スポット検索

130件中101-120件目を表示

表示切り替え

土山歴史民俗資料館

土山歴史民俗資料館

エリア
甲賀市
カテゴリ

あいの丘文化公園内にあり、古くからの交通の要衝として栄えた土山の「道」とのかかわりをベースに資料展示を行っています。斎王群行のパネルや、ケンケト踊りの映像などもあり土山の歴史、文化を学べます。

醒井宿資料館

醒井宿資料館

エリア
米原市
カテゴリ

木造2階建ての擬洋風建物で、昭和48年まで醒井郵便局として使用されていました。建物の創建は大正4年(1915)で、米国出身のウィリアム・メレル・ヴォーリズがその設計に携わっていたことで知られています。現存の局舎は昭和9年(1934)外側をモルタル張りにして、玄関の位置や内部の間取りを変更したものです。ネオクラシシズムな...

近江八幡市立資料館(郷土資料館)

近江八幡市立資料館(郷土資料館)

エリア
近江八幡市
カテゴリ

JR近江八幡駅の北西約2kmに歴史民俗資料館と隣接して立っています。近江商人の代表的な人物西村太郎右衛門(安南(あんなん)貿易で活躍した商人)の邸宅跡に建てられた元八幡警察署(ヴォーリズ建築)を、そのまま利用した資料館です。館内には、市内の考古・民俗・美術工芸・文書などが常時展示されており、年に数回、特別展も開かれま...

冷水寺・胎内仏資料館

冷水寺・胎内仏資料館

エリア
長浜市
カテゴリ

正面厨子の十一面観音像は、その台座内に戦火に焼かれた胎内仏を持つ「鞘仏」です。賎ヶ岳の合戦の際、柴田勝家軍の焼き討ちにより焼け傷み、江戸時代・元禄年間、このさや仏と台座をつくり、黒こげになった痛ましいお姿の旧本尊をおさめました。出開帳仏であったという脇仏十一面座像は、現在、高月歴史民族資料館に展示されています。
近年...

東アジア交流ハウス雨森芳洲庵

東アジア交流ハウス雨森芳洲庵

エリア
長浜市
カテゴリ

雨森芳洲の生涯をたどり、思想や業績を顕彰するとともに、東アジアとの交流と友好をめざす拠点であり、大きなケヤキのそびえる敷地からは、遠く己高山に連なる山々が望まれます。静かな佇まいの庵内には、芳洲の著書や遺品、芳洲が深く関わった朝鮮通信使の資料などを展示しています。

甲良町立図書館(学び舎)

甲良町立図書館(学び舎)

エリア
甲良町
カテゴリ

歴史資料館「学び舎」と称しているこの建物は、総檜造りの旧甲良東小学校で、町の文化財に指定されている。見るだけの文化財ではなく、図書館として保全活用しており、木の温もりが訪問者を迎えてくれる。

滋賀県埋蔵文化財センター

滋賀県埋蔵文化財センター

エリア
大津市
カテゴリ

今からはるか数百万年前、私たちの祖先(そせん)は、2本の足で歩き、やがて火や道具を使うようになりました。人類の誕生です。その人類の誕生から今日に至るまでの歴史を、生活の痕跡である集落(住居)や官衙(役所)、城、墳墓(ふんぼ)、窯(かま)、溝渠(みぞ)、ゴミ捨て場などの「遺構(いこう)・遺跡(いせき)」と、石や木、骨、...

くすり学習館

くすり学習館

エリア
甲賀市
カテゴリ

「人と薬の関わり、配置売薬などの歴史」を学ぶ施設としてオープンしました。
常設展示室をはじめ企画展示室、体験学習室なども設けられています。

忍者の携帯食「兵糧丸」づくり体験も行っています。
10名様~要予約

ガリ版伝承館

ガリ版伝承館

エリア
東近江市
カテゴリ

堀井新治郎父子は、明治27年大量に同じ文章を簡単に印刷できる印刷機のガリ版こと「謄写版」を発明しました。ガリ版の発明は明治期の印刷手段の一大革命となり、大学や商社・官庁・新聞・通信社の多くに活用されました。発明家として活躍した堀井父子の発明登録数は、550件にものぼります。この偉大な発明家を伝承する拠点として、堀井父...

