menu
表示切り替え
猪子山公園
北向岩屋十一面観音やおよそ40基の古墳を有する猪子山は、桜の名所としても知られています。園内には遊歩道が整備され、散策が楽しめます。山からは市街を一望できます。 3月下旬から4月上旬までは、さくらまつりが開催され多くの花見客でにぎわいます。
庄堺公園
バラが開花すると甘い香りが漂い、花を満喫できる公園として訪れる人たちに喜ばれています。
◆バラ園◆ 本 数:1,200本 種 類:24種類 開花時期:5月から11月頃まで ◆はなしょうぶ園◆ 本 数:1,800本 種 類:37種類 開花時期:5月中旬から6月下旬頃まで
膳所城跡公園
近江大橋西詰のすぐ南側に突き出た地にあった膳所城は、徳川家康が関ヶ原の合戦の後、築城の名手といわれた藤堂高虎に最初に造らせた城でした。城構えは、湖水を利用して西側に天然の堀を巡らせた典型的な水城で、白亜の天守閣や石垣、白壁の塀・櫓(やぐら)が美しく湖面に浮かぶ姿は、実に素晴らしかったといいます。この美観は、「瀬田(せ...
ロクハ公園
ロクハ池や川原(かわはら)池の周辺に広がるロクハ公園は、家族で楽しめる総合公園です。公園の一番人気はプールで、一周200mの流水プールやスライダープールなど4種類のプールがあります。6コースある25mプールや幼児プールには可動式の屋根が取りつけられているので、5月中旬から9月末日まで長期間水泳が楽しめ、草津市民ばかり...
和田古墳群
6世紀中頃〜7世紀にかけてつくられた古墳群で9基の古墳が存在します。現在、和田古墳公園として整備されており、5号墳の石室は復元して中を見学できるようになっています。出土した遺物は、隣接する出土文化財センターで展示しています。 ※現在、出土文化財センターは公開していません。調査研究および団体見学のみの事前受付となってい...
浅井文化スポーツ公園
「スポーツ・文化・レクレーション活動の促進と振興」「若者を魅きつけるまちづくり」を目指して建設された浅井文化スポーツ公園。「野球場」「テニスコート」「多目的グラウンド」等、四季折々のスポーツが楽しめ、「希望の郷公園」「梅林園」等多くの利用者で賑っています。 また、文化ゾーンである「お市の里」は「図書館」「民俗資料館」な...
滋賀県希望が丘文化公園
滋賀県希望が丘文化公園は面積約416ヘクタールにおよび、文化ゾーン、野外活動ゾーン、スポーツゾーンの三つに分かれています。 文化ゾーンは、青年の城(青少年宿泊研修所)、野外活動ゾーンはキャンプ場、スポーツゾーンは各種スポーツ施設やグラウンド・ゴルフ場・フィールドアスレチック場を有しています。 憩いの場、集いの場、交歓...
第1なぎさ公園
カンザキハナナ(寒咲花菜)という名前の早咲きの菜の花が、面積約4,000㎡に約12,000本咲き、雪の残る比良山とのコントラストをお楽しみいただけます。 見頃は例年1月下旬~2月上旬頃です。 夏にはキッズスマイルという小さめのひまわりが、こちらも約12,000本咲き誇ります。 見頃は7月中旬~7月下旬頃です。 ...
目賀田城跡
目賀田氏は、戦国期に近江国守護の佐々木六角氏の重臣として活躍します。 天正四年(1578)、織田信長が近江に侵攻して安土城を築くにあたり、安土山(目加田山)に在った屋敷を目加田貞政の所領である光明寺野(目加田)に移しました。 天正十年(1582)の本能寺の変勃発後、城主堅政は明智光秀に加担したため秀吉に所領を...