スポット検索

55件中1-20件目を表示

表示切り替え

清宗塚

清宗塚

エリア
草津市
カテゴリ

壇ノ浦の合戦で平家を破った源義経によって父宗盛とともに捕虜となった清宗は鎌倉から京へ上る途中、本地に於いて斬刑に処せられました。
ここには平清宗の胴塚と伝える石塔があり、保存供養されています。邸宅の門の左横には、アベマキ(樹齢150年)とエノキ(樹齢100年)の大木があります。

矢橋港跡

矢橋港跡

エリア
草津市
カテゴリ

近江八景の一つ「矢橋の帰帆」として知られる矢橋は、古代から近世を通じ琵琶湖の代表的な渡船または渡しとして栄えた名所。現在は遺跡公園として復元され、脇にたたずむ弘化3(1846)年建立の常夜灯とともに在りし日の面影を今に伝えています。

びわ湖畔の草津の宿 【びわこの千松】

びわ湖畔の草津の宿 【びわこの千松】

エリア
草津市
カテゴリ

びわ湖畔に建つ料理自慢の「草津の宿」。

全20室程のこじんまりとした隠れ宿の雰囲気ながら露天風呂・露天付き客室・貸切露天風呂・足湯等完備。
親子宿の京都・丹後「本家 千松」より直送の蟹・新鮮魚介類が売り。

それ以外でも近江牛・近江米・鮎・もろこ・松茸等のびわ湖特産品を使用した「地産地消」にも取り組んでいる...

猿田彦神社

猿田彦神社

エリア
草津市
カテゴリ

大津への近道として旅人の往来で賑わった矢橋道沿いの神社にふさわしく、道の神猿田彦を祭神としています。

草津アミカホール

草津アミカホール

エリア
草津市
カテゴリ

草津市役所北隣。室内楽や講演会に適したホール、講演会や研修会に適した研修室、工作や実技関係に適した文化教室などがあります。

老杉神社

老杉神社

エリア
草津市
カテゴリ

JR草津駅の北西約3km、浜街道(はまかいどう)沿いにあります。祭神は素戔鳴尊(すさのおのみこと)で、社伝によれば大和時代の末期に神霊が大杉の梢に降臨し、これを祀って老杉神社としたのが始まりとされています。
 室町時代末期、宝徳(ほうとく)4年(1452)に建立された本殿は、国指定の重要文化財です。ひわだ葺(ぶき)...

株式会社帝産観光バス滋賀

株式会社帝産観光バス滋賀

エリア
草津市
カテゴリ

四季折々の行楽に、お友達やご家族とリフレッシュしませんか、
貸切観光バス、貸切観光バス得だ値プラン、近畿日本ツーリストのパックツアーといろいろ用意されています。

草津市立プール

草津市立プール

エリア
草津市
カテゴリ

インフロニア草津アクアティクスセンターは、第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会(愛称:わたSHIGA輝く国スポ・障スポ)の水泳競技会場として草津市に誕生しました。

大会後も「スポーツ環境の充実」「新たなにぎわいの創出」「スポーツ健康づくりの推進」を実現するための施設として活用される施設です。

宿場そば本店

宿場そば本店

エリア
草津市
カテゴリ

〜打ちたて ゆがきたての 名代宿場そば〜

蕎麦は、毎朝手打ちしたものを蕎麦汁は、じっくりねかせた「かえし」を柔らかく豊かな旨みに仕上げます。
 天婦羅は、厳選した素材のみを使います。当店は、湯がきたてが蕎麦の美味しさ揚げたてが天婦羅の美味しさと心得ます。

伊砂砂神社

伊砂砂神社

エリア
草津市
カテゴリ

JR草津駅の北東約lkmの旧中山道沿いにある古社。祭神に須佐之男命(すさのおのみこと)・寒川比女命(さむかわひめのみこと)などを祀り、雨乞いに霊験があると伝えられています。創建年代や由緒については詳しくはわかっていません。
 本殿は、社蔵の棟札によって応仁2年(1468)に建立されたとされ、国の重要文化財の指定を受...

うばがもちや本店

うばがもちや本店

エリア
草津市
カテゴリ

草津宿の名家「うばがもち」。四百有余年の昔から変わらぬ素朴なおいしさ。地方有機もち米使用のお餅に甘さをおさえたこしあんでやさしく包み込みその名の由来となった乳母の慈しみのまなざし。今も、うばがもちに注ぐ。

<うばがもちの由来>
幼子を、乳母が草津に身を潜め餅を作っては売り育てました。
そのうち誰言うことなく...

