観光・レジャースポット
カテゴリ | 指定なし |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
石の寺 教林坊
エリア | 東近江エリア |
---|
紅葉ライトアップ 毎年11月15日~12月5日まで毎日開催。境内をうめる約200本のもみじの古木と、それを囲む数千本の竹林を150基のライトで照らしだします。
大野神社
エリア | 湖南エリア |
---|
古くは天神社、狛坂(こまさか)天神などとも称され、金勝山上にある天台宗の古刹金勝寺の鎮守として、平安後期に創建され、金勝荘の総社にもなっていました。諸武将の祟敬を集めて社運は隆盛し、鎌倉時代には近江国...(続きを読む)
毛受兄弟の墓
エリア | 湖北エリア |
---|
賤ヶ岳の合戦において、大岩山の初戦では柴田勝家の軍が勝利を得ましたが、羽柴秀吉の素早い行動を予測しきれずに、次第に勝家側の敗色が濃くなっていきました。 勝家は、自ら兵を率いて決戦を挑もうとしましたが...(続きを読む)
ウッディパル余呉
エリア | 湖北エリア |
---|
コテージ、レストラン、森林文化交流センター、わんぱく広場、赤子山スキー場、キャンプ場、栃の実工房(木工クラフト)、アスレチック、テニスコート、パターゴルフ、グランドゴルフ、室内子どもミュージアム、多...(続きを読む)
観音正寺
エリア | 東近江エリア |
---|
開基については人魚の伝説があり、聖徳太子が人魚の哀願によって寺を開いたと伝えられています。西国三十三所観音霊場の第32番札所として、盛時には33もの子院を擁し絶大な勢力を誇りました。残念なことに平成5...(続きを読む)
北国街道 安藤家
エリア | 湖北エリア |
---|
安藤家は、室町時代からこの長浜に移り住んだ旧家で、賤ヶ岳合戦(1583年)では秀吉に協力しました。秀吉は町衆の中から長浜の自治を委ねる「十人衆」を選び、安藤家はそ の十人衆として町衆文化の一翼を担い、...(続きを読む)
近江八幡和船観光協同組合(水郷めぐり)
エリア | 東近江エリア |
---|
近江八幡という街は、関白豊臣秀吉が甥の豊臣秀次に命じて、廃城となった安土に変わり近江の国支配の中心地として八幡山城を築かせたことに始まり、秀次が琵琶湖を行き来する全ての船を城の内堀ともいうべき八幡堀に...(続きを読む)
垂水斎王頓宮跡
エリア | 甲賀エリア |
---|
昔、天皇が即位すると、斎王に選ばれた皇女の一行が伊勢神宮まで群行しました。ここは一行の仮宿泊所である頓宮跡の一つで土手や井戸跡が残っています。
琵琶湖
エリア | 大津エリア、湖南エリア、東近江エリア、湖東エリア、湖北エリア、湖西エリア |
---|
滋賀県にある日本最大の淡水湖が「琵琶湖(びわこ)」です。面積は県全体の1/6を占め、淡路島より大きい湖です。水面標高:85.614m (大阪湾の平均干潮位を基準とする)ほぼ大阪城天守閣の高さ 湖面積:...(続きを読む)
背くらべ地蔵
エリア | 湖南エリア |
---|
大小の石仏は鎌倉時代のもので、中山道を行き交う旅人の道中を守ったと伝えられています。また、当時は乳幼児が育ちにくかったこともあり、子を持つ親たちが「我が子もこのお地蔵さんくらいになれば、後は良く育つ」...(続きを読む)
カテゴリ | 指定なし |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
条件を変えて再検索