観光・レジャースポット
カテゴリ | 博物館・資料館 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
土山歴史民俗資料館
エリア | 甲賀エリア |
---|
あいの丘文化公園内にあり、古くからの交通の要衝として栄えた土山の「道」とのかかわりをベースに資料展示を行っています。斎王群行のパネルや、ケンケト踊りの映像などもあり土山の歴史、文化を学べます。
北国街道 安藤家
エリア | 湖北エリア |
---|
安藤家は、室町時代からこの長浜に移り住んだ旧家で、賤ヶ岳合戦(1583年)では秀吉に協力しました。秀吉は町衆の中から長浜の自治を委ねる「十人衆」を選び、安藤家はそ の十人衆として町衆文化の一翼を担い、...(続きを読む)
近江八幡市立資料館(郷土資料館)
エリア | 東近江エリア |
---|
JR近江八幡駅の北西約2kmに歴史民俗資料館と隣接して立っています。近江商人の代表的な人物西村太郎右衛門(安南(あんなん)貿易で活躍した商人)の邸宅跡に建てられた元八幡警察署の洋風2階健てを、そのま...(続きを読む)
湖族の郷資料館
エリア | 大津エリア |
---|
歴史上特筆される堅田の歴史、文化を築いた堅田衆をはじめとする堅田ゆかりの先人の足跡をたどる資料等が展示されている。 「文学と堅田」、「堅田の変遷」、「豪族の民具」、「芭蕉と堅田の門人たち」、「志賀廼...(続きを読む)
栗東自然観察の森
エリア | 湖南エリア |
---|
安養寺の丘陵地帯にひらけた自然観察施設です。約14ヘクタールの敷地の森の中に、観察小屋・探勝道・ビートルランド・イトトンボの湿地があり、指導員の指導を受けながら実際に自然を観察できます。都会では少なく...(続きを読む)
善立寺・因宗寺
エリア | 湖南エリア |
---|
JR守山駅の北西約1.7kmにある真宗大谷派の寺院。室町時代中期に、金森道西坊(かなもりどうさいぼう)が本願寺(ほんがんじ)の蓮如(れんにょ)に帰依(きえ)し、一寺を建立したのが始まりと伝えられていま...(続きを読む)
かわらミュージアム
エリア | 東近江エリア |
---|
八幡瓦と八幡の歴史をテーマにしたミュージアム。 近江八幡は城下町として、また近江商人のまちとして繁栄し、発展をとげました。往時の町並みなどの歴史的景観に大変恵まれ、周辺は国の重要伝統的建造物群保存地...(続きを読む)
手おりの里 金剛苑
エリア | 湖東エリア |
---|
近江上布や秦荘紬の特性や美しさを、資料や実演を通して広く一般に伝える施設です。苑内で栽培された藍草を使って織糸の藍染めから見学することができ、見学者が実際に藍染めや秦荘紬などの織り方を体験できるコー...(続きを読む)
彦根城博物館
エリア | 湖東エリア |
---|
表門の橋を渡ったところにある彦根城博物館は、市制50周年に当たる昭和62年(1987)に、記念事業の一環として、発掘調査や古絵図をもとに復元されたもので彦根城の表御殿跡にあります。 「奥向(おくむ)...(続きを読む)
旧伴家住宅(八幡教育会館)
エリア | 東近江エリア |
---|
伴庄右衛門は江戸初期に活躍した八幡商人で屋号を扇屋といいます。寛永年間に東京日本橋に出店し、麻布・畳表・蚊帳を商いました。5代目の伴蒿蹊は18歳で家督を継ぎ、大坂淡路2丁目に出店。学問にも興味を持ち、...(続きを読む)
カテゴリ | 博物館・資料館 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
条件を変えて再検索