観光スポット

旬のおすすめスポット!

国宝建築

1394件中1-20件目を表示

表示切り替え

小田神社

小田神社

エリア
近江八幡市
カテゴリ

毎年5月初句の松明祭りで知られます。多くの氏子を持つ近隣の総社として栄えました。南北朝時代の建造物は織田信長の兵火から守ったといわれる楼門が見どころです。

名水—十王水

名水—十王水

エリア
米原市
カテゴリ

平安中期の天台僧浄蔵により水源がひらかれた名水です。初めは浄蔵水と呼ばれていましたが、泉の近くに十王堂があったことから十王水と呼ばれるようになりました。

文芸セミナリヨ

文芸セミナリヨ

エリア
近江八幡市
カテゴリ

滋賀県内の公共ホールで唯一パイプオルガンを所蔵する、文化の交流・発信基地として音楽など文化的な活動に幅広く利用できるバロックデザインのホールです。
残響はクラシックの室内楽に最も良いとされる約2秒。座席数380席。
すべての席で豊かな残響を楽しめます。
コンサートの楽しさを心ゆくまでご堪能ください。

ながはま御坊表参道

ながはま御坊表参道

エリア
長浜市
カテゴリ

「ごぼうさん」の名で親しまれる大通寺の門前通り。道路は石畳化され歴史的な景観を作り出しています。夜は山門がライトアップされ、一段と趣があります。

常楽寺(西寺・湖南三山)

常楽寺(西寺・湖南三山)

エリア
湖南市
カテゴリ

JR石部駅の南東約3.2kmにある天台宗の寺院。
 奈良時代中期に良弁(ろうべん)が開いた「阿星山五千坊(あぼしやまごせんぼう)」の中心であり、平安時代初期には長寿寺とともに歴代天皇の尊崇が厚かったといいます。
 山門に続く広い境内の木立の参道の奥に、国宝指定の和様の大きな本堂がどっしりと立ち、古寺らしい落ち着い...

北近江リゾート

北近江リゾート

エリア
長浜市
カテゴリ

北近江リゾートには、天然温泉北近江の湯を始め、レストランや自家製のパン工房があります。
地下1500mから湧出する天然温泉は「低張性弱アルカリ性温泉」で肌触りが優しく、湯冷めしにくいため「美肌の湯」として多くのお客様に愛されています。
浴室は広く浴槽の種類も多いため、ゆったりと、からだを癒すことが出来ます。
北近...

しがカメラータ

しがカメラータ

エリア
大津市
カテゴリ

スタジオピッコロは(有)しがカメラータが運営する音楽スタジオで、子供さんから中高年・主婦の方まで幅広く音楽に触れてもらえるよう様々なレッスンを行っています。何時でも!直ぐに!お好きな時間に!気軽にレッスンを受けて頂けます。また、講師は関西を中心に活躍しているプロの若手の演奏家で、懇切丁寧に指導を行っています。
さらに...

西野薬師堂

西野薬師堂

エリア
長浜市
カテゴリ

かつて西野の小字寺山に天台宗の泉明寺と称する寺があり、大友皇子の末裔・西野丹波守家澄が菩提寺として庇護したといわれる。その後度重なる戦乱により荒廃したが、村人によって守られてきた。
堂内には、ふっくらとして穏やかな表情で肉付き豊かな十一面観音とふくよかで目鼻立ちの整った相好の薬師如来像が安置されています。

湖北の観音さまめぐり Bコース 西浅井・余呉コース(伊香交通)

湖北の観音さまめぐり Bコース 西浅井・余呉コース(伊香交通)

エリア
長浜市
カテゴリ

湖北の観音さまめぐり Bコース 西浅井・余呉コース
所要時間 3,5時間

永原駅〜山門公会堂〜庄徳円寺〜坂口管山寺〜川並

地蔵堂〜池原全長寺〜国安安養寺〜余呉駅

拝観予約の必要な所が御座いますので、事前予約をお願い致します。

旧伴家住宅(八幡教育会館)

旧伴家住宅(八幡教育会館)

エリア
近江八幡市
カテゴリ

伴庄右衛門は江戸初期に活躍した八幡商人で屋号を扇屋といいます。寛永年間に東京日本橋に出店し、麻布・畳表・蚊帳を商いました。5代目の伴蒿蹊は18歳で家督を継ぎ、大坂淡路2丁目に出店。学問にも興味を持ち、本居宣長、上田秋成、与謝蕪村らと親交のある国学者でもありました。 以後も、伴家は繁栄を誇りましたが、明治維新等の激動期に...

