観光スポット

69件中1-20件目を表示

表示切り替え

第1なぎさ公園

第1なぎさ公園

エリア
守山市
カテゴリ

カンザキハナナ(寒咲花菜)という名前の早咲きの菜の花が、面積約4,000㎡に約12,000本咲き、雪の残る比良山とのコントラストをお楽しみいただけます。
見頃は例年1月下旬~2月上旬頃です。
夏にはキッズスマイルという小さめのひまわりが、こちらも約12,000本咲き誇ります。
見頃は7月中旬~7月下旬頃です。
...

皇子が丘公園

皇子が丘公園

エリア
大津市
カテゴリ

皇子が丘公園は、皇子山の麓にプールなど各種スポーツ施設や交通公園や野外劇場などを備え、多目的に利用できます。桜の名所としても知られ、琵琶湖の眺望が良いところです。
 体育館、温水プール、テニスコート、運動広場、日本庭園、交通公園、野外劇場などがあります。

豊公園の桜

豊公園の桜

エリア
長浜市
カテゴリ

「日本さくら名所100選」に選ばれおりソメイヨシノを中心に約600本の桜が一斉に咲き誇ります。
長浜城歴史博物館を囲むように桜の木が植えられており浜城の天守閣(展望台)から見る眺めは、さながら桜の海の様で壮観です。
また、期間中開花にあわせ数日間夜間ライトアップされます。
豊公園から見た夕景もオススメ。
見頃:...

蒲生氏郷公銅像

蒲生氏郷公銅像

エリア
日野町
カテゴリ

蒲生氏郷公を郷土の誇りとして顕彰するため、大正8年(1919)日野町上野田・ひばり野に銅像が建設されましたが昭和19年、第二次世界大戦に資源として供給されその後、幾度か再建への努力がかさねられました。
 現在の銅像は、銅像建設審議会の答申に沿って、地域活性化及び景観対策事業として起工、地域の建設協力会はじめ、各地の...

湖岸道路・豊公園

湖岸道路・豊公園

エリア
長浜市
カテゴリ

長浜市内の湖岸道路や豊公園から見える夕陽は、日本の夕陽百選に選ばれています。琵琶湖でもとりわけ東西の幅が広いため、胸に染みていくようなダイナミックな景色に出会います。

烏丸半島

烏丸半島

エリア
草津市
カテゴリ

草津市域の最北、琵琶湖に突き出す烏丸半島周辺には、琵琶湖の原風景といわれるヨシ原が今もその姿をとどめています。半島内には日本最多のスイレンコレクションを誇る「水生植物公園みずの森」、「湖と人間」をテーマに、見て触れて体験できる「琵琶湖博物館」があります。夏の風物詩となった「熱気球フライト」、「イナズマロックフェス」の...

びわこ文化公園

びわこ文化公園

エリア
大津市
カテゴリ

びわこ文化公園は、琵琶湖や比叡山、湖南アルプスを望む湖南丘陵地一帯を、滋賀県が都市公園として整備を進めているものです。このうち、県立近代美術館、県立図書館、県立埋蔵文化財センター等を含む地域は《文化ゾーン》として、多くの人々にご利用いただいています。

文化ゾーン内には上記施設の他、茶室『夕照庵』、日本庭園『夕照の...

湖北野鳥センター

湖北野鳥センター

エリア
長浜市
カテゴリ

湖北町水鳥公園内にあり、展望窓からフィールドスコープや双眼鏡を使って珍しいコハクチョウやオオヒシクイなど琵琶湖の水鳥の観察ができます。また、パネル、標本や水槽の中に飼育されたびわ湖の魚や水草を使って、公園一帯の自然について説明されているので、目で見て自然を学ぶことができ、大人から子供まで楽しめます。
 自然や水鳥に...

近江風土記の丘

近江風土記の丘

エリア
近江八幡市
カテゴリ

近江の歴史と文化を心ゆくまで満喫できるようにと、特に歴史的風土の豊かな安土城跡の近くに造られた歴史公園です。敷地内には県下から移築された旧安土巡査駐在所、旧柳原学校校舎、旧宮地家住宅の3棟の建造物や、常夜燈・道標などの石造物があり、また、安土城考古博物館では県内主要遺跡の紹介と考古学からみた縄文時代から古墳時代の歴史...

布施公園(野鳥観察)

布施公園(野鳥観察)

エリア
東近江市
カテゴリ

布施公園は、平安時代の「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」に「近江におかしき歌枕、老曽轟蒲生野(おいそとどろきがもうの)布施の溜」と歌われた、“布施のため池”の一部を埋め立て、一帯を整備して造られました。 この池は、古くから潅漑用のため池ですが、その美しさは“蒲生野の真珠”と例えられるほどです。水辺には、ジュンサイ、タ...

