観光スポット

153件中1-20件目を表示

表示切り替え

石橋幸子美術館

石橋幸子美術館

エリア
甲賀市
カテゴリ

石橋幸子の洋画作品を展示しています。

窯元散策路

窯元散策路

エリア
甲賀市
カテゴリ

信楽駅前から続く古いたたずまいの路。登り窯や無造作に積まれた古い火鉢、「陶生町」「焼屋町」といった町名が、陶都信楽ならではの風情をかもし出しています。道路に埋め込まれた陶板や陶製の道標を楽しみながら、点在する工房をめぐれば、きっとお気に入りのうつわに出会えるはずです。

MIHO MUSEUM

MIHO MUSEUM

エリア
甲賀市
カテゴリ

1997年にオープン。設計は、フランスのルーヴル美術館のガラスのピラミッド、ワシントンのナショナルギャラリー東館などで世界的に知られるI.M.Pei氏による。
設計のテーマは桃源郷。道に迷った漁夫が仙境の楽園―桃源郷を見つけ出すという、陶淵明の「桃花源記」に描かれた物語を、信楽の地に実現しました。
美術館本館は、「...

水口神社

水口神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

平安時代の「延喜式」にのる式内社。江戸時代には水口宿の繁栄とともに社殿が整備され、藩主加藤氏の保護を受け「大宮さん」と呼ばれ親しまれてきました。女神坐像は国の重要文化財です。

4月20日の水口曳山祭には、華やかな曳山巡行があり、多くの観光客で賑わいます。

信楽高原鐵道 信楽駅

信楽高原鐵道 信楽駅

エリア
甲賀市
カテゴリ

信楽高原鐵道の終着駅。信楽中心部や窯元散策路へは徒歩圏内です。
信楽高原鐵道の各種手続の他、SKRグッズの販売やレンタサイクルの貸し出しも行っています。信楽駅構内にはたくさんの信楽焼たぬきがお出迎えしています。

駅前広場には大たぬきの電話ボックスがあり、町のランドマークとなっています。この大たぬきは季節ごとに衣...

扇屋伝承文化館

扇屋伝承文化館

エリア
甲賀市
カテゴリ

土山宿において、江戸時代に扇や櫛を販売していた商屋「扇屋」を地元の北東区が購入し、地域文化の伝承と東海道を散策する人々の憩いの場となることを目的に、地域有志の住民がボランティアで改修。館内では、扇屋に残されていた「お宝」や地元工芸品の展示、また土山宿特産品の販売等を行っています。

水口城跡(水口城資料館)

水口城跡(水口城資料館)

エリア
甲賀市
カテゴリ

長らく通行止めとなっていた御成橋の工事が行われております。
完成が春ごろの予定をされておりますので、工事期間中に作業の行程上、臨時休館になる日があります。
その際は決まり次第お知らせしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

近江鉄道水ロ城南駅の北約150mのところにある城跡。江戸幕府3代将軍徳...

嶺南寺

嶺南寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

竜法師地区、忍術屋敷近くにある天台宗寺院。奈良時代末期、良弁の開基。本尊の木造地蔵菩薩坐像は、鎌倉時代の作で、国の重要文化財。

横田渡常夜燈

横田渡常夜燈

エリア
甲賀市
カテゴリ

野洲川のこの辺りを横田川といい、江戸時代の参勤交代等で通行量が増加すると渡し船や渡し賃の制度が整えられました。この「渡し」を物語るのが泉側に立つ常夜燈。往時は夜も通行が絶えず、対岸の渡し場の目印として文政5年(1822年)に建設されたもので東海道随一の規模を誇っています。

油日神社

油日神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

JR油日(あぶらひ)駅の東約1.7km油日岳(694m)の北西麓にあります。昔、この山頂に油日大明神(あぶらひだいみょうじん)が降臨し、そのとき大光明を発したので、「油日」の名が起こったといいます。山頂に「岳大明神(だけだいみょうじん)」の奥宮が祀られ、奥宮に対する里宮が油日神社です。古くから朝廷の崇敬が厚く、甲賀の...

観光インフォメーションセンター 甲賀流リアル忍者館

観光インフォメーションセンター 甲賀流リアル忍者館

エリア
甲賀市
カテゴリ

令和2年11月22日(いいニンニン)にグランドオープンしました!

日本遺産にも認定されている甲賀忍者をテーマにした総合観光案内所です。
五遁の術にまつわる体験コーナーや、リアル忍者を紹介する展示などを通して、「忍びの里」である甲賀市を周遊するスタート地点となっています。
甲賀市の特産品も販売しておりますの...

山村神社

山村神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

祭神は天之神と菅原道真で昔から「占石」をもつことで有名です。「近江興地志略」に「社壇に1尺ばかり円石があって参詣者が吉凶を占ってほしいときは神主に頼むと神前でそのことを高く唱える。吉のときは軽く挙がり、凶の時は盤石の如く重い。近国の人々の参詣が多い。」と記述されています。

田村神社

田村神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

野洲川(やすがわ)の支流田村川沿いにあり、閑静な森の中にある古社。平安時代初期、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を祭神として創建されたといいます。明治時代の初め、付近の氏神を廃してここに合祀(ごうし)して以来、現在の壮大な姿になりました。
 広大な神域は深い樹林に囲まれ、一見して社域と思わせる景観をなしていま...

明王寺

明王寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

明王寺は、弘仁2年(811)円瑞の開基と伝え本尊は、伝教大師最澄の作という不動明王である。この像を中心に4つの明王像が配置されており天台寺院に5体の明王像を揃えているのはきわめて珍しく、東西南北の明王が中尊を盛り上げているように見える。 東海自然歩道沿いの高台に立地し、豊かな自然の中にある手入れの行き届いた美しい庭園と...

頓宮大茶園

頓宮大茶園

エリア
甲賀市
カテゴリ

土山茶はその昔、京都の鈍翁了愚がこの地の常明寺を再興した際、お茶の木を移植したのが始まりとされます。霧の多い土山の気候は良質な茶の生育に最適で、県下一の生産量を誇っています。

オレンジシガカントリークラブ

オレンジシガカントリークラブ

エリア
甲賀市
カテゴリ

飯道山の麓に広がるフラットコース。ゴルフの後は まわりに散在する名所見物もできます。

名神竜王カントリー倶楽部

名神竜王カントリー倶楽部

エリア
甲賀市
カテゴリ

自然林や池を巧みに活かしたコース。落ち着いた雰囲気の中でプレーが楽しめます。メンバーズ、H-18、P-72、6880Y

飯道寺

飯道寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

飯道山の麓にある天台宗寺院。もと飯道寺の法灯を明治維新後ひきついだものです。阿弥陀如来坐像、十−面観音立像、地蔵菩薩立像は国の重要文化財です。

常光寺

常光寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

大原上田地区ある臨済宗の寺院。本尊である木造十面観音立像は、南北朝時代の寺の開基以前に作られたものと伝えられる。国の重要文化財。

コムウッドゴルフクラブ

コムウッドゴルフクラブ

エリア
甲賀市
カテゴリ

ゆったりと広く距離もたっぷり。ビッグなスケールを誇る。