スポット検索

81件中1-20件目を表示

表示切り替え

永源寺

永源寺

エリア
東近江市
カテゴリ

愛知(えち)川右岸にある臨済宗永源寺派の大本山。南北朝時代、近江の領主であった佐々木氏頼が、寂室元光禅師(じゃくしつげんこうぜんじ)を開山に迎え、伽藍(がらん)を建立したのが始まり。その後も永源寺には高僧が集まり、佐々木氏の庇護のもと盛時には2000人もの修行僧を擁したといいます。戦乱の時代には兵火で衰えましたが、江...

松尾神社庭園

松尾神社庭園

エリア
東近江市
カテゴリ

桃山初期の作庭といわれ、寺院叉は武家の書院に面した庭園機構です。当地には昔、延命山尊勝寺という東大寺所属の寺があって、松尾神社はその寺の鎮守であったと考えられるところから、当庭園もその機構と思われます。
 しかし、一説では、永禄9年(1566)奈良興福寺、一乗院に隠れていた将軍足利義昭が、近江に佐々木義賢を頼った時、...

工房しゅしゅ

工房しゅしゅ

エリア
東近江市
カテゴリ

工房しゅしゅは、湖のくに(滋賀)で育まれた菓子工房です。豊かな自然、そこで育まれた文化の中で、地産地消をコンセプトにしたお菓子づくりをしています。
湖のくにの豊かな自然の中で生まれた、滋賀ならではの“酒粕”。琵琶湖を周囲で作られる6蔵の地酒の酒粕をもとに、様々なお菓子を生み出しています。

木地師資料館

木地師資料館

エリア
東近江市
カテゴリ

筒井神社境内に一見普通の民家風の建物が木地師資料館。ろくろを使った全国の伝統ある木地製品をはじめ、木地師の伝統や文化を今に伝えている氏子狩帳や往来手形などの古文書類の数々が展示されています。

銘茶ますきち

銘茶ますきち

エリア
東近江市
カテゴリ

銘茶ますきちは、文久三年(西暦1863年)に堤吉兵衛(桝屋吉兵衛)により現在の八日市市において創業されました。以来、現在に至るまで137年間地域に根ざした店づくりをめざし、地元の近江政所茶など鈴鹿山系でとれるお茶を自店独自の仕上加工を行い地域のお客様にお買い求めいただいております。銘茶ますきちのお茶の特徴としましては、...

有限会社ヤマサン

有限会社ヤマサン

エリア
東近江市
カテゴリ

国内産唐辛子、山椒などの香辛料を生産販売しています。

伊庭の水辺景観

伊庭の水辺景観

エリア
東近江市
カテゴリ

水郷の里 伊庭町伊庭は、湖東平野に残る水郷集落のひとつです。
その歴史は古く、“保元元年(1156年)、源為義が崇徳上皇からこの地を賜った”という記録が確認されています。 伊庭川から引かれた水路は町中を縦横に巡り、豊かな水量と清らかな水質が内湖と繋がり、 人々の生活を今も支えており、人々の生活が水とともにあったことも...

能登川博物館

能登川博物館

エリア
東近江市
カテゴリ

JR能登川駅西口から真っ直ぐ1.2km。
 能登川博物館では、地域のみなさん一人ひとりが郷土について学ぶ機会<地域の歴史や自然などに関するいろいろなモノ(資料)と出会い、また、その過程でいろいろな人と出会い、さまざまな発見ができる機会>を最大限に創りだす、新しい形の博物館を目指しています。
 博物館といえば「展示...

北向岩屋十一面観音

北向岩屋十一面観音

エリア
東近江市
カテゴリ

JR能登川駅南方の猪子山(268m)山頂の堂の奥に岩屋があり、その中の像高55cmほどの石造の観音が、北向観音と呼ばれています。
 奈良時代に安置されたものといわれ、古くから土地の人々の信仰を集めました。平安時代には、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が鈴鹿の鬼賊(きぞく)退治のため、岩屋にこもり、この十一面観...

太郎坊宮(太郎坊・阿賀神社)

太郎坊宮(太郎坊・阿賀神社)

エリア
東近江市
カテゴリ

「勝利と幸福を授ける神様」として信仰される太郎坊宮。
古くから「神験即現(しんげんそくげん、神様のご利益がすぐに現れる)」の大神とたたえられ、
聖徳太子をはじめ、伝教大師最澄や源義経などの尊崇を集めました。
現在はプロスポーツ選手を始め、第一線で活躍する企業経営者、政治家、職人、ビジネスマンなど、業種を越えた多く...

