観光スポット

202件中1-20件目を表示

表示切り替え

Ogama

Ogama

エリア
甲賀市
カテゴリ

窯元散策路ろくろ坂の頂上に位置するOgama(おおがま)は、信楽焼窯元・明山窯(めいざんがま)の直営店。役目を終えた登り窯を磨き活かすことで、「地域の誇り」を未来へ継承していく場所です。多くの人が集える開かれた場へ。2010年から窯と一帯の改装・整備を続けています。
1Fカフェでは、信楽焼の器でお出しするドリンクと気...

大徳寺

大徳寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

元は禅宗の林慶寺と言いましたが天正16年(1588)岡山城主中村一氏が同寺を香花院と定め、小田原の大蓮寺の僧叡誉に寺の建造を依頼し、浄土宗に改め浄慶寺と号しました。その後、層叡誉が家康の幼児の学問の先生だったことから家康が来訪して寄附しました。家康は上洛の際に宿泊もし、慶長7年(1602)大徳寺と改めさせました。

大福寺

大福寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

野洲川左岸の岩室にある浄土宗寺院。寺宝の木造聖観音立像は国指定の重要文化財、自伝では鎌倉期の仏師・運慶の作とされている。

あいの森ふれあい公園 青土ダム エコーバレイ

あいの森ふれあい公園 青土ダム エコーバレイ

エリア
甲賀市
カテゴリ

ダム湖畔にある青土ダムエコーバレイでは、キャンプやログハウス風のコテージなどで大自然を満喫できます。 その他、テニスコート・グランドゴルフ場や釣り堀などがあります。

飯道寺

飯道寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

飯道山の麓にある天台宗寺院。もと飯道寺の法灯を明治維新後ひきついだものです。阿弥陀如来坐像、十−面観音立像、地蔵菩薩立像は国の重要文化財です。

松尾神社

松尾神社

エリア
湖南市
カテゴリ

仁寿3年(853)に当時の領主藤原頼平が山城国の松尾大名人を美松山に勧請した後、現在の地に遷座したもので、ウツクシマツは同神社の神木と崇められています。並んで経つ南照寺には松尾芭蕉の句碑があります。

見性庵

見性庵

エリア
甲賀市
カテゴリ

創立は不明。本尊は、観世音菩薩で国の重要文化財、大般若経43巻が現存します。

塩野温泉

塩野温泉

エリア
甲賀市
カテゴリ

甲賀流忍者のさとにある、明治31年創業の温泉のある料理旅館です。
温泉は、弘法大師が発見したという伝説をもち、江戸時代に編纂された「近江輿地史略」にその記録を見る事が出来る、県下でももっとも古いであろう泉源を100%使用しております。
平成15年8月に全面改装を行い、五右衛門風呂のある「杣びとの湯」と、バリアフリー型浴...

甲賀流忍術屋敷

甲賀流忍術屋敷

エリア
甲賀市
カテゴリ

JR甲南駅の南約1.3km、竜法師(りゅうぼし)集落のほぼ中心にあります。この忍術屋敷は、甲賀流忍者五十三家の筆頭格、望月出雲守の住居として、江戸時代に建てられ、現在残っている唯一の本物の忍者の住居です。外見は普通の茅葺き屋根の農家ですが、内部は、中二階、三階と 隠し部屋があり、入館者自身で梯子を使って見学することが...

鶏鳴の滝

鶏鳴の滝

エリア
甲賀市
カテゴリ

信楽町南部神山地区の山中にある滝です。
滝の東方にそびえる笹ヶ岳(信楽最高峰)の山頂に古い寺跡があり、元旦の朝になると、この寺跡の閼伽池から黄金の鶏が現れ新年の幸を告げるという伝説にちなんで名付けられています。
鶏鳴の滝以外にも大小さまざまな滝が全部で8つあり、総称して「鶏鳴八滝」とよばれています。
大自然に囲ま...

