スポット検索
カテゴリ | 旧街道・町並み |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
歴史民俗資料館「近江日野商人館」
エリア | 東近江エリア |
---|
近江鉄道日野駅の東、大窪集落にあります。静岡県御殿場に出店して大成功した日野商人の名家であり、近江守護佐々木氏の一族を先祖に持つ山中兵右衛門(やまなかひょうえもん)の旧宅を資料館にしたものです。典型...(続きを読む)
柳ヶ瀬関守の門
エリア | 湖北エリア |
---|
このあたりは、北国街道と越前若狭街道の分岐点でした。特に婦女子が、北国に入ることを厳しく監視しました。
追分道標
エリア | 湖南エリア |
---|
草津には、東海道・中山道を往来する旅人の道しるべとして親しまれた道標が数多く残っています。江戸寄りの入口、草津川堤防上にある火袋つきの石造道標(1816)、東海道と中山道の分岐点にある火袋つきの石造...(続きを読む)
中山道守山宿
エリア | 湖南エリア |
---|
中山道は、徳川幕府が制定した五街道の一つで、江戸板橋宿を第一宿として、武蔵・上野・信濃・美濃の各国を経て近江国守山宿まで六十七宿が定められましたが、守山は、東下りの第一番目の宿として「京発ち守山泊ま...(続きを読む)
北国街道 安藤家
エリア | 湖北エリア |
---|
安藤家は、室町時代からこの長浜に移り住んだ旧家で、賤ヶ岳合戦(1583年)では秀吉に協力しました。秀吉は町衆の中から長浜の自治を委ねる「十人衆」を選び、安藤家はそ の十人衆として町衆文化の一翼を担い、...(続きを読む)
石部宿小島本陣跡
エリア | 甲賀エリア |
---|
石部宿には、幕府直轄と膳所藩直轄の2つの本陣が置かれ、全盛期には旅籠32軒を含む458軒が街道の両脇1.6キロメートルにわたって建ち並び、東海道五十一番目の宿場町として栄えました。数多くの大名や明治天...(続きを読む)
太田酒造 道灌蔵
エリア | 湖南エリア |
---|
江戸城築城の祖として、文武両道に優れた武将名高い太田道灌を祖先に持つ太田家は、東海道五十三次の宿場の中でも大宿であり、また水陸交通の要所でもあった草津において、海道の動静を見守る関守を務め草津行政の中...(続きを読む)
中山道醒井宿
エリア | 湖北エリア |
---|
街道とともに下る『居醒の清水』は太古、日本武尊が体毒を洗い流したと伝えられます。今も、霊水・名水として湧出し、人々の生活を潤しています。
黒壁五號館 黒壁AMISU
エリア | 湖北エリア |
---|
滋賀県各地から厳選した特産品を取り揃え、生産者の情報と共にお届けします。
日吉大社(日吉馬場)
エリア | 大津エリア |
---|
京阪坂本駅から日吉大社入口の鳥居までの日吉馬場(ひよしのばんば)と呼ばれる県道が約200本の桜で満開になる。山桜、染井吉野、枝垂れ桜などさまざまな種類の桜が咲き乱れる。日吉大社例祭の山王祭の13日の稚...(続きを読む)
カテゴリ | 旧街道・町並み |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
条件を変えて再検索