観光・レジャースポット
カテゴリ | 神社仏閣 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
智禅院
エリア | 甲賀エリア |
---|
町の北部にある天台宗寺院。本尊の木造地蔵菩薩半跏像は、鎌倉時代初期の作で国の重要文化財です。
大善寺
エリア | 湖西エリア |
---|
JR新旭駅の南約1.7kmにある、天台真盛宗の寺院です。平安時代、最澄の開基と伝えられ、もとは熊野山の堂立山(どうりつやま)にありましたが、のちに延暦寺の飛地境内の一区であった現在地に移され、大変栄え...(続きを読む)
日牟禮八幡宮
エリア | 東近江エリア |
---|
JR近江八幡駅の北西約2.3km、八幡山(271.9m)の南麓にある神社。誉田別尊(ほんたわけのみこと)・息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・比売神(ひめかみ)の三神を祭神とする旧八幡町の総社...(続きを読む)
神田神社
エリア | 大津エリア |
---|
JR堅田駅の北西約1.5km、宮池の近くにある神社。祭神は、彦国葺命須佐之男命(すさのおのみこと)ほかです。 創建は平安時代初期、本殿の建立が室町時代初期といわれています。優美な姿の本殿は、重要文化...(続きを読む)
八坂神社
エリア | 甲賀エリア |
---|
野洲川にほど近い嶬峨の高台に鎮座する神社。奈良時代の大宝元年に創建されたと伝えられています。本殿は桃山時代のもので重要文化財になっています。参道の紅葉が美しいところです。
甲良神社(甲良町尼子)
エリア | 湖東エリア |
---|
田園地帯の老樹の多いこんもりとした森の中にあります。昔、松宮大明神(まつみやだいみょうじん)と呼ばれましたが、明治5年(1872)に現在の神社名に改称しました。兵火で記録などが焼失し、いつごろの開基...(続きを読む)
湯谷神社
エリア | 湖北エリア |
---|
その昔、出雲の人が諸国行脚の途中に、この地で湯泉を見つけ祠(ほこら)を立てたのが湯谷神社のはじまりと伝えられています。毎年10月に行なわれる米原曳山まつりでは、いつも静かな社が、熱気と祭シャギリに包ま...(続きを読む)
善立寺・因宗寺
エリア | 湖南エリア |
---|
JR守山駅の北西約1.7kmにある真宗大谷派の寺院。室町時代中期に、金森道西坊(かなもりどうさいぼう)が本願寺(ほんがんじ)の蓮如(れんにょ)に帰依(きえ)し、一寺を建立したのが始まりと伝えられていま...(続きを読む)
御上神社
エリア | 湖南エリア |
---|
近江富士で有名な三上山(みかみやま)(432m)の山麓、国道8号沿いの森の中にあります。祭神は天御影之神(あめのみかげのかみ)。この神が三上山に降臨したのを祀ったのが始まりといわれています。 深い老...(続きを読む)
若宮八幡宮
エリア | 湖南エリア |
---|
カテゴリ | 神社仏閣 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
条件を変えて再検索