- トップ
- スポット検索
スポット検索
きのもと交遊館
- エリア
- 長浜市
- カテゴリ
”北国街道・木之本宿に建つ文化交流施設”
滋賀県長浜市にある旧木之本町には、かつて北国街道の宿場町として栄え、時代と共に発展していった歴史的、文化的遺産が現在でも数多く残っています。
その文化遺産の一つ、旧滋賀銀行の建物を改装した「きのもと交遊館」は、地域の皆様、そして木之本のまちを訪れる皆様が相互に交流を図り、ま...
愛荘町立歴史文化博物館
- エリア
- 愛荘町
- カテゴリ
湖東三山金剛輪寺山麓の歴史・文化を紹介
湖東三山金剛輪寺の参道沿いに立地し、自然に恵まれた環境を利用した庭園には桜、サルスベリなどの花々や新緑が楽しめ、郷土の歴史や文化に関する「愛荘知る学講座」などを開催している。
常設展示は、現在米国ボストン美術館が所蔵している金銅聖観音坐像(金剛輪寺旧蔵)の複製品を主として...
伊吹山文化資料館
- エリア
- 米原市
- カテゴリ
伊吹山を中心とする伊吹山地は伊吹の歴史と文化の源泉であり、その雄大な自然は学術研究の宝庫です。伊吹山とのかかわりをぬきにして伊吹を語ることができません。
伊吹山に関連する自然・歴史・民俗などの資料と、山麓に暮らした人々が必要に応じて生み出した生活用品、伊吹山地の恵みを生活の糧にするために使われてきた生産用具を展示してい...
甲良町立図書館(学び舎)
- エリア
- 甲良町
- カテゴリ
歴史資料館「学び舎」と称しているこの建物は、総檜造りの旧甲良東小学校で、町の文化財に指定されている。見るだけの文化財ではなく、図書館として保全活用しており、木の温もりが訪問者を迎えてくれる。
出会いの森・井上靖記念室
- エリア
- 長浜市
- カテゴリ
小説「星と祭」や随筆「美しきものとの出会い」の中で湖北の観音像を描いた井上靖氏。縁の深い氏の助言を得て造られた「高月図書館」内には、生前の氏と湖北の人々の交流を紹介し、著作物や遺品を集めた「井上靖記念室」と地元の文献資料を紹介した「郷土資料室」があります。
近江神宮時計館宝物館
- エリア
- 大津市
- カテゴリ
近江神宮境内にある博物館。各種の和時計や江戸初期の懐中時計など約180点の時計、重要文化財・楼閣山水図屏風(曾我蕭白筆)の高精度複製品など、奉納された絵画や陶芸などが展示されている。昭和38年にわが国最初の時計博物館として設立され、平成22年に時計館宝物館としてリニューアルした。
館外にも漏刻・日時計・古代火時計が設...
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁
- エリア
- 長浜市
- カテゴリ
日本初、フィギュアだけのミュージアム。
フィギュアミュージアムは、食玩を中心とした小さなフィギュアたちをジオラマ展開にして、ドラマの舞台を設定、箱の中の世界を見せようという試みです。
親子が一緒に楽しめるところ、教師と生徒がものごとを理解したり、学びとるためのよりよい方法を見つけるところ、年配の人たちは過ぎ去った日...
水口城跡(水口城資料館)
- エリア
- 甲賀市
- カテゴリ
長らく通行止めとなっていた御成橋の工事が行われております。
完成が春ごろの予定をされておりますので、工事期間中に作業の行程上、臨時休館になる日があります。
その際は決まり次第お知らせしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
近江鉄道水ロ城南駅の北約150mのところにある城跡。江戸幕府3代将軍徳...
高月観音の里歴史民俗資料館
- エリア
- 長浜市
- カテゴリ
高月観音の里歴史民俗資料館は、地域文化財の総合資料センターとして歴史的遺産の調査研究と保存をはかり、また広く文化財を公開するため、町政30周年の昭和59年9月27日開館しました。以来「観音の里」の窓口として、また湖北の文化財を見学する際の基礎的な知識を深める場として多くの方にご活用いただいています。
近江八幡市立資料館(郷土資料館)
- エリア
- 近江八幡市
- カテゴリ
JR近江八幡駅の北西約2kmに歴史民俗資料館と隣接して立っています。近江商人の代表的な人物西村太郎右衛門(安南(あんなん)貿易で活躍した商人)の邸宅跡に建てられた元八幡警察署(ヴォーリズ建築)を、そのまま利用した資料館です。館内には、市内の考古・民俗・美術工芸・文書などが常時展示されており、年に数回、特別展も開かれま...
アンドリュース記念館
- エリア
- 近江八幡市
- カテゴリ
ヴォーリズの大学時代の親友であった”ハーバート・アンドリュース氏”を記念して、1907年(明治40年)に建てられたヴォーリズ建築最初の建物で、建設当初の会館は「アンドリュース記念近江八幡基督教青年会館(YMCA)」と称しました。
現在の会館は、当初建物があった位置から12m東方向の隣接地に、資材は古いものを再利用して...