観光スポット

278件中1-20件目を表示

表示切り替え

東野山砦跡

東野山砦跡

エリア
長浜市
カテゴリ

賤ヶ岳の合戦で、北軍の行市山に対抗して、秀吉は道路より東の山に砦を設け、勇将堀秀政を配した。これは北軍の咽に突き付けた刃の動きをした。現在も砦跡は完全に残っている。

東アジア交流ハウス雨森芳洲庵

東アジア交流ハウス雨森芳洲庵

エリア
長浜市
カテゴリ

雨森芳洲の生涯をたどり、思想や業績を顕彰するとともに、東アジアとの交流と友好をめざす拠点であり、大きなケヤキのそびえる敷地からは、遠く己高山に連なる山々が望まれます。静かな佇まいの庵内には、芳洲の著書や遺品、芳洲が深く関わった朝鮮通信使の資料などを展示しています。

アグリコテージ

アグリコテージ

エリア
米原市
カテゴリ

奥伊吹の大自然を満喫しながら、別荘気分でコテージにチェックイン。キッチン・冷蔵庫・電子レンジ・炊事用具・テレビ・バス・トイレ、全6棟すべてにバーベキュー台つき。

新緑・紅葉・雪景色。
シーズン通して、四季折々の風景を楽しめます。

余呉導水路

余呉導水路

エリア
長浜市
カテゴリ

桜並木となっているため、その姿は素晴らしい。近くで眺めるのもよし。遠くから全体を眺めるのもよし。それぞれの見方で楽しんでください。

曳山博物館

曳山博物館

エリア
長浜市
カテゴリ

長浜曳山まつりの歴史・文化が分かる博物館。金工彫刻や、木彫り、漆塗など日本の伝統工芸の粋を集めた曳山まつりは、「動く美術館」と呼ばれるほど豪華絢爛です。館内には、曳山と呼ばれる舞台村の山車を常時4基ずつ展示します。最新技術を駆使した迫力あるスクリーンでは、華やかで迫力ある映像が映し出され、臨場感あふれる祭の雰囲気が堪...

赤子山スキー場スノーパル

赤子山スキー場スノーパル

エリア
長浜市
カテゴリ

小さなゲレンデだからこそ、お子様の雪遊び、そり遊びにおススメ!
リフトは動いていません。
そりの貸出あり。

日帰りはもちろん、ゲレンデに隣接したウッディパル余呉のコテージにも泊れます。

横山城跡

横山城跡

エリア
長浜市
カテゴリ

横山城は、長浜市東部の丘陵上に造られ、東に伊吹山、西に琵琶湖、北に小谷城を見、眼下には北国脇往還を見下ろす軍事・交通の要衝に位置しています。東西南北に延びる尾根や谷沿いに、城の縄張を構成する郭(くるわ)や多数の砦(とりで)が残っています。
京極氏の支城であった横山城は、永正14年(1517年)に浅井亮政(あざいすけま...

吾一農園

吾一農園

エリア
米原市
カテゴリ

15品種のブルーベリーが栽培されているブルーベリー農園。開園時期は7月から9月中旬頃。ブルーベリー狩りでは、食べ放題コース、摘み放題コース、摘み取りコースの3コースからなり、それぞれ料金が異なります。 また、吾一農園の名物ブルーベリーかき氷は、逸品です。

【開園時期】
 7月〜9月

大平観音

大平観音

エリア
米原市
カテゴリ

観音堂に祀られる桜材の木造十一面観音立像は、伊吹山で修行した円空が、県内に残した9体のうちの1体で、わずか4日間で彫られたと伝えられています。

伊吹山文化資料館で拝観予約が出来ます。

湖北文化ホール

湖北文化ホール

エリア
長浜市
カテゴリ

「人」「歴史・文化」「自然」の『きらめき』をつくる 3つのテーマの活動拠点となる 新たな総合的な機能を持った施設 公民館と図書館の複合施設です。

葛籠尾崎湖底遺跡資料館

葛籠尾崎湖底遺跡資料館

エリア
長浜市
カテゴリ

葛籠尾崎湖底遺跡史料館は、世界で最も深い湖底にある葛籠尾崎湖底遺跡の資料館です。
葛籠尾崎湖底遺跡は、琵琶湖に突き出した葛籠尾崎の先端から東沖6メートルから700メートル、岬の湖岸に沿って北へ数キロの範囲で、水深10〜70メートルの湖底にある遺跡で、その成り立ちは謎に包まれています。このからは縄文土器や弥生土器、土師...

