観光スポット

237件中1-20件目を表示

表示切り替え

大津市科学館

大津市科学館

エリア
大津市
カテゴリ

大津市生涯学習センター2階にプラネタリウムがあり、美しい星空の元、生解説と星座物語(アニメーション)そして天文に関する話題の3本立てで番組を投影している。
また、展示ホールがあり、2階は滋賀県や琵琶湖に関する展示物、3階は科学の基礎・応用を体験できる展示物となっている。土・日・祝日の午後1:10から身近な科学を体験でき...

和邇浜水泳場

和邇浜水泳場

エリア
大津市
カテゴリ

遠浅の和邇浜水泳場は、約2kmにわたってなぎさが続きます。安全で快適な水泳場で、浜辺からの景色もよく人気があります。
●期間:7月1日〜8月31日

山王総本宮 日吉大社

山王総本宮 日吉大社

エリア
大津市
カテゴリ

全国各地にある3,800余りの「山王(さんのう)さん」の総本宮。比叡山連峰 八王子山(牛尾山・378m)の麓に広がり、延暦寺の門前町坂本の鎮守神。

「山王七社」「山王二十一社」ともいわれ、摂社・末社が多くあります。創祀は古事記に記されるほど古く、地主神である大山咋神(おおやまくいのかみ)とその妻、鴨玉依姫神(...

坂本

坂本

エリア
大津市
カテゴリ

比叡山延暦寺の門前町として栄えた坂本には約50ヵ寺の里坊があります。里坊は、山上での修行を終えた老僧に与えられた坊舎で、いずれの里坊にも自然石を用いたり、借景などの趣向を凝らしたみごとな庭園があり、サツキ、紅葉、苔などが美しい色合いを見せています。
 一帯は平成9年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています...

しがカメラータ

しがカメラータ

エリア
大津市
カテゴリ

スタジオピッコロは(有)しがカメラータが運営する音楽スタジオで、子供さんから中高年・主婦の方まで幅広く音楽に触れてもらえるよう様々なレッスンを行っています。何時でも!直ぐに!お好きな時間に!気軽にレッスンを受けて頂けます。また、講師は関西を中心に活躍しているプロの若手の演奏家で、懇切丁寧に指導を行っています。
さらに...

近江舞子いちご園

近江舞子いちご園

エリア
大津市
カテゴリ

太陽の光をたっぷり浴びて大自然の中で育ったいちごは、大粒で甘味を多く含むのが特徴です。5月中旬から6月初旬になると、近江舞子駅周辺にはいちご畑が広がり、甘酸っぱい香りを漂わせます。自然を満喫しながら旬の味が楽しめます。
 また、10月末から11月初旬にはピーナッツ園が開園します。

手打蕎麦鶴㐂

手打蕎麦鶴㐂

エリア
大津市

蕎麦は機械打ち、の世の中の流れになっても江戸時代から続く歴史を終わらせられない、と手打の蕎麦職人が頑張る店。宮家御用達、延暦寺御用達、の看板を頂いているため機械打ちに流れずに延暦寺の僧侶が始めた店を一店舗にして未だに手打の歴史を繋いでいる。建物は登録有形文化財。

志賀清林の碑

志賀清林の碑

エリア
大津市
カテゴリ

木戸村出身の奈良時代の力士、志賀清林を記念して作られたものです。志賀清林(生没年不詳、8世紀頃の人)を記念して作られた相撲公園が、国道161号線沿いにある志賀清林相撲公園です。園内には清林を讃える記念碑があり、昭和39年(1964)当時の横綱栃ノ海(とちのうみ)の土俵入りによって方屋開(かたやびら)きが行われました。...

祥瑞寺

祥瑞寺

エリア
大津市
カテゴリ

華叟宗曇が開祖の寺院で、その弟子である一休宗純が青年時代ここで修行をしたことで有名。

天孫神社

天孫神社

エリア
大津市
カテゴリ

桓武天皇にいわれのある海運神、10月の大津祭は有名です。
 四宮神社ともいわれ、彦火火出見尊、国常立尊、大名伴遅尊、帯中津日子尊の四柱を祀ることから、また、彦火火出見尊が天照大神の第四代目にあたるという説からきている。

比叡山ドライブウェイ

比叡山ドライブウェイ

エリア
大津市
カテゴリ

田ノ谷峠から根本中堂を経て四明ケ岳へ至る全長8.1kmのコース。京都や大津の眺望が良いので快適なドライブが楽しめます。整然と並ぶ古都の町並みが美しい京都市と雄大な眺めが美しい琵琶湖が同時に楽しめます。又、山頂では絵画と花が一緒に楽しめる庭園美術館ガーデンミュージアム比叡があります。
 全長 8.1km(田の谷峠→ホ...

