海津天神社
かいづてんじんじゃ
- 更新日
- 2022/12/07
開基は明らかではありませんが、平安時代末期に現在の海津上尾山(かいづかみおやま)の地に勧請したのが始まりといわれています。徳川将軍家や加賀藩主前田氏の保護を受けて栄えました。折り重なる老松や杉の陰に、天神社を中心として大小10棟の社が、荘厳なたたずまいを見せています。
祭神は、本殿が菅原道真、大鍬(おおくわ)神社が大己貴命(おおなむちのみこと)、小野神社が天押足彦命(あまのおしたちひこのみこと)です。そのほかに、貴船社・愛后(あたご)社・恵比須社など数社の社殿が立ち並んでいます。社宝として、平安時代末期の法華経8巻に開経・結経を合わせた10巻や、徳川3代将軍家光の朱印状、狩野山楽筆の板絵著色絵馬など、優れた文化財が数多く保存されています。これらは、10月10日に一般公開されます。
また、毎年4月29日には「海津力士祭」が行われます。
所在地 | 高島市マキノ町海津1253 |
---|---|
アクセス |
|
ウェブサイト | |
お問い合わせ | 海津天神社
|