アグリパーク竜王

アグリパーク竜王

エリア
竜王町
カテゴリ

体験交流型農業公園「アグリパーク竜王」は、アウトドアで「見る・採る・食べる」楽しみを体験することができる施設です。
 いちごやぶどう・梨・柿・桃・さつま芋堀りなどの収穫を体験できる観光農園や、新鮮野菜や果物・畜産加工品など竜王町の特産品が勢揃いした直売店があります。ふっくら焼きあがったパンも販売しています。
 喫...

和田古墳群

和田古墳群

エリア
栗東市
カテゴリ

6世紀中頃〜7世紀にかけてつくられた古墳群で9基の古墳が存在します。現在、和田古墳公園として整備されており、5号墳の石室は復元して中を見学できるようになっています。出土した遺物は、隣接する出土文化財センターで展示しています。
※現在、出土文化財センターは公開していません。調査研究および団体見学のみの事前受付となってい...

笠原桜公園

笠原桜公園

エリア
守山市
カテゴリ

春になると、野洲川の左岸堤防敷の新庄大橋付近に植えられた、約400本のソメイヨシノが咲き誇ります。

近江富士である「三上山」と桜のコントラストが美しく、写真スポットとしても人気です。

満開になるとまるで桜のトンネルの様になり、家族連れやグループなどで賑わいます。

見頃は3月下旬~4月上旬です。
...

滋賀県希望が丘文化公園

滋賀県希望が丘文化公園

エリア
竜王町
カテゴリ

滋賀県希望が丘文化公園は面積約416ヘクタールにおよび、文化ゾーン、野外活動ゾーン、スポーツゾーンの三つに分かれています。 文化ゾーンは、青年の城(青少年宿泊研修所)、野外活動ゾーンはキャンプ場、スポーツゾーンは各種スポーツ施設やグラウンド・ゴルフ場・フィールドアスレチック場を有しています。 憩いの場、集いの場、交歓...

鹿深夢の森

鹿深夢の森

エリア
甲賀市
カテゴリ

夢の庭・甲賀匠の里・甲賀創建館の施設がある鹿深夢の森。夢の庭は芝生が広がる広大な敷地と、野外ステージがあります。公園には忍者の修行をイメージした遊具は休日になると、子ども連れの家族で賑わいます。また、甲賀匠の里や甲賀創建館は作業室、茶室、フィットネスなどの設備も取り揃えています。

紅葉公園

紅葉公園

エリア
東近江市
カテゴリ

紅葉公園は、近江商人の塚本仲右衛門が、私財を投じ、自然の地形を生かして、100年前に造園しました。その名からも知られるとおり、晩秋の紅葉は見事なもので、山全体が赤や黄色に染まる姿は、人々の心をなごませてくれます。紅葉は楓が中心です。

雪野山史跡広場「妹背の里」

雪野山史跡広場「妹背の里」

エリア
竜王町
カテゴリ

静かな自然に囲まれた環境と多くの歴史・文化遺産をもつ雪野山麓に約5ヘクタールの敷地をもつ万葉ロマンあふれるレクリエーションゾーン「妹背の里」。 この地域は、昔、大津京のころ額田王と大海人皇子との相聞歌で有名な蒲生野に位置しておりすべての建物が歴史背景のもとに大社風となっています。また野外活動ができる芝生広場や浮き舞台...

長等公園

長等公園

エリア
大津市
カテゴリ

桜の名所として名高い公園。
 明治35年県下最初の公園として開園され多くの人を集めてきました。
 さらに公園内には、豊かな緑に抱かれた長等創作展示館(三橋節子美術館)や大津の歴史を語る先人の歌碑(平忠度の歌碑)があり、市街地に隣接した自然の森として貴重です。

県営びわこ地球市民の森

県営びわこ地球市民の森

エリア
守山市
カテゴリ

この森づくりでは、広く一般から植樹の募集を行い、苗木を中心に植樹を進めています。平成19年(2007年)12月末現在、延べ21,800人、75,100本の植樹が行われました。

地球市民の森は、5つのゾーンに分かれています。
●出会いのゾーン(エントランス・シンボルエリア)
  多彩な森へのいざない、人と森の出会い...

万葉の森 船岡山

万葉の森 船岡山

エリア
東近江市
カテゴリ

近江鉄道市辺駅のすぐ北方の船岡山の頂上にあります。自然の巨岩に「元暦校本万葉集」の原本そのままの文字を彫りこんだ石板がはめこんであります。
 歌は、「茜(あかね)さす紫野行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖ふる」(額田王(ぬかたのおおきみ))「紫草(むらさき)のにほへる妹(いも)を憎くあらば人妻故(ゆ...