観光スポット

202件中1-20件目を表示

表示切り替え

一里塚

一里塚

エリア
甲賀市
カテゴリ

一里塚は街道の両側に一里ごとに置かれたもので、東海道では慶長九年に江戸日本橋を起点として整備された。水口町域では今郷・林口・泉の三ケ所に設けられている。旅人のよき目印ともなったが、明治維新後いずれも撤去された。

光明寺

光明寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

五反田地区にある浄土宗寺院。開基・城歴については明らかでない。平安時代作の木造十一面観音像は、国の重要文化財に指定されている。

臥龍の森

臥龍の森

エリア
湖南市
カテゴリ

龍が臥せた姿に見えるところから「臥龍の森」と名付けられたこの森は雨山文化運動公園内にあります。約57ヘクタールの保全林には、一万本以上の花木を植樹し、3基の吾妻屋や避難小屋があります。 それらは、野鳥の森・憩いの広場・曙の森・立石の森・陽だまりの森・清風の丘・龍三の峰・瞑想の森・巽の森の9つの区城があります。 それぞれ...

土山歴史民俗資料館

土山歴史民俗資料館

エリア
甲賀市
カテゴリ

あいの丘文化公園内にあり、古くからの交通の要衝として栄えた土山の「道」とのかかわりをベースに資料展示を行っています。斎王群行のパネルや、ケンケト踊りの映像などもあり土山の歴史、文化を学べます。

信楽高原鐵道 信楽駅

信楽高原鐵道 信楽駅

エリア
甲賀市
カテゴリ

信楽高原鐵道の終着駅。信楽中心部や窯元散策路へは徒歩圏内です。
信楽高原鐵道の各種手続の他、SKRグッズの販売やレンタサイクルの貸し出しも行っています。信楽駅構内にはたくさんの信楽焼たぬきがお出迎えしています。

駅前広場には大たぬきの電話ボックスがあり、町のランドマークとなっています。この大たぬきは季節ごとに衣...

長寿寺(東寺・湖南三山)

長寿寺(東寺・湖南三山)

エリア
湖南市
カテゴリ

阿星山(693.1m)の北東麓にあり、常楽寺の西寺に対して東寺と呼ばれる天台宗の古刹です。
奈良時代後期、聖武(しょうむ)天皇の勅願によって良弁が創建したと伝えられています。
平安時代初めに中興されたのち、一時衰えましたが、鎌倉時代初期に源頼朝が、
室町時代には足利将軍家が、祈願所として諸堂を造改修したといわれて...

甲南町中央運動公園 ハートへルスパーク甲南

甲南町中央運動公園 ハートへルスパーク甲南

エリア
甲賀市
カテゴリ

テニスコートは、全天候型3面、クレー2面です。

常光寺

常光寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

大原上田地区ある臨済宗の寺院。本尊である木造十面観音立像は、南北朝時代の寺の開基以前に作られたものと伝えられる。国の重要文化財。

磨崖不動明王像

磨崖不動明王像

エリア
湖南市
カテゴリ

花園の集落から岩根山へ登る中腹に巨大な絶壁に浮き彫りされています。像高4.3mの像は渓谷を隔てた道からでもその巨大さを感じさせ、圧巻です。高さ6.2mの岩に彫られています。
ひじ幅2.1m 顔幅0.8mという。
通称車谷不動尊、花園不動と呼ばれています。

滋賀サファリ博物館

滋賀サファリ博物館

エリア
甲賀市
カテゴリ

世界の主要な猟場にて猟獲した狩猟動物の剥製類を展示しています。

じゅらくの里

じゅらくの里

エリア
湖南市
カテゴリ

「じゅらくの里」は爽やかな自然に囲まれた丘陵地にある健康福祉ゾーンです。
福祉施設の他、陶芸や木工の体験工房、滝や水車があるせせらぎ水路、
小さい子どもが遊べる大型遊具などがあり、ファミリー向きのお花見スポットです。
また、近くにはいろいろな見所も多く、四季を通じて楽しめます。

笠山神社

笠山神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

病気平癒の神と「笠懸けの老杉」
垂仁天皇の皇女倭姫命が、天照大神を祀る鎮座地を求め諸国を遍歴の際、この地で白管の笠を山神の杉に懸けられました。以来笠山神といわれ、病気平癒に霊験があることで有名になりました。御神木の「笠懸けの老杉」は木寿を終え、現在は幹部分を保存しています。

妙感寺

妙感寺

エリア
湖南市
カテゴリ

JR三雲駅の南西約2km、町の中央の小高いところにあり、背後には阿星山(あぼしやま)(693.1m)がそびえています。臨済宗妙心寺派。南北朝時代、藤原藤房(ふじわらふじふさ)が出家して開山したと伝えられています。
 閑静な境内には、手入れされた庭や仏殿・庫裏などが落ち着いたたたずまいを見せています。本堂裏からを10...

矢川神社

矢川神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

“矢川さん”“明神さん”と親しみをこめて呼ばれ、矢河宮(やがわみや)・日吉山王矢川大明神(ひよしさんのうやがわだいみょうじん)・杣一ノ宮矢川大明神(そまいちのみやがわだいみょうじん)・甲賀宮(こうがみや)・甲賀(こうが)の雨宮(あまみや)などの呼び名を持つ矢川神社は、杣三社大明のひとつと記され、創祀は明らかでありませ...

常明寺

常明寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

奈良時代中期に創建された臨済宗の禅刹(ぜんさつ)で、貞和5年(1349年)に京都の鈍翁了愚禅師(どんおうりょうぐぜんし)が再興した。このとき移植したお茶が土山茶の始まりと伝えられています。長屋王が発願した大般若心経27帖は、国宝に指定されています。

平松のウツクシマツ自生地

平松のウツクシマツ自生地

エリア
湖南市
カテゴリ

市の南西部、標高226.6mの美松山(びしょうざん)の一局地に自生するアカマツの変種。山の南西斜面一帯に約80本の大小のウツクシマツが群生しています。主幹がなく、1本の根から枝が地表近くで放射状に分かれ、樹形は傘を逆さにしたような特異な形態をしています。 平安時代、体が弱く、鬱々とした生活を送っていた藤原頼平(ふじわら...

新宮神社

新宮神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

奈良時代の霊亀元年(715)九月の創建以来、信楽町大字長野、神山、江田、小川の「産土神(氏神)」として広く人々から尊び崇られ、「新宮大明神」と呼ばれた。
近衛関白家を始め、近江の守護佐々貴氏等に篤く信仰され、代々当社に境内神領などの寄進があった。
南北朝の戦(1336)の兵火にて消失して再建されたが、その後大風の為...

若宮神社(甲賀市)

若宮神社(甲賀市)

エリア
甲賀市
カテゴリ

甲賀武士53家の1つ、大河原氏の祖である足利又太郎を祀っています。祭神は商売繁盛の神様として知られており、各地から熱心な参拝者が訪れます。

上葦穂神社

上葦穂神社

エリア
湖南市
カテゴリ

天智天皇9年(670)の社殿建立で、境内には湖南市指定文化財の木造地蔵尊立像が安置されています。

嶺南寺

嶺南寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

竜法師地区、忍術屋敷近くにある天台宗寺院。奈良時代末期、良弁の開基。本尊の木造地蔵菩薩坐像は、鎌倉時代の作で、国の重要文化財。