観光スポット

237件中1-20件目を表示

表示切り替え

ヤマハマリーナ

ヤマハマリーナ

エリア
大津市
カテゴリ

マリーナ:保管のみ

浮御堂(満月寺)

浮御堂(満月寺)

エリア
大津市
カテゴリ

近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂は、寺名を海門山満月寺という。平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したという。現在の建物は昭和12年の再建によるもので、昭和57年にも修理が行われ、昔の情緒をそのまま残している。境内の観音堂には、重要文化財である聖観音座像が安置されている。

【阿波野青畝句碑】
 ...

関蝉丸神社

関蝉丸神社

エリア
大津市
カテゴリ

蝉丸神社は市内に3社あり、逢坂(おうさか)一丁目の国道1号沿いに上社(かみしゃ)、国道161号沿いに下社(しもしゃ)(関蝉丸神社)、大谷町に分社(蝉丸神社)が立っています。
 蝉丸は平安時代の琵琶の名手で、今昔物語や謡曲「蝉丸」によると、目が不自由であったにもかかわらず、音曲の神として崇められました。彼が詠んだ「こ...

勧学院客殿・庭園

勧学院客殿・庭園

エリア
大津市
カテゴリ

勧学院は、三井寺の塔頭寺院のひとつです。客殿は国宝に指定され、狩野光信による華麗な障壁画が部屋を飾っています。また客殿の客殿の広縁の向こうに広がる池泉式(ちせんしき)庭園は、正面中央に造られた築山にヒノキ・杉の大木が植えられ、アセビ・ツツジ・サツキが植えられた山腹が高所へと続いています。また、後に付け加えられたという...

岩間寺(岩間山正法寺)

岩間寺(岩間山正法寺)

エリア
大津市
カテゴリ

京都・滋賀の境にある標高443mの岩間(いわま)山頂付近にあります。奈良時代に、泰澄(たいちょう)がカツラの木で千手観音を刻み、本尊にしたのが始まりと伝えられています。室町時代に西国三十三カ所霊場の第12番札所となって以来、多くの巡礼者が参詣するようになりました。本尊の観音像は、人々を苦しみから救うために、毎晩136...

エバーグレイズ琵琶湖

エバーグレイズ琵琶湖

エリア
大津市
カテゴリ

エバーグレイズは「アメリカンアウトドアリゾート」をテーマとしたキャンプ場!キャビン・キャンフォート(グランピング)まで多彩なスタイルで楽しめる施設です。 美しい自然の中で、快適なアウトドアライフを実現し、皆様に幸せをお届けします。私たちは、自然には人を幸せにする力があると信じています。 エバーグレイズでは、自然の美しさ...

びわこ緑水亭

びわこ緑水亭

エリア
大津市
カテゴリ

滋賀県淡海。穏やかで、柔らかな琵琶湖の情景がうかんできます。この琵琶湖の西岸、後ろに緑濃い比叡山系を背負い、前面に広々とした琵琶の湖を望む秀麗の地。与えられた自然の恵みを生かした設計コンセプト、寛ぎの「時」を何より大切にお過ごしいただけるよう配慮したしつらえ。温泉が配湯された湖面の露天風呂付客室等、眺望を堪能いただける...

立木観音

立木観音

エリア
大津市
カテゴリ

JR石山駅から南へ約7.4km、瀬田川沿い西側にある厄よけ観音。
 平安時代前期、瀬田川の対岸に光り輝く霊木を発見した弘法大師(こうぼうだいし)が、急流のため渡れないでいると、突然白い鹿が現れて弘法大師を背中に乗せて岩の上を跳んで渡ってくれました。このことから、この地は「鹿跳(ししとび)」と呼ばれるようになりました...

O'PAL-琵琶湖のオーパル

O'PAL-琵琶湖のオーパル

エリア
大津市
カテゴリ

【教育旅行】
 ドラゴンボート・カヤック・いかだづくりのスポーツ体験 ヨシ紙笛づくり・外来魚調べ・プランクトン観察等  の環境学習
【アウトドア アクティビティ】 
 カヤック体験、SUP(スタンドアップパドル)、ウォーターチューバー、レンタサイクルやサイクリングツアーを開催しています。

ガーデンミュージアム比叡

ガーデンミュージアム比叡

エリア
大津市
カテゴリ

フランス印象派の画家たちが作品の制作のモチーフにした風景や庭園を再現しています。春から秋まで1,500種10万株の草花が咲き競う庭園に、印象派の代表的な絵画42点を陶板にして再現しており、庭園散策を楽しみながら絵画を鑑賞できる施設です。
比叡山の山頂に位置しており、琵琶湖や京都市内を一望することができます。また、園内...

