基本情報
古くは天神社、狛坂(こまさか)天神などとも称され、金勝山上にある天台宗の古刹金勝寺の鎮守として、平安後期に創建され、金勝荘の総社にもなっていました。諸武将の祟敬を集めて社運は隆盛し、鎌倉時代には近江国守護だった佐々木氏が、南北朝から室町時代には足利義尚などが社殿の造・修営を行ったとされています。
本殿の正面に東向きに建つ楼門は、鎌倉時代初期の建築とみられ、楼門としては、滋賀県内の遺構の中で最古であり、国の重要文化財に指定されています。
明治天皇、歌人岡部譲などの歌碑があります。
所在地 | 栗東市荒張896番地 |
---|---|
アクセス |
|
ホームページ | こんぜの里 総社「大野神社」公式ホームページ |
お問い合わせ |
大野神社 TEL:077-558-0408 |
観光・レジャー
古くは天神社、狛坂(こまさか)天神などとも称され、金勝山上にある天台宗の古刹金勝寺の鎮守として、平安後期に創建され、金勝荘の総社にもなっていました。諸武将の祟敬を集めて社運は隆盛し、鎌倉時代には近江国守護だった佐々木氏が、南北朝から室町時代には足利義尚などが社殿の造・修営を行ったとされています。
本殿の正面に東向きに建つ楼門は、鎌倉時代初期の建築とみられ、楼門としては、滋賀県内の遺構の中で最古であり、国の重要文化財に指定されています。
明治天皇、歌人岡部譲などの歌碑があります。

お問い合わせ |
大野神社 TEL:077-558-0408 |
---|
関連パンフレット