- トップ
- 観光スポット
観光スポット
滋賀県立畜産技術振興センター
- エリア
- 日野町
- カテゴリ
県立の家畜試験研究所の一部をふれあい広場として開放しています。広場では、羊・山羊・うさぎ・ポニーがおり、羊の放牧場の一部には実際に入ることもできます。また、自然がいっぱいの広々とした環境のなか、お弁当を広げるなどピクニック気分が味わえます。小学生の自然体験の場として、また家族連れ観光客の手頃なレジャーゾ一ンとしてにぎ...
しゃくなげ學校(旧 鎌掛小学校)
- エリア
- 日野町
- カテゴリ
鎌掛小学校の始まりは、明誼小学校として明治7年に開校され、明治20年に尋常科鎌掛小学校として改名されました。二階建ての校舎は、昭和5年に新築され、地域の子供たちの学び舎となっていましたが、平成13年に廃校となりました。以降は、NPO法人蒲生野考現倶楽部が日野町から借り受け、地域の人の協力を得て「しゃくなげ學校」として開...
筒井神社 木地師発祥地
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
君ケ畑にある大皇器地祖神社(おおきみきじそじんじゃ)と蛭谷(ひるたに)にある筒井神社(つついじんじゃ)は、全国の木地師の発祥地として知られています。
木地師というのは木地屋とも称し、近世末まで手挽き(二人挽き)・ろくろなどの工具を使って、椀・盆などの木地を造った工人のことです。ろくろ挽きは、平安時代、文徳天皇の第...
世界凧博物館東近江大凧会館
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
東近江市の八日市大凧は、今から300年以上も前の江戸時代中期に、男子出生を祝って揚げられたのがはじまりです。大きいことで知られる八日市大凧の雄大なイメージに合わせて、世界凧博物館東近江大凧会館の屋根は、大きな片勾配がつけられています。凧に関する公的博物館としては、全国で3番目の建物です。
内部には、まつりで飛揚され...
近江八幡市立資料館(旧西川家住宅)
- エリア
- 近江八幡市
- カテゴリ
江戸時時代の町並みの面影を残す新町通りの歴史民俗資料館の隣りに一軒民家をはさんで旧西川家住宅があります。典型的な近江商家の面影を残すこの家は、店の部分と居宅部分に分かれており、突き出した座敷玄関を持っているのが特徴です。壁を黒く塗り、トガ材を使った京風建築の2階建家屋は、どっしりとした構えで、江戸時代中期頃の建築と推...
安土城天主 信長の館
- エリア
- 近江八幡市
- カテゴリ
焼失から400余年も経た1992年「スペイン・セビリア万博」の日本館のメイン館展示として安土城天主の最上部5階6階の部分が、原寸大にて忠実に内部の障壁画と共に復元されその姿を現しました。そして博覧会期間中には最も多い入場者数を記録し、人々の日本文化への関心の深さが示されました。
万博終了後その「天主」を安土町が譲...
株式会社トヨタレンタリース滋賀 近江八幡店
- エリア
- 近江八幡市
- カテゴリ
低燃費で環境にも財布にも優しいハイブリッドカーが充実!
みんなで乗れるミニバン・ワゴンのハイブリットカーもございます。
ますます安全にご利用いただけますようトヨタセーフティーセンス
やプリクラッシュセーフティーシステム(衝突回避を支援、軽減)
搭載車も続々導入!
乗用車系は全車ETC・カーナビが標準装備、お得...
飯魚
- エリア
- 近江八幡市
琵琶湖希少種となった「にごろぶな」の生産から加工販売を行い、お客様に高級品となった鮒ずしを安心安全はもちろん、お手頃価格でご提供しております。昔ながらの加工方法に則り、匂いが少なくフレッシュな酸味を味わっていただける食べやすい鮒ずし作りをしています。
五個荘近江商人屋敷(藤井彦四郎邸)
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
宮荘(みやしょう)町(旧:五個荘町大字宮荘)出身で、スキー毛糸で知られる豪商、藤井彦四郎(ふじいひこしろう)(1876-1956)の生家でもある旧宅をそっくりそのまま資料館としたものです。総面積8155.3平方メートルの中に屋敷・土蔵・展示館があり、現在の日本経済の礎を築いたといわれる近江商人の暮らしぶりはもとより、歴...