基本情報
町の北端にある神社で、神社由緒では町内でもっとも古く、4世紀初めに創祀されたといいます。現在では「諸木」と書くが、中世の史料には「諸祗」と記録されており、多くの神が祀られている神社として信仰されていたようです。北脇の氏神でもあります。
境内には、国認定の重要美術品である石造灯籠があります。基礎部分にある美しい蓮弁の模様や、竿の中ほどにある丸い玉を連ねた連珠文と呼ぶ様式など、鎌倉時代の作風を伝えています。
〈重美〉石造燈籠
所在地 | 日野町北脇1095 |
---|---|
アクセス |
|
お問い合わせ |
日野観光協会 TEL:0748-52-6577 FAX:0748-52-6017 E-mail:[javascript protected email address] |
観光・レジャー
町の北端にある神社で、神社由緒では町内でもっとも古く、4世紀初めに創祀されたといいます。現在では「諸木」と書くが、中世の史料には「諸祗」と記録されており、多くの神が祀られている神社として信仰されていたようです。北脇の氏神でもあります。
境内には、国認定の重要美術品である石造灯籠があります。基礎部分にある美しい蓮弁の模様や、竿の中ほどにある丸い玉を連ねた連珠文と呼ぶ様式など、鎌倉時代の作風を伝えています。
〈重美〉石造燈籠

お問い合わせ |
日野観光協会 TEL:0748-52-6577 FAX:0748-52-6017 E-mail:[javascript protected email address] |
---|