国友鉄砲ミュージアム

国友鉄砲ミュージアム

エリア
長浜市
カテゴリ

戦国時代、大坂の堺とならぶ鉄砲の産地として栄え、鉄砲の里として知られるようになり、織田信長をはじめ多くの戦国武将の注文を受けていたと言われます。
 また、国友一貫斎(国友藤兵衛1778-1840)は、連発式空気銃や距離測定機を作り、自作の天体望遠鏡で太陽の黒点を連続観察したことで有名です。
 昭和62年(1987...

琵琶湖周航の歌資料館

琵琶湖周航の歌資料館

エリア
高島市
カテゴリ

「♪われ〜は湖の子〜」と琵琶湖の叙情的な周航を歌い上げた「琵琶湖周航の歌」は今津町で誕生しました。資料館では、歌のできた経緯や作者の紹介などの資料を展示しているほか、多数の歌手、演奏家による「琵琶湖周湖の歌」を気軽に聴くことができます。

甲賀忍術博物館

甲賀忍術博物館

エリア
甲賀市
カテゴリ

甲賀忍者の忍術や生活を体験したり学んだりできる甲賀の里忍術村の中、からくり井戸や水ぐもが体験できる池のそばに古い民家風の建物の甲賀忍術博物館があります。
 ここには、手裏剣などの忍び道具や忍び装束など、テレビや映画でお馴染みのものはもとより、古文書類や日々の生活に使われていた道具も展示されているので、忍者の生活などに...

水口城跡(水口城資料館)

水口城跡(水口城資料館)

エリア
甲賀市
カテゴリ

長らく通行止めとなっていた御成橋の工事が行われております。
完成が春ごろの予定をされておりますので、工事期間中に作業の行程上、臨時休館になる日があります。
その際は決まり次第お知らせしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

近江鉄道水ロ城南駅の北約150mのところにある城跡。江戸幕府3代将軍徳...

水車資料館

水車資料館

エリア
東近江市
カテゴリ

水車と水車に関する資料があります。

甲賀の里忍術村

甲賀の里忍術村

エリア
甲賀市
カテゴリ

JR甲賀駅の北約1.8km。忍者発祥の地、甲賀の里として広大な敷地に、忍術博物館やからくり屋敷・水ぐも池・手裏剣(しゅりけん)道場などがあって、昔ながらの隠れ里の世界を体験できます。 また、自分で描いた絵が陶器になるらくやきコーナーや、甲賀杉(こうかすぎ)でいろんな物を作る焼杉コーナーなどがあり、忍術だけでなく、手作り...

糸とり資料保存館

糸とり資料保存館

エリア
長浜市
カテゴリ

三味線・琴糸の生産地である木之本ならではの資料館です。
糸とりの技術の紹介や道具の展示をしています。
また、昔ながらの繭の糸とり作業を1回4,000円からで実演してもらえます。

茶わん祭りの館

茶わん祭りの館

エリア
長浜市
カテゴリ

余呉町上丹生の丹生神社の大祭「茶わん祭」。県の無形民俗文化財に指定されており、祭りのシンボルである曳山のレプリカをはじめ、数々の衣装、道具を展示している。

滋賀県立安土城考古博物館

滋賀県立安土城考古博物館

エリア
近江八幡市
カテゴリ

「安土城と信長・戦国をテーマとする唯一無二の博物館」として、2025年3月にリニューアルオープンしました。
信長が築城した当時の安土城を高精細フルCGにより復元した映像を上映する第一常設展示室、信長や安土城に関する歴史資料、戦国時代の近江、観音寺城(近江八幡市)や小谷城(長浜市)に関する資料を展示する第二常設展示室が...

朽木資料館

朽木資料館

エリア
高島市
カテゴリ

朽木資料館では、朽木陣屋・池の沢庭園の模型や、木地師道具類などの人々の暮らしの展示物をご覧いただけます。朽木陣屋は、鎌倉時代、「承久の乱」の戦功で、この地に入った佐々木信綱の居館でした。3代目義綱の時に朽木姓を名乗り650年の長きに渡り、この地を治めてきました。東西150m、南北300mを有し、御殿をはじめ多数の侍屋敷...

大平観音

大平観音

エリア
米原市
カテゴリ

観音堂に祀られる桜材の木造十一面観音立像は、伊吹山で修行した円空が、県内に残した9体のうちの1体で、わずか4日間で彫られたと伝えられています。

伊吹山文化資料館で拝観予約が出来ます。