朱鳥元年、大己貴命を合祀したことに始まるといわれています。

境内に「鶴の森」と呼ばれる森があり、春は桜、夏はホタル、秋は紅葉と自然の宝庫です。

【豊年踊り】市指定無形民俗文化財
この祭りは、豊年を祈る踊り(...

伊豆神社

伊豆神社

エリア
大津市
カテゴリ

平安時代中頃の創建、祭神は大山祗命です。
 室町時代、堅田大宮ともいわれ、湖上水運に特権をもっていた堅田全域の総鎮守として信仰を集めていた。

法華寺

法華寺

エリア
長浜市
カテゴリ

「三献の茶」で知られる秀吉と三成の出会いの地。
豊臣秀吉の奉行として活躍した石田三成は、幼少古橋の法華寺で修行をしており、秀吉に仕官するきっかけとなった「三献の茶」の故事も当地での出来事と伝わっています。秀吉亡き後、関が原の合戦に敗れた三成は、古橋山中に匿われましたが、徳川方の追及厳しく、村人に難儀が及ぶのをはばかり...

岩間寺(岩間山正法寺)

岩間寺(岩間山正法寺)

エリア
大津市
カテゴリ

京都・滋賀の境にある標高443mの岩間(いわま)山頂付近にあります。奈良時代に、泰澄(たいちょう)がカツラの木で千手観音を刻み、本尊にしたのが始まりと伝えられています。室町時代に西国三十三カ所霊場の第12番札所となって以来、多くの巡礼者が参詣するようになりました。本尊の観音像は、人々を苦しみから救うために、毎晩136...

玉泉寺(高島市)

玉泉寺(高島市)

エリア
高島市
カテゴリ

奈良時代に行基によって開山されたと伝えられる玉泉寺(ぎょくせんじ)は、阿弥陀山の山麓の泰山寺野の裾野に位置し、町内でも古い寺院の一つです。天台真盛宗の末寺です。境内にはたくさんの石仏があり、中でも本堂の前方に南向きに並んでいる五智如来は、鎌倉時代の作といわれており、花崗岩に丸堀りで彫られ、いずれも高さ1.4mから1.6...

永明寺

永明寺

エリア
米原市
カテゴリ

滋賀県内屈指! 明朝風(中国式)寺院

比叡山

比叡山

エリア
大津市
カテゴリ

滋賀県と京都府にまたがり、ほぼ南北に連なっている山系。北は比良山系、南は如意ケ岳(にょいがたけ)(472m)に接しています。主峰は標高848.3mの大比叡ヶ岳(おおびえいがたけ)。すぐ西にある標高838mの四明ヶ岳(しめがたけ)といっしょに見ると、ラクダの背中のように見えるので、双子山と呼ばれています。南斜面はザラザ...

新宮神社

新宮神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

奈良時代の霊亀元年(715)九月の創建以来、信楽町大字長野、神山、江田、小川の「産土神(氏神)」として広く人々から尊び崇られ、「新宮大明神」と呼ばれた。
近衛関白家を始め、近江の守護佐々貴氏等に篤く信仰され、代々当社に境内神領などの寄進があった。
南北朝の戦(1336)の兵火にて消失して再建されたが、その後大風の為...

敬恩寺

敬恩寺

エリア
栗東市
カテゴリ

近江湖南二十七名刹霊場のひとつ。

金勝山の北に立ちます。開基は不明ですが、室町時代に浄土宗寺院として再興されたと伝わります。本尊の木造阿弥陀如来立像は鎌倉時代の作品で国指定の重要文化財です。

正覚院

正覚院

エリア
竜王町
カテゴリ

開基は、室町時代の末期で真源によると伝えられています。平安時代に造られた木造地蔵菩薩が、地蔵堂に安置されています。

日枝神社

日枝神社

エリア
湖南市
カテゴリ

応永年間(1393-1428)当地下田が開発されたときに日吉大社の御分神を祀ったと伝えられる。鐙三足と懸鈴が市指定文化財になっている。
とても芸術的なものである。

園養寺

園養寺

エリア
湖南市
カテゴリ

平安時代、最澄開基の天台宗寺院。
近江西国三十三ヶ所観音霊場第32番
この寺を「牛の寺」と呼んでいる。平和の使者ともいうべき牛を祀っている。また、江戸時代に境内から野洲川を渡る人が手に取るように見える。一説には東海道を急ぐ人々を探っていたと言う。

菌神社

菌神社

エリア
栗東市
カテゴリ

明治時代までは草平社と呼ばれていた。菌とは「きのこ」のこと。637年頃武田折命が乳母の田を植えたところ一晩できのこが生えたという由来がある。
「きのこ」を祀った珍しい神社。
5月5日の例大祭では、ジャコのナレズシが供えられる。

木之本地蔵院

木之本地蔵院

エリア
長浜市
カテゴリ

眼の仏さまとして知られる寺。境内に立つ6メートルの地蔵像は秘仏である本尊を模しており「木之本のお地蔵さん」が全国から訪れる参拝客を出迎えます。寺の歴史は古く、白鳳時代にさかのぼります。
毎年8月の「大縁日」には多くの露店と遠近よりの参拝客で大変賑わいます。