木之本地蔵院

木之本地蔵院

エリア
長浜市
カテゴリ

眼の仏さまとして知られる寺。境内に立つ6メートルの地蔵像は秘仏である本尊を模しており「木之本のお地蔵さん」が全国から訪れる参拝客を出迎えます。寺の歴史は古く、白鳳時代にさかのぼります。
毎年8月の「大縁日」には多くの露店と遠近よりの参拝客で大変賑わいます。

湖北野鳥センター 琵琶湖水鳥・湿地センター

湖北野鳥センター 琵琶湖水鳥・湿地センター

エリア
長浜市
カテゴリ

県内随一の野鳥の生息地である湖北町水鳥公園の拠点施設です。湖北野鳥センターでは、設置された望遠鏡(20台)でセンター前の湖岸に羽根を休める野鳥を観察することができます。
併設される琵琶湖水鳥・湿地センター(渡り廊下でつながっています)では、ラムサール条約湿地である琵琶湖について野鳥や自然だけでなく歴史や景観などをわか...

西円寺

西円寺

エリア
米原市
カテゴリ

南北朝時代に僧仁空により建立された古刹で、本尊である木造聖観音立像(秘仏)や数々の文化財を有しています。境内には江戸時代前期に作られた琵琶湖形と言われる池庭式庭園も京極氏の家臣今井氏の菩提寺でもあり、今井権六の墓が残されています。

北国街道(長浜宿)

北国街道(長浜宿)

エリア
長浜市
カテゴリ

琵琶湖の北東岸を北上し、余呉湖の北の柳ヶ瀬、県境の栃ノ木峠をへて北ノ圧に通じる北国街道は、かつて北陸と京阪神を結ぶ重要な街道でした。多くの商人、旅人、武将らが頻繁に利用、長浜はその宿駅として、また湖上交通の要として栄えた町です。
 街道沿いには今も、港町の風情を残す舟板塀や紅殻格子(べんがらごうし)、虫籠(むしこ)...

京極氏遺跡−京極氏城館跡・弥高寺跡−

京極氏遺跡−京極氏城館跡・弥高寺跡−

エリア
米原市
カテゴリ

戦国時代、京極氏は交通の便がよく、軍事的にも都合の良かった伊吹山麓に館を建てており、その跡が伊吹神社境内に残されています。京極氏の屋敷があったとされる場所にある庭園跡には、池跡や巨石など見られる。(国指定史跡)

近江孤篷庵

近江孤篷庵

エリア
長浜市
カテゴリ

小室(こむろ)城主で、千利休、古田織部とともに日本三大茶人としても名高い小堀遠州(こぼりえんしゅう)(1579-1647)の菩提を弔うために、2代目城主宗慶(そうけい)(正之)が、江戸時代前期、京都大徳寺(だいとくじ)から僧円恵(そうえんけい)を招いて開山した臨済宗大徳寺派の寺。遠州が京都大徳寺に建立した孤篷庵にちなん...

黒壁五號館 黒壁AMISU

黒壁五號館 黒壁AMISU

エリア
長浜市
カテゴリ

滋賀県各地から厳選した特産品を取り揃え、生産者の情報と共にお届けします。

糸とり資料保存館

糸とり資料保存館

エリア
長浜市
カテゴリ

三味線・琴糸の生産地である木之本ならではの資料館です。
糸とりの技術の紹介や道具の展示をしています。
また、昔ながらの繭の糸とり作業を1回4,000円からで実演してもらえます。

米原市近江はにわ館

米原市近江はにわ館

エリア
米原市
カテゴリ

大小2つの展示室やかたりべホールにて、市保有の絵画・文化財の展示や市芸術展覧会の開催等、
さまざまな企画展示を行っています。
また、エントランスホールには、盾型埴輪をデザインした天井飾りから降り注ぐ光のもと、石見型埴輪や
円筒埴輪等を4体展示しています。