観光スポット

224件中1-20件目を表示

表示切り替え

ハイド記念館

ハイド記念館

エリア
近江八幡市
カテゴリ

ハイド記念館は1931年建設され、2000年に国の登録文化財に指定されました。2003年3月まで幼稚園舎として使われていました。現在は、創立者ゆかりの品や絵画、パネルを展示、一般公開されています。暖かみあふれる校舎で、ヴォーリズ建築の優しい香りが伝わってきます。

本誓寺庭園

本誓寺庭園

エリア
日野町
カテゴリ

日野には本誓寺という名をもつ寺が2寺あります。その一つ日田の本誓寺(真宗大谷派)で親しまれる寺は、広大な境内に豪壮な堂宇が建立され、枝ぶりの見事な老松が青々と茂っています。また境内の南隅にある庭園は、高田敬輔(たかだけいほ)が造ったといわれ、日野町では最も古く由緒ある庭園として名高いです。 また、築山には梅と桜、紅葉...

万葉の森 船岡山

万葉の森 船岡山

エリア
東近江市
カテゴリ

近江鉄道市辺駅のすぐ北方の船岡山の頂上にあります。自然の巨岩に「元暦校本万葉集」の原本そのままの文字を彫りこんだ石板がはめこんであります。
 歌は、「茜(あかね)さす紫野行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖ふる」(額田王(ぬかたのおおきみ))「紫草(むらさき)のにほへる妹(いも)を憎くあらば人妻故(ゆ...

鬼室神社(鬼室集斯の墓)

鬼室神社(鬼室集斯の墓)

エリア
日野町
カテゴリ

日野の街の北東約4km、小野集落中間南側の鬼室神社にある墓です。神社には鳥居と質素な本殿、石灯籠あるのみで、鬼室集斯の墓は本殿裏手にあります。
 高さ1mの石造の祠の中に、高さ48cmの八角形の墓石があり、一面に「鬼室集斯之墓」と彫られています。さらに左面には「朱鳥三年(668)戌子十一月八日歿」、右面には「庶孫美...

福之島弁財天

福之島弁財天

エリア
近江八幡市
カテゴリ

戦国時代の天文年間に、文吉という信心深い漁師がいました。ある日嵐で難破したにもかかわらず一命をとりとめました。その夜の夢に弁財天が現れ「日頃の信心からおまえを助けた」と告げられたため、打ち上げられた砂寄州に祠を建てたのがはじまりと伝えられている。かつての弁天島周辺の湖底からは縄文時代の遺物が発見されている。

近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」

近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」

エリア
日野町
カテゴリ

山中正吉家は山中兵右衛門家(現近江日野商人館)の分家で、初代正吉は1809(文化6年)に生まれました。
 初代正吉は、1831(天保2年)に大間村(静岡県富士宮市)で醸造業を始め、その後、造り酒屋として財をなしました。
 同邸は江戸時代末期に建てられたもので、新座敷、洋間等を含めた現在の建物は昭和13年頃に全面改...

日野ゴルフ倶楽部

日野ゴルフ倶楽部

エリア
日野町
カテゴリ

キングコース、クインコース36ホールズの本格的なチャンピオンコースで心に残るラウンドをお約束します。

沙沙貴神社

沙沙貴神社

エリア
近江八幡市
カテゴリ

「沙沙貴神社」は古代の「沙沙貴山君」が崇敬した「延喜式」式内社である。
 近江国の蒲生野にあり、古くから沙沙貴郷あるいは佐々木庄と称されたこの地は、宇多源氏佐々木発祥地であり近江守護である佐々木一族、沙沙貴郷33村を始めとする人々の信仰を集めた。
 平安・鎌倉様式を継承し江戸中期に再建された茅葺きの「楼門」や、東...

釈迦山 百済寺

釈迦山 百済寺

エリア
東近江市
カテゴリ

重厚な石垣に覆われた『山城』の趣が漂う天台宗の寺院。
近江の最古級寺院で、今から1400年の昔、推古14年(606年)に、聖徳太子が百済人のために押立山(771.8m)の中腹に百済国の「龍雲寺」を模して創建された。
龍雲寺と百済寺のご本尊は、同一の巨木から彫られた「同木二体」の十一面観世音菩薩と伝わる。
開闢法要...

武佐宿跡

武佐宿跡

エリア
近江八幡市
カテゴリ

この地は、武佐宿を起点に伊勢に向かう八風街道(八日市・永源寺を通り八風峠を越え伊勢へとつながる街道で海産物、紙、布等の物資が行き交ったとされています。現在の国道421号線がほぼ踏襲)や八幡町内へ分岐する交通の要で長さは約1kmに及びます。
 江戸時代に入って宿次・伝馬の法が一新され、武佐宿駅は大駅となり、宿村大概帳...