小野篁神社

小野篁神社

エリア
大津市
カテゴリ

JR和邇駅から南へ約1.1kmのところにあります。小野神社の末社で同境内地にあり、小野篁(おののたかむら)(802-852)を祀っています。小野篁は平安時代の歌人であり政治家です。少年時代は乗馬に専念して学問をを顧(かえり)みませんでしたが、後に漢詩文で名を挙げ、31歳で『令義解(りょうのぎげ)』の撰修に参画しました...

近江神宮

近江神宮

エリア
大津市
カテゴリ

近江神宮は第38代天智天皇をお祀りし、天智天皇の古都・近江大津宮跡に鎮座しています。全国16社の勅祭社の1社であり、4月20日の例祭には天皇陛下の御名代として宮中より御勅使を御差遣いただいています。
 御鎮座は昭和15年11月7日であり、神社としての歴史は新しいのですが、滋賀県・近江国の発展は大津宮に都をおかれたこ...

幻住庵

幻住庵

エリア
大津市
カテゴリ

江戸時代に松尾芭蕉(1644-94)が4カ月間暮らした草庵。京阪電鉄石山寺駅の西にある国分山東斜面の近津尾(ちかつお)神社にあります。芭蕉が、ここでの生活を『幻住庵記(げんじゅうあんき)』に記したことはあまりにも有名です。幻住庵は、芭蕉の門人の1人であった菅沼曲翠(すがぬまきょくすい)(1659-1717)が義仲寺で...

滋賀ヤサカ自動車株式会社

滋賀ヤサカ自動車株式会社

エリア
大津市
カテゴリ

タクシー78台・観光バス17台を擁し、さまざまな旅のニーズにお応えしております。

石坐神社

石坐神社

エリア
大津市
カテゴリ

京阪電鉄石山坂本線の錦駅の北、滋賀大学付属小学校の東側にあります。創建年代等は不詳。祭神は彦坐王(ひこいますおう)と、天智天皇、伊賀釆女宅子媛命(いがうねめやかこひめのみこと)とその子大友皇子(おおとものおうじ)(弘文天皇)、豊玉比古命、海津見神です。前四柱の神像は平安および鎌倉時代の作で、重要文化財に指定されていま...

湖族の郷資料館

湖族の郷資料館

エリア
大津市
カテゴリ

歴史上特筆される堅田の歴史、文化を築いた堅田衆をはじめとする堅田ゆかりの先人の足跡をたどる資料等が展示されている。
 「文学と堅田」、「堅田の変遷」、「豪族の民具」、「芭蕉と堅田の門人たち」、「志賀廼家淡海」等、テーマ毎に資料展示されている。

びわこ花噴水

びわこ花噴水

エリア
大津市
カテゴリ

大津港沖合180m防波堤上にあり、長さ約440m、高さ約40m(10階建てビルに相当)の大噴水です。横の長さは世界最大級です。夜はライトアップされます。

●規模
 放射噴水 66本(3本束×22基) 長さ 約440m(約40m×11個所) 高さ 上段噴水 約30m 中段噴水 約22m 下段噴水 約15m直上噴...

坂本観光案内所

坂本観光案内所

エリア
大津市
カテゴリ

坂本エリアの観光に便利です。(台数に限りがあるので、予約していただいた方が確実です。)

地主神社

地主神社

エリア
大津市
カテゴリ

葛川明王院(かつらがわみょうおういん)の横を流れる明王谷川に架けられた三宝橋のそばにあります。祭神は国常立命(くにとこたちのみこと)ですが、この地の地主神である思古淵明神(しこぶちみょうじん)も祀られています。思古淵は安曇川(あどがわ)流域に多く祀られる神で、この地域の開拓の祖神であり水の神として、崇められています。...

佐久奈度神社

佐久奈度神社

エリア
大津市
カテゴリ

瀬田川の景勝地である鹿跳橋(ししとびばし)を渡って、右手の高台にある神社。奈良時代の創祀です。
 「さくなど」という名は、さくなだり(急所)に由来する「ともくなど」の神(境の神)にちなんでいるといわれています。人々は、瀬田川の激流があらゆる罪やけがれを乗せて、流し去ってくれる場所として考えていたようです。平安時代に...