観光スポット

202件中1-20件目を表示

表示切り替え

大福寺

大福寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

野洲川左岸の岩室にある浄土宗寺院。寺宝の木造聖観音立像は国指定の重要文化財、自伝では鎌倉期の仏師・運慶の作とされている。

JR甲賀駅のトリックアート

JR甲賀駅のトリックアート

エリア
甲賀市
カテゴリ

甲賀忍者のふるさとJR草津線の甲賀駅構内には、忍者のトリックアートが描かれています。
忍者になりきってトリックアートの前で記念写真を撮られてはいかがでしょうか。

湖國十二坊の森 十二坊温泉ゆらら

湖國十二坊の森 十二坊温泉ゆらら

エリア
湖南市
カテゴリ

【屋内(温浴施設)】
多重浴室、露天風呂、サウナ、温水プール、ジャグジー、トレーニング室などがあります。

【温泉概要】
泉質:単純弱放射能温泉(低張性アルカリ性低温泉)
温度:29.8度(気温23.5度)

【屋外施設】ファミリーキャンプ場
緑に囲まれた開放感あふれるキャンプスポットです。
予約専用...

八坂神社

八坂神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

本殿は、永享11年(1439年)に設立され、国の重要文化財に指定されています。建築様式は、”檜皮葺、一間社流造り”であり両側背面ともに板壁で、向背にある”かえる股”は透かし彫りの牡丹唐草、桐唐草が彫刻されています。この神社は古より少彦名の神を奉る神社であり社の場所も違う所にあったそうですが、仁徳天皇の在位69年(381...

炎の美通り

炎の美通り

エリア
甲賀市
カテゴリ

信楽駅から信楽川沿いに伸びる通り。信楽焼のレンガで敷き詰められた遊歩道沿いには、信楽焼の歩道に沿ってサクラ・ツツジなど季節の花が植えられています。通りからは愛宕山をみることができます。

垂水斎王頓宮跡

垂水斎王頓宮跡

エリア
甲賀市
カテゴリ

昔、天皇が即位すると、斎王に選ばれた皇女の一行が伊勢神宮まで群行しました。ここは一行の仮宿泊所である頓宮跡の一つで土手や井戸跡が残っています。

宗陶苑

宗陶苑

エリア
甲賀市
カテゴリ

陶芸教室:300人収容。陶器工場見学もできます。

道の駅 あいの土山

道の駅 あいの土山

エリア
甲賀市
カテゴリ

8月1日に「道の駅あいの土山」がリニューアルオープンしました!

平成5年に滋賀県で初めて道の駅として登録され、多くの皆様に親しんでいただいた「道の駅あいの土山」は、老朽化に伴う工事のため休業しておりましたが、8月1日にリニューアルオープンしました。
新しくなった道の駅は、地元の特産品を取り揃えた農産物直売所やレ...

若宮神社(甲賀市)

若宮神社(甲賀市)

エリア
甲賀市
カテゴリ

甲賀武士53家の1つ、大河原氏の祖である足利又太郎を祀っています。祭神は商売繁盛の神様として知られており、各地から熱心な参拝者が訪れます。

藤栄神社

藤栄神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

桜の名所として知られています。

甲賀カントリー倶楽部

甲賀カントリー倶楽部

エリア
湖南市
カテゴリ

数百万本の赤松林が群生する大自然のなかに築かれた戦略的コース。四季の花々や小鳥たちのさえずりがプレーヤーの心を魅了します。
18ホール 6,671ヤード Par72
コースレート バックティ 71.3/レギュラー69.0

飯道寺

飯道寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

飯道山の麓にある天台宗寺院。もと飯道寺の法灯を明治維新後ひきついだものです。阿弥陀如来坐像、十−面観音立像、地蔵菩薩立像は国の重要文化財です。

新宮神社

新宮神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

奈良時代の霊亀元年(715)九月の創建以来、信楽町大字長野、神山、江田、小川の「産土神(氏神)」として広く人々から尊び崇られ、「新宮大明神」と呼ばれた。
近衛関白家を始め、近江の守護佐々貴氏等に篤く信仰され、代々当社に境内神領などの寄進があった。
南北朝の戦(1336)の兵火にて消失して再建されたが、その後大風の為...

万人講常夜燈

万人講常夜燈

エリア
甲賀市
カテゴリ

国道1号線鈴鹿トンネル入り口の真上にあります。今から約270年前、鈴鹿峠に建てられた常夜燈です。四国金比羅神社の燈籠で、往来する商人の信者が灯をともしました。石燈籠は重さ38t、高さ5.5mの巨大な物です。

備考:鈴鹿峠

あいの土山文化ホール

あいの土山文化ホール

エリア
甲賀市
カテゴリ

自然に恵まれたあいの丘文化公園内にあります。親子席を設けています。
併用施設… 図書館、歴史民俗資料館、森林文化ホール

三所神社

三所神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

お茶の産地として名高い朝宮の氏神として祭られていますが、詳しい歴史はわかっていません。社殿は境内の最も奥にあり、桁行3間、梁間3間の切妻造とし、正面に1間の向拝を付属させています。建物全体の構造は神社の建築様式でも最も一般的な三間社流造と良く似ていますが、切妻造としているところがこの神社の一つの特徴といえます。

...

西栄寺

西栄寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

丘陵に囲まれた八田地区にある浄土宗の寺院です。平安末期から鎌倉初期の作といわれる木造薬師如来坐像・木造阿弥陀如来坐像は国の重要文化財です。

弘法杉

弘法杉

エリア
湖南市
カテゴリ

天井川になっている大沙川の堤の上にそびえる大杉は、幹の回りが6m高さ26m樹齢750年と言われて「弘法杉」。
弘法大師がここをとおりかかった時に、眺めが良かったこの場所を昼食場所に選びました。その時に使用された杉箸を堤にさしました。後にそれが成長して大杉になったと伝えられます。
以前は二本の大杉で、近江名所図会には...

白山神社

白山神社

エリア
湖南市
カテゴリ

長寿寺の鎮守社で、開基はほぼ同年代。長寿寺の西隣、ホコバの木々に包まれた高台に立ちます。室町時代に建てられた拝殿は、国指定の重要文化財です。また、県指定の有形文化財絵画である三十六歌仙額もある。

油日神社

油日神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

JR油日(あぶらひ)駅の東約1.7km油日岳(694m)の北西麓にあります。昔、この山頂に油日大明神(あぶらひだいみょうじん)が降臨し、そのとき大光明を発したので、「油日」の名が起こったといいます。山頂に「岳大明神(だけだいみょうじん)」の奥宮が祀られ、奥宮に対する里宮が油日神社です。古くから朝廷の崇敬が厚く、甲賀の...