中野城跡(日野城跡)

中野城跡(日野城跡)

エリア
日野町
カテゴリ

近江鉄道日野駅の東約4.5kmにある蒲生氏の居城跡。中野城ともいいます。築城以前の蒲生氏の城は、音羽丘陵上にありましたが、蒲生定秀(がもうさだひで)により戦国時代に日野城が築かれました。築城にあたっては、既存の日野市街を城下町とし、城のある西大路付近を武家屋敷地帯、日野市街を町屋敷地帯としたといいます。
 明智光秀...

長光寺(花の木寺)

長光寺(花の木寺)

エリア
近江八幡市
カテゴリ

長光寺の始まりは、聖徳太子が老蘇の森に仮官された時、高階の妃は御難産でしたので、太子は妃に「仏法を信じ仏の加護を祈りなさい」とお諭しされます。妃はひたすら諸仏の慈悲を仰がれた所、西南の方より仏の使いが来て、「汝が願いは、正しく観世音が救い給う」と言って、仏の使いは飛びさり、妃は安産されました。
太子が使いを派遣された...

宮前

宮前

エリア
近江八幡市
カテゴリ

日本料理の老舗的存在のお店。

近江商人郷土館

近江商人郷土館

エリア
東近江市
カテゴリ

江戸時代からの豪商・小林吟右衛門(こばやしぎんうえもん)の家屋敷を一般公開した資料館です。小林家は「丁吟(ちようぎん)」と呼ばれ、江戸や大阪で織物卸業や金融業を営み、現在のチョーギンの前身です。郷土館は、屋内の様子を見ながら資料を見学することができ、資料館と生活館に分かれています。資料館では、帳面類・看板など店の様子...

布引焼窯元

布引焼窯元

エリア
東近江市
カテゴリ

東近江の官庁街を通り抜けると、そこは小さな天神の森。布引焼の窯元はそんな静かな風景の中にあります。ドアを開けると、沢山のふくろう達が表情豊かにお出迎え。そしてメインのギャラリーに広がる、美しい色合いの七彩天目による陶画・花器・食器など創作陶芸の世界をゆっくりとお楽しみ下さい。古い歴史を踏まえた上で創り出された独特の焼物...

千僧供古墳群

千僧供古墳群

エリア
近江八幡市
カテゴリ

千僧供古墳群は、近江八幡市の南東部の平地にある古墳群で、現在、供養塚古墳・住蓮坊古墳・岩塚古墳・トギス塚古墳の4基の古墳が残されています。この地域における5世紀中頃から7世紀にかけての在地首長の系譜をたどることのできる古墳群として重要です。

地域が運営する”千僧供地域歴史資料館”にお越しください。
*開館時間は...

ひばり公園

ひばり公園

エリア
東近江市
カテゴリ

10万平方メートルの敷地を持つ都市公園で、公式野球場や多目的グラウンド、野外テニスコ−ト、屋内スポーツ施設(テニスコ−ト2面)などがあります。子供広場には大型総合遊具が整備されています。

喜多酒造株式会社

喜多酒造株式会社

エリア
東近江市
カテゴリ

近江の国の八日市で、初代の喜多儀左ェ門が酒造りを始めたのは、文政3年(1820年)のことでありました。以来、百八十数年、現在は八代目になります。日本の伝統文化のひとつである日本酒。その良き姿を守りつつ、高品質で個性ある日本酒を醸し、より良き日本酒、喜楽長を求めて日々精進努力する事が、私たちの生き甲斐であり喜多酒造の変...

山部神社・赤人寺

山部神社・赤人寺

エリア
東近江市
カテゴリ

万葉歌人・山部赤人が生涯を閉じた地と言われ、山部神社と赤人寺が隣接して建っています。
山部神社には、赤人の歌を刻んだ石碑があり、赤人寺には、国指定重要文化財の鎌倉時代に建てられた七重石塔が残されています。

株式会社トヨタレンタリース滋賀 近江八幡店

株式会社トヨタレンタリース滋賀 近江八幡店

エリア
近江八幡市
カテゴリ

低燃費で環境にも財布にも優しいハイブリッドカーが充実!
みんなで乗れるミニバン・ワゴンのハイブリットカーもございます。
ますます安全にご利用いただけますようトヨタセーフティーセンス
やプリクラッシュセーフティーシステム(衝突回避を支援、軽減)
搭載車も続々導入!
乗用車系は全車ETC・カーナビが標準装備、お得...