草津市立水生植物公園みずの森

草津市立水生植物公園みずの森

エリア
草津市
カテゴリ

水生植物公園みずの森は「植物と人、水と人のふれあい」をテーマにしています。さまざまな水生植物と出会えるユニークなテーマ施設「ロータス館」を備え、自然の中、四季を通じて楽しめる花いっぱいの公園です。
【春~夏頃の花】
・ヒスイカズラ・ベニシダレザクラ・ベニバスモモ・ポンテデリア・ミツガシワ・ムユウジュ・ヤマボウシ・カ...

常善寺

常善寺

エリア
草津市
カテゴリ

JR草津駅の南西約800m奈良時代に良弁(ろうべん)(687-773)によって創建されたと伝えられる浄土宗の寺。
 本尊の阿弥陀如来像と脇侍(わきじ)の3躯が重要文化財に指定されています。中尊台座蓮弁(ちゅうそんだいざれんべん)や観音像台座の下框(したかまち)の桟に康元(こうげん)元年(1256)、健長(けんちょう...

TOYOTA SHARE クサツエストピアホテル第1駐車場

TOYOTA SHARE クサツエストピアホテル第1駐車場

エリア
草津市
カテゴリ

TOYOTA SHAREは、24時間365日、スマートフォン1つで利用可能に加え、貸渡期間は最短15分~最長1ヶ月等、これまで以上に便利なサービスを提供しております。
現在このステーションではヤリスをご利用いただけます。
まずは、アプリをダウンロードし会員登録をお願いします。
https://mobility.t...

芦浦観音寺跡

芦浦観音寺跡

エリア
草津市
カテゴリ

天台宗寺院の芦浦観音寺は、応永15年(1408年)に歓雅によって再興されたと伝えられています。歴代住職のうち、特に芦浦観音寺三傑僧と呼ばれた八世賢珍・九世詮舜・十世朝賢らはそれぞれ織田信長・豊臣秀吉・徳川家康といった天下人と交わりを持っており、そのうち九世詮舜は、秀吉より琵琶湖湖上交通を管理する船奉行に任命され、また...

クサツエストピアホテル

クサツエストピアホテル

エリア
草津市
カテゴリ

ホテルコンセプト
草津に根ざすホテルでありたい

琵琶湖の大自然に抱かれて、草津の文化に親しみ
皆様がご家族やご友人と集い、つながりを深める場所として。

安らぎと、心地よさ、あたたかさ、
ここでお過ごしいただく時間が最上のものであるように。

これからも地域のコミュニティホテルとして、
特別な時間...

草津宿本陣

草津宿本陣

エリア
草津市
カテゴリ

◆令和6(2024)年6月1日~令和7(2025)年3月31日 は耐震工事のため休館しております◆

JR草津駅の南約500m。周囲には高塀や藪をめぐらし、国の史跡に指定されています。 本陣とは大名公家など貴人の宿泊所のことで、東海道・中山道の分岐点で交通の要衝であった草津には2軒ありました。現在、1軒が残ってお...

太田酒造 道灌蔵

太田酒造 道灌蔵

エリア
草津市
カテゴリ

江戸城築城の祖として、文武両道に優れた武将名高い太田道灌を祖先に持つ太田家は、東海道五十三次の宿場の中でも大宿であり、また水陸交通の要所でもあった草津において、海道の動静を見守る関守を務め草津行政の中心となっていました。
 太田家が酒造りを始めたのは廃藩後のこと。当時所領としていた100余町歩の田畑から収められる良質の...

美しいびわ湖石けん

美しいびわ湖石けん

エリア
草津市
カテゴリ

過去に仕事が続けられなくなるほどのアレルギーで、ドクターストップをうけた美容師が自身の体験をもとにスタートした「美しいびわ湖石けんプロジェクト」
健康で美しい髪と身体、美しいびわ湖を未来まで持続して行く事がこのプロジェクトの目的!
滋賀県で40年前から続いている石けん運動のバトンを受け継ぎ、次世代に繋げていく活動を...

青地城址

青地城址

エリア
草津市
カテゴリ

近江守護佐々木氏一族に連なる土豪青地氏の居城で、現在は志津小学校の敷地となっており、校舎裏には石碑が立っている。かつての堀の跡である城池に昔の面影を残す中世城郭址。