- トップ
- スポット検索
スポット検索
西川嘉右衛門商店
- エリア
- 近江八幡市
- カテゴリ
琵琶湖水郷は、豊葦原の里。ここの特産ヨシは、品質日本一を誇り、古くから江州葭の名で知られる。水郷の中心・近江八幡市円山町にある当店は、江戸期より葭卸商を営む。伝統的地場産業を守る一方、独特の風合いをもつ「びわ湖ヨシ紙」を開発し、封筒、便箋・一筆箋、葉書、名刺や書道・水墨画用紙、色紙、短冊などを商品化。手織りの色紙掛など...
株式会社アンデケン
- エリア
- 近江八幡市
- カテゴリ
Since1965年からの変わらぬ味で親しまれて参りましたチーズケーキが発送できるようになりました。お勧めは近江レンガ(クリームチーズ近江の地にちなんでネーミングいたしました。)店鋪では、定番はもとより季節を先取りした出来たてのショートケーキが喫茶でお召し上がりいただけます。
サンライズ出版株式会社
- エリア
- 彦根市
- カテゴリ
琵琶湖を中心に、早くから文化が開いた近江は「みずうみの国」「ほとけの国」そして「みちの国」。近江のみちを紹介する「近江歴史回廊ガイドブック」は好評発売中。
新しい「近江旅の本」シリーズは、近江商人屋敷や城下町、酒蔵などをラインナップ。探訪のための地図や観光ガイドも充実。
滋賀の地に生まれ育って70年。サンライズ出版は、...
有限会社松田魚伊
- エリア
- 大津市
- カテゴリ
母なるびわ湖、満々と水をたたえるびわ湖の南・・・家康が築城した膳所城の城下町に、文政創業の永年の経験に培われた秘伝の製法で、新鮮な天然素材の持ち味を生かすため、清酒と特製醤油を使い、時間と手間をかけて炊き上げた、昔懐かしいこだわりの味『湖魚佃煮』の数々・・・。
また代々伝わる注ぎ足しタレで、備長炭の煙に燻しながら焼い...
栗東産いちじく
- エリア
- 栗東市
- カテゴリ
道の駅アグリの郷では、生のいちじくのほか、いちじくを手作りで加工した「いちじくジャム」、「いちじくローフ」、季節販売の「いちじくのジェラート」などがあります。
このほか、道の駅こんぜの郷では「いちじくシュークリーム」や「いちじくソフトクリーム」も販売。
田舎の元気やでも販売しています。
道の駅 塩津海道 あぢかまの里
- エリア
- 長浜市
- カテゴリ
町内でとれた農林水産物や町内で加工された商品にこだわって自慢の特産品を販売しています。
鴨そばやイノシシ肉を使ったコロッケ「ししコロ」、地元菅浦でとれた夏みかんを使った「マーマレードアイス」や、さば寿司などが好評です。
有限会社竹松商店
- エリア
- 近江八幡市
- カテゴリ
湖国の歴史、風土の中で育まれ、守り続けられた工芸品を人の心と技で、現代の日常生活に「やすらぎ」を与えてくれる商品に創りだしています。これからも、琵琶湖が与えてくれる自然の恩恵と、人々との調和を心に描き、手作りの暖かさ、楽しさを伝統的な技法を継承しつつ、多くの人に伝える商品を生み出してゆくことを目指してます。
大津絵の店
- エリア
- 大津市
- カテゴリ
大津の代表的な郷土みやげとして、もっとも広く知られているのが大津絵です。現在は皿や湯呑み、木製製品まで多種多様なものがありますが、もともとは紙に書かれた絵です。 いつ頃から描き始められたのかはわかりませんが、江戸時代初めから逢坂山(おうさかやま)を越えた大谷・追分あたりで道中の人々に売られていたといわれています。大津...
扇屋伝承文化館
- エリア
- 甲賀市
- カテゴリ
土山宿において、江戸時代に扇や櫛を販売していた商屋「扇屋」を地元の北東区が購入し、地域文化の伝承と東海道を散策する人々の憩いの場となることを目的に、地域有志の住民がボランティアで改修。館内では、扇屋に残されていた「お宝」や地元工芸品の展示、また土山宿特産品の販売等を行っています。