ROSE GOLF CLUB

ROSE GOLF CLUB

エリア
甲賀市
カテゴリ

キジ、カワセミ、セキレイ、カッコウなどの野鳥が群れをなし、財団法人日本野鳥類保護連盟が選ぶ「愛鳥ゴルフコース100選」のうち24選に選ばれた程です。また春には桜や山椿が咲き乱れ、秋は紅葉が美しく見応えがあります。なだらかな丘陵に展開する高低差が少なくフェアウェイの広いコースで、600ヤードを超えるホールを2ホール有する...

紺喜染織

紺喜染織

エリア
湖南市
カテゴリ

江戸時代中期に京都から伝わったとされる近江木綿正藍染(しょうあいぞめ)。その伝統を今もなお守り続けているのがこの工房です。藍の栽培から発酵、染色、織りまでの技法は昔のままに、反物をはじめ、のれん、座布団カバー、巾着袋など和のインテリアやファッションを楽しめる商品を幅広く製作しています。
予約をすれば藍染のハンカチを...

近江カントリー倶楽部

近江カントリー倶楽部

エリア
湖南市
カテゴリ

高台にレイアウトされたフェアウェイの広いフラットコース。豪快なロングショットが楽しめる。
●規模
  H-18、P-72、6749Y
●備考
  メンバーズ

石部宿小島本陣跡

石部宿小島本陣跡

エリア
湖南市
カテゴリ

石部宿には、幕府直轄と膳所藩直轄の2つの本陣が置かれ、全盛期には旅籠32軒を含む458軒が街道の両脇1.6キロメートルにわたって建ち並び、東海道五十一番目の宿場町として栄えました。
数多くの大名や明治天皇なども宿泊した小島本陣は、慶安三年(一六五〇)に創建されました。

東海道伝馬館

東海道伝馬館

エリア
甲賀市
カテゴリ

東海道や土山宿の情報発信の拠点施設です。隣接する東海道筋には、宿の管理と運営を行っていた問屋場跡があり、古い町並みの景観を活かしつつ、東海道や宿・伝馬制度をテーマにした展示を行っています。館内には、問屋場の復元展示、街道や宿についての展示、特産品販売コーナー、体験工房などがあります。

三雲城址

三雲城址

エリア
湖南市
カテゴリ

室町時代後期、三雲典膳が築城したと伝えられる典型的な山城跡。麓を野洲川が流れている。戦国時代、落城し、廃城となった。枡形の虎口の遺構もしっかりした形で残っている。

城内の一角には八丈岩があり、眼下に野洲川と対岸の竜王方面の眺望が楽しめる。

甲賀流忍びの宿  宮乃温泉

甲賀流忍びの宿 宮乃温泉

エリア
甲賀市
カテゴリ

JR甲南駅の南西約1.5km。甲賀流忍者のふるさととしてお馴染みの甲賀。その里山風景の中にたたずむ一軒宿。泉質は含塩化土類食塩泉(がんえんえんかどるいしょくえんせん)の冷鉱泉。リューマチ・神経痛・慢性皮膚病・疲労回復などに、特に効能があります。
 宮乃温泉は、地理的に甲賀流忍術屋敷や北向観音正福寺(きたむきかんのんしょ...

玉桂寺

玉桂寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

信楽高原鐵道(しがらきこうげんてつどう)玉桂寺前駅の南約100mにあります。寺地は、奈良時代末期に淳仁(じゅんにん)天皇が造営した離宮「保良宮(ほらのみや)」の跡で、空海がその遺跡に一堂を建立したのが開基と伝えられている真言宗の寺院。現在は、玉樹(ぎょくじゅ)本堂と山門などが残されているのみですが、俗に「弘法さま」と...

杣川堤

杣川堤

エリア
甲賀市
カテゴリ

200mほど続いた桜並木で近くの矢川神社への参道沿いには山桜
もあります。又、天保義民の碑やグランドゴルフ場が近くにあ
りご利用いただけます。

滋賀ゴルフ倶楽部

滋賀ゴルフ倶楽部

エリア
甲賀市
カテゴリ

豪快な打ち下ろしのインコースと庭園風に優雅にレイアウトされてアウトコースからなるフラットコースです。メンバーズ 、H-18、P-72、7132Y