観光・レジャースポット
カテゴリ | 城・城跡 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
八幡山城跡
エリア | 東近江エリア |
---|
市街地のすぐ北側、標高285mの八幡山山頂にあります。安土城が落城してから3年後、豊臣秀次(とよとみひでつぐ)が築いた城です。最頂部に本丸をもうけ、その南東に二の丸、西に西の丸、北に北の丸、南西の尾根...(続きを読む)
勝楽寺城跡
エリア | 湖東エリア |
---|
高築豊後守(たかつきぶんごのかみ)が、本堂山の天嶮な地形を利用して築いた山城で、戦闘時のみ使用されました。近世の城に多く見られるような鉄砲よけの櫓・周囲の堀・高い石垣・天守閣などは作られず、規模とし...(続きを読む)
山本山城跡
エリア | 湖北エリア |
---|
近江高天原伝説のある山本山(325メートル)は、琵琶湖の東岸に沿って賤ヶ岳から南へ続く山系の南端に位置するちょうどお椀を伏せたような形の山ですが、その山頂の山本山城は湖北には珍しく、平安末期築城の古い...(続きを読む)
滝川城跡
エリア | 甲賀エリア |
---|
櫟野寺から櫟野川をへだてた山腹に位置し、川を天険の堀として、地山を利用した平城。織豊時代に滝川一益が一時居城した城と伝えられ滝川城と呼ぶ。町指定史跡。
目賀田城跡
エリア | 湖東エリア |
---|
目賀田氏は、戦国期に近江国守護の佐々木六角氏の重臣として活躍。 天正十年(1582)の本能寺の変勃発後、目賀田城主堅政は明智光秀に加担したため秀吉に所領を没収され、一族は離散。慶長二年(1597)廃...(続きを読む)
瀬田城跡
エリア | 大津エリア |
---|
瀬田川東側に軍事上の目的で築城された城。瀬田川は琵琶湖から流れ出る唯一の川であり、瀬田川に架かる瀬田橋は「急がば回れ」の語源ともなった橋で、戦国時代は交通・軍事上の重要戦略拠点であった。その瀬田橋のた...(続きを読む)
和田城跡
エリア | 甲賀エリア |
---|
門田の殿山にあった甲賀武士和田氏の居城。足利義昭が15代将軍になる際、和田氏保護を受けて当城に一時潜伏したことで知られている。公方屋敷もあった。市指定史跡。
大津城跡
エリア | 大津エリア |
---|
京阪電鉄浜大津駅に近い湖岸のあたりを中心にして立っていた城の跡。安土・桃山時代に、豊臣秀吉が、坂本城にかわり、新たに大津城を築城しました。 現在、城跡碑が立っているあたりが本丸の跡で、広大な面積を持...(続きを読む)
横山城跡
エリア | 湖北エリア |
---|
横山城は、長浜市東部の丘陵上に造られ、東に伊吹山、西に琵琶湖、北に小谷城を見、眼下には北国脇往還を見下ろす軍事・交通の要衝に位置しています。東西南北に延びる尾根や谷沿いに、城の縄張を構成する郭(くるわ...(続きを読む)
八幡山ロープウェー(琵琶湖国定公園)
エリア | 東近江エリア |
---|
山麓から山頂へ約4分。山頂からは四季折々の琵琶湖、西の湖、旧城下町などが見渡せる大パノラマが広がります。八幡山(標高271.9m)は、豊臣秀次が築いた八幡城の城跡で本丸跡には村雲瑞龍寺が京都から移築さ...(続きを読む)
カテゴリ | 城・城跡 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
条件を変えて再検索