- トップ
- ショッピング
ショッピング
ホソイフクロモノ
- エリア
- 高島市
- カテゴリ
「織物の町」近江高島で主に地場産の麻織物や綿帆布を使い、袋物やカバンなどのアイテムを創作するファクトリーブランドです。
店舗を併設した工房ですので、お買い物と合わせて創作の現場をご見学いただくことも可能です。
(工房は日曜日を定休日とさせていただいておりますのでご注意ください。)
詳しい情報はコチラか...
株式会社永樂屋
- エリア
- 彦根市
- カテゴリ
井伊家の城下町として栄えた彦根は、数多くの伝統文化を有し、中でも江戸中期に始まったお仏壇造りは、現代わが国最大の金仏壇の産地として高い評価を得ています。永樂屋は文政3年(1820)の創業以来、この伝統技法を確実に継承し、最高峰の通産大臣賞をはじめ各賞を受賞致いたしてまいりました。当社のお仏壇はそうした高度な伝統技法によ...
道の駅浅井三姉妹の郷
- エリア
- 長浜市
- カテゴリ
※浅井三姉妹とは、織田信長の妹お市の方と浅井長政との間にできた三姉妹。
長女茶々は秀吉の側室、次女初は京極家に嫁ぎ、三女江は徳川二代将軍秀忠の正室(三代将軍家光の母)。
戦国の世を数奇な運命の中生きた浅井家の三姉妹。
その三姉妹にまつわる、関ヶ原から賤ヶ岳を結ぶ街道を指します。
布引焼窯元
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
東近江の官庁街を通り抜けると、そこは小さな天神の森。布引焼の窯元はそんな静かな風景の中にあります。ドアを開けると、沢山のふくろう達が表情豊かにお出迎え。そしてメインのギャラリーに広がる、美しい色合いの七彩天目による陶画・花器・食器など創作陶芸の世界をゆっくりとお楽しみ下さい。古い歴史を踏まえた上で創り出された独特の焼物...
(株)近江ミネラルウォーターサービス
- エリア
- 大津市
- カテゴリ
南近江、音羽山系岩間山の地中600m、花崗岩層の岩の間より湧出する摩訶不思議な波動する水、それが「いわまの甜水」です。当社は、この「いわまの甜水」を家庭や会社で幅広くご使用頂ける様、大型容器に充埴し販売いたしております。又、地域より(関西圏)10リットルのリサイクルボトルの宅配も行なっております。
赤玉神教丸
- エリア
- 彦根市
- カテゴリ
和漢健胃薬「赤玉神教丸」は、参勤交代の大名や旅人の道中薬として売り出され、十返舎一九の「道中膝栗毛」にも「もろもろの病いの毒を消すとかや この赤玉も 珊瑚朱の色」などと詠まれています。
今も、食べ過ぎ、飲み過ぎ、食欲不振、消化不良、胃弱、胸やけ、胃もたれ、吐き気等に効果を発揮し多くの皆さんに愛され続けています。
株式会社アンデケン
- エリア
- 近江八幡市
- カテゴリ
Since1965年からの変わらぬ味で親しまれて参りましたチーズケーキが発送できるようになりました。お勧めは近江レンガ(クリームチーズ近江の地にちなんでネーミングいたしました。)店鋪では、定番はもとより季節を先取りした出来たてのショートケーキが喫茶でお召し上がりいただけます。
有限会社竹松商店
- エリア
- 近江八幡市
- カテゴリ
湖国の歴史、風土の中で育まれ、守り続けられた工芸品を人の心と技で、現代の日常生活に「やすらぎ」を与えてくれる商品に創りだしています。これからも、琵琶湖が与えてくれる自然の恩恵と、人々との調和を心に描き、手作りの暖かさ、楽しさを伝統的な技法を継承しつつ、多くの人に伝える商品を生み出してゆくことを目指してます。
道の駅 東近江市あいとうマーガレットステーション
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
「道の駅」としてつくられた施設で、ドライブ中の休憩スポット、地域の情報発信基地として大勢の来訪者で賑わっている。田園生活館はドライフラワーやハーブ関連の小物販売を手がけるリラクゼーションスポットで、1日教室も開催される。また、地元の農産物を使った料理が楽しめるレストランもある。休日には行列が出来るフルーツ&ハーブ工房...
株式会社一期一食
- エリア
- 長浜市
- カテゴリ
自然豊かな長浜市余呉町にて、滋賀県産の原材料にこだわりお寿司や昆布巻を製造しております。
主な商品は琵琶湖の宝石ビワマスの養殖魚を使ったビワマス棒寿司、ビワマス昆布巻、ビワマススモーク等を中心に販売しております。
マキノ高原キャンプ場
- エリア
- 高島市
- カテゴリ
冬の間白い雪に覆(おお)われ、一面の銀世界だったマキノ高原も雪解けと同時に一帯が新緑と変え、背後の山々にはまだ、残雪がある頃、長い眠りから覚め始めた高原一帯は、雪解けの水の音と小鳥のさえずりが、一帯にこだまし春からの多くのお客様を受入れる準備で高原内が動き始めます。山々は、やがて来る春に備え多くの山野草が山一帯に花を咲...
西友本店
- エリア
- 高島市
- カテゴリ
白焼きしたうなぎに山椒の実を入れじっくり煮込み、お茶漬用に仕上げた「うなぎ茶漬」をはじめ、小鮎醤油煮やえび・ごりなどの佃煮も取り揃えております。また近江今津では、川魚料理もご利用頂けます。
寺田物産株式会社
- エリア
- 大津市
- カテゴリ
唐崎神社(山王総本宮日吉大社の摂社)は、日吉神社の祖、琴御館宇志麿の妻神では持統天皇三念(692年)宇志麿の息祝部赤丸が唐崎の松の下に奉祀するが始めとなる。祭日、4月28日、10月28日に湯神楽奉納7月28日、29日「みたらし祭」とされ本殿の御霊の前に「神饌」として大きなみたらし団子(約3kg材料米粉のみ)が奉納される...
有限会社松田魚伊
- エリア
- 大津市
- カテゴリ
母なるびわ湖、満々と水をたたえるびわ湖の南・・・家康が築城した膳所城の城下町に、文政創業の永年の経験に培われた秘伝の製法で、新鮮な天然素材の持ち味を生かすため、清酒と特製醤油を使い、時間と手間をかけて炊き上げた、昔懐かしいこだわりの味『湖魚佃煮』の数々・・・。
また代々伝わる注ぎ足しタレで、備長炭の煙に燻しながら焼い...
株式会社瀬川元 瓢泉堂
- エリア
- 草津市
- カテゴリ
江戸時代より、酒や水を入れる容器として使われてきた瓢箪。当時宿場町である草津も数軒の瓢箪屋がありました。安藤広重の描いた「東海道五十三次」の草津の宿が現在の当店に位置します。今、瓢箪は無病(六瓢)息災の縁起物として、又装飾品として愛用されています。瓢箪は人間と同じで、2つと同じものがないのが特徴です。「ぶらぶらと遊んで...
大津絵の店
- エリア
- 大津市
- カテゴリ
大津の代表的な郷土みやげとして、もっとも広く知られているのが大津絵です。現在は皿や湯呑み、木製製品まで多種多様なものがありますが、もともとは紙に書かれた絵です。 いつ頃から描き始められたのかはわかりませんが、江戸時代初めから逢坂山(おうさかやま)を越えた大谷・追分あたりで道中の人々に売られていたといわれています。大津...