みさき自然公園

みさき自然公園

エリア
守山市
カテゴリ

水辺の環境を再生し、水生動植物の観察や学習を目的とした体験型の公園です。

公園前には第2なぎさ公園もあり、湖辺地域ならではの貴重な自然を満喫できます。

「生き物ふれあいエリア」では水辺の環境を再生し、水生生物の観察・学習・体験ができます。
自然の中での体験学習のほか、「キャンプエリア」での宿泊キャンプやデ...

赤分寺

赤分寺

エリア
長浜市
カテゴリ

本尊十一面観音像は室町時代の作とみられます。最澄によって開かれたと伝えられるこの寺は、かつて足利将軍より朱印地を賜り、厚く庇護されたといいます。境内にある「花の木」は、カエデ科の落葉高木で別名=ハナカエデともいい、日本植物学上珍奇なるものとして大正13年3月3日、国の天然記念物として指定されました。岐阜・長野・愛知・滋...

阿志都弥神社・行過天満宮

阿志都弥神社・行過天満宮

エリア
高島市
カテゴリ

両社は桜花大明神(おうかだいみょうじん)ともいわれる葦津姫(あしづひめ)(木花開邪姫(このはなさくやひめ))を祀り、また、学問の神様である菅原道真が祀られている行過天満宮を配祀しています。境内にある桜と椎の老樹は神木となっており、樹齢千数百年ともいわれる椎の木は、県指定の自然記念物になっています。
 毎年4月29日...

千僧供古墳群

千僧供古墳群

エリア
近江八幡市
カテゴリ

千僧供古墳群は、近江八幡市の南東部の平地にある古墳群で、現在、供養塚古墳・住蓮坊古墳・岩塚古墳・トギス塚古墳の4基の古墳が残されています。この地域における5世紀中頃から7世紀にかけての在地首長の系譜をたどることのできる古墳群として重要です。

地域が運営する”千僧供地域歴史資料館”にお越しください。
*開館時間は...

滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター

滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター

エリア
竜王町
カテゴリ

ロッジ(10人×8)、テント、炊事施設、トイレがあります。
次世代を担う、青少年が自然探求や野外活動を通じ、心身の健全な発達をはかるためのキャンプ施設を提供しています。学校行事や子供会、ファミリーでの宿泊キャンプ、デイキャンプを楽しんでいただけます。

神田神社

神田神社

エリア
大津市
カテゴリ

JR堅田駅の北西約1.5km、宮池の近くにある神社。祭神は、彦国葺命須佐之男命(すさのおのみこと)ほかです。
 創建は平安時代初期、本殿の建立が室町時代初期といわれています。優美な姿の本殿は、重要文化財に指定されており、側面や細部の彫刻などに建立当時の特色を表しています。特に、階段の上の真正面に菱(ひし)の格子がきっ...

飯道寺

飯道寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

飯道山の麓にある天台宗寺院。もと飯道寺の法灯を明治維新後ひきついだものです。阿弥陀如来坐像、十−面観音立像、地蔵菩薩立像は国の重要文化財です。

白雲館(旧八幡東学校)

白雲館(旧八幡東学校)

エリア
近江八幡市
カテゴリ

白雲館は明治10年(1877年)に八幡東学校として、当時のお金6千円で設立されました。建設に際しては、八幡商人の熱意と区民の協力により、西洋建築の様式と、日本の伝統技術をとり入れ建築されたものです。
現在は観光案内所が設けられ観光情報の提供や、お土産や特産品も展示販売されています。
また、2階フリースペースでは、市...

長寿寺(東寺・湖南三山)

長寿寺(東寺・湖南三山)

エリア
湖南市
カテゴリ

阿星山(693.1m)の北東麓にあり、常楽寺の西寺に対して東寺と呼ばれる天台宗の古刹です。
奈良時代後期、聖武(しょうむ)天皇の勅願によって良弁が創建したと伝えられています。
平安時代初めに中興されたのち、一時衰えましたが、鎌倉時代初期に源頼朝が、
室町時代には足利将軍家が、祈願所として諸堂を造改修したといわれて...

藤栄神社

藤栄神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

桜の名所として知られています。