ログ村

ログ村

エリア
東近江市
カテゴリ

ログハウスが立ち並ぶ憩いの場所
ログ村は豊かな自然に囲まれ、充実した施設で皆様をお待ちしています!
キャンプはもちろん、同窓会や会社の催し物などにもお気軽にご利用ください。
要予約

豊国神社

豊国神社

エリア
東近江市
カテゴリ

厄除け八幡さんとして親しまれています。祭神は、応神(おうじん)天皇(誉田別命(ほだわけのみこと))と神功(じんこう)皇后(総長足姫尊(そうながたらしひめのみこと))の2神ですが、いつごろ建立されたかはっきりとはわかっていません。毎年1月18日から20日に行われる厄除大祭の時には、県内外からやって来る多くの参詣客でにぎわ...

池田牧場

池田牧場

エリア
東近江市
カテゴリ

手間を惜しまず、しぼりたての牛乳で、毎日クリーマーをまわしてつくっています。当店のジェラートは素材が活きています。
また、お食事場所「田舎の親戚」もあります。

五個荘観光センター

五個荘観光センター

エリア
東近江市
カテゴリ

五個荘金堂のまちなみまで5分のところにあり、観光案内や物産販売のほか、喫茶、軽食コーナーもある。店の前にある和船では新鮮な野菜などが並ぶ。まちなみ散策の休憩スポット。

特選・おみやげ

○丁字麸(ちょうじふ)
乾燥麸なのに、もち麸といわれるぐらいで煮ても溶けない、しっかりした麸です。

○地酒
付近を...

愛郷の森

愛郷の森

エリア
東近江市
カテゴリ

愛知川の支流、渋子川に沿って広がる愛郷の森キャンプ場は天然の松林の中にあり、施設内は、桜、つつじ、もみじ等四季折々の変化が楽しめます。森林のレクレーション的利用、教育、文化的利用を促進する施設及び体験出来る施設の整備により、体験を通じての人との交流を深め、地域の活性化を目指して整備しています。 周辺では、散策道が整備さ...

八日市ロイヤルホテル

八日市ロイヤルホテル

エリア
東近江市
カテゴリ

名神高速道路八日市インターチェンジすぐ近くのホテル。ビジネス・観光・ゴルフの拠点に最適。
洋室シングルからツイン、ダブル、和室まで、プランに合わせてお選びいただけます。

■チェックイン  15:00〜
■チェックアウト 10:00

朝食:和洋バイキング お一人様¥1,200

布施公園(野鳥観察)

布施公園(野鳥観察)

エリア
東近江市
カテゴリ

布施公園は、平安時代の「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」に「近江におかしき歌枕、老曽轟蒲生野(おいそとどろきがもうの)布施の溜」と歌われた、“布施のため池”の一部を埋め立て、一帯を整備して造られました。 この池は、古くから潅漑用のため池ですが、その美しさは“蒲生野の真珠”と例えられるほどです。水辺には、ジュンサイ、タ...

筒井神社 木地師発祥地

筒井神社 木地師発祥地

エリア
東近江市
カテゴリ

君ケ畑にある大皇器地祖神社(おおきみきじそじんじゃ)と蛭谷(ひるたに)にある筒井神社(つついじんじゃ)は、全国の木地師の発祥地として知られています。
 木地師というのは木地屋とも称し、近世末まで手挽き(二人挽き)・ろくろなどの工具を使って、椀・盆などの木地を造った工人のことです。ろくろ挽きは、平安時代、文徳天皇の第...

山部神社・赤人寺

山部神社・赤人寺

エリア
東近江市
カテゴリ

万葉歌人・山部赤人が生涯を閉じた地と言われ、山部神社と赤人寺が隣接して建っています。
山部神社には、赤人の歌を刻んだ石碑があり、赤人寺には、国指定重要文化財の鎌倉時代に建てられた七重石塔が残されています。

金龍寺

金龍寺

エリア
東近江市
カテゴリ

室町時代に惟喬親王が建立し、隠棲したことから「高松卸所」と呼ばれます。深い木立のなかの境内には、親王の像が安置され木地師の崇敬を受けています。