地主神社

地主神社

エリア
大津市
カテゴリ

葛川明王院(かつらがわみょうおういん)の横を流れる明王谷川に架けられた三宝橋のそばにあります。祭神は国常立命(くにとこたちのみこと)ですが、この地の地主神である思古淵明神(しこぶちみょうじん)も祀られています。思古淵は安曇川(あどがわ)流域に多く祀られる神で、この地域の開拓の祖神であり水の神として、崇められています。...

聖衆来迎寺

聖衆来迎寺

エリア
大津市
カテゴリ

比叡辻(ひえいつじ)二丁目の湖畔にある天台宗の寺院。寺伝では最澄(さいちょう)(768-822)の創建で、平安時代初期に源信(げんしん)(942-1017)が念仏道場として聖衆来迎寺と改称したといいます。中世を通して延暦寺の念仏道場として栄え、戦国時代、織田信長による焼打ちのときも森蘭丸(らんまる)の父である森可成(...

坂本城址碑

坂本城址碑

エリア
大津市
カテゴリ

市内東部の下阪本、東南寺(とうなんじ)から旧道へ出る小川に沿う道筋に、坂本城跡の碑があります。坂本城は、現在見るべき遺構がほとんど残っておらず、この碑だけがひっそりと立っているだけだが、戦国時代に明智光秀(1528-82)が築城した城です。
 城内に琵琶湖の水を引き入れた水城で、大天守と小天守を持ち、その姿は非常に...

立木観音

立木観音

エリア
大津市
カテゴリ

JR石山駅から南へ約7.4km、瀬田川沿い西側にある厄よけ観音。
 平安時代前期、瀬田川の対岸に光り輝く霊木を発見した弘法大師(こうぼうだいし)が、急流のため渡れないでいると、突然白い鹿が現れて弘法大師を背中に乗せて岩の上を跳んで渡ってくれました。このことから、この地は「鹿跳(ししとび)」と呼ばれるようになりました...

大津港駐車場

大津港駐車場

エリア
大津市
カテゴリ

琵琶湖観光の玄関口、大津港のすぐ前の有料駐車場。24時間営業で、雨でも安心な地下駐車場。最大料金があるため、ビワイチの際にもご利用いただけます。

大津別院

大津別院

エリア
大津市
カテゴリ

JR大津駅から北東へ約500mのところにあります。真宗大谷派東本願寺(ひがしほんがんじ)の別院です。石山本願寺で織田信長に徹底抗議したことで有名な教如(きょうにょ)が、江戸時代初めに創建しました。創建や再建のときには、大津町の有力な豪商たちが上地や金銀を寄進したといわれ、庶民の間にも信仰が篤かったことがよくわかります...

関蝉丸神社

関蝉丸神社

エリア
大津市
カテゴリ

蝉丸神社は市内に3社あり、逢坂(おうさか)一丁目の国道1号沿いに上社(かみしゃ)、国道161号沿いに下社(しもしゃ)(関蝉丸神社)、大谷町に分社(蝉丸神社)が立っています。
 蝉丸は平安時代の琵琶の名手で、今昔物語や謡曲「蝉丸」によると、目が不自由であったにもかかわらず、音曲の神として崇められました。彼が詠んだ「こ...

大津市歴史博物館

大津市歴史博物館

エリア
大津市
カテゴリ

大津市歴史博物館は、美しい自然に恵まれ、早くから豊かな歴史と文化を育んできた先人たちの足跡である文化財や資料を収集し公開する目的で造られた施設です。歌川広重の近江八景や江戸時代の大津の宿場の賑いを復元した模型をはじめ、数々の復元模型やイラスト、映像などによって分かりやすく解説され、親しみやすく楽しく大津市の歴史を学べる...

松の浦水泳場

松の浦水泳場

エリア
大津市
カテゴリ

●期間:7月1日〜8月31日