花歳時記

158件中1-20件目を表示

表示切り替え

西教寺

西教寺

エリア
大津市
カテゴリ

京阪電鉄坂本比叡山口駅の北西約1.5km、比叡山(848.3m)の南東山麓に大きな寺域を持っています。全国に450以上の末寺を持つ天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)の総本山です。寺伝では、聖徳太子(574-622)が創建し、のちに天智天皇(626-671)から西教寺の勅願(ちょくがん)を賜わり、平安時代に延暦寺中興...

豊公園

豊公園

エリア
長浜市
カテゴリ

江戸時代前期に廃城となった長浜城。その城跡に明治42年作られたのが豊公園です。長浜城主であった豊太閤・豊臣秀吉にちなんで「豊公園」と名付けられました。
 公園内には長浜城歴史博物館をはじめ、音楽が流れる洋風庭園や噴水、児童公園、テニスコートがあります。
 長浜城歴史博物館を囲むように桜の木が植えられており、春には...

杣川堤

杣川堤

エリア
甲賀市
カテゴリ

200mほど続いた桜並木で近くの矢川神社への参道沿いには山桜
もあります。又、天保義民の碑やグランドゴルフ場が近くにあ
りご利用いただけます。

近江神宮

近江神宮

エリア
大津市
カテゴリ

近江神宮は第38代天智天皇をお祀りし、天智天皇の古都・近江大津宮跡に鎮座しています。全国16社の勅祭社の1社であり、4月20日の例祭には天皇陛下の御名代として宮中より御勅使を御差遣いただいています。
 御鎮座は昭和15年11月7日であり、神社としての歴史は新しいのですが、滋賀県・近江国の発展は大津宮に都をおかれたこ...

彦根城

彦根城

エリア
彦根市
カテゴリ

姫路城などとともに天下の名城の一つに数えられる彦根城は、井伊直継(なおつぐ)・直孝(なおたか)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成しました。佐和(さわ)山城・安土城・長浜城・大津城の石垣や用材が使われました。月明かりに浮かぶ彦根城は美しく、琵琶湖八景の1つに数えられています。明治時代の廃...

延命公園

延命公園

エリア
東近江市
カテゴリ

市街地に隣接し、近江鉄道八日市駅西側の100m先にある延命公園は、小高い山(延命山)を利用し、市民の憩いの場として整備された公園です。
ソメイヨシノ1000本が植えられており、毎年4月中旬頃に見頃を迎えます。

日吉大社(日吉馬場)

日吉大社(日吉馬場)

エリア
大津市
カテゴリ

京阪坂本駅から日吉大社入口の鳥居までの日吉馬場(ひよしのばんば)と呼ばれる県道が約200本の桜で満開になる。山桜、染井吉野、枝垂れ桜などさまざまな種類の桜が咲き乱れる。

日吉大社例祭の山王祭の13日の稚児による花渡り行列や14日の神輿渡御の時期に見頃を迎えると、春の山王祭・坂本がいっそう華やかになる。

*ラ...

庄堺公園

庄堺公園

エリア
彦根市
カテゴリ

バラが開花すると甘い香りが漂い、花を満喫できる公園として訪れる人たちに喜ばれています。

◆バラ園◆
   本  数:1,200本
   種  類:24種類
   開花時期:5月から11月頃まで
◆はなしょうぶ園◆
   本  数:1,800本
   種  類:37種類
   開花時期:5月中旬から6月下旬頃まで

二本松キャンプ水泳場

二本松キャンプ水泳場

エリア
長浜市
カテゴリ

琵琶湖の中でも群を抜いて水のきれいなキャンプ水泳場です。
さざ波に浮かぶ竹生島を眺めながらおくつろぎ下さい。
四季折々の自然の中で楽しんでいただくことができるところです。
コテージの種類も揃い、バナナボートなど湖畔のレジャーも気軽に楽しめます。

銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)

銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)

エリア
野洲市
カテゴリ

JR野洲駅の北東約3kmにあり、正式名は、野洲市歴史民俗博物館といいます。
 近くの大岩(おおいわ)山から明治14年(1881)に出土した銅鐸14個、昭和37年(1962)に出土した銅鐸10個を中心に、弥生時代のカネ、銅鐸に関する資料を展示しています。出土した銅鐸の中には、日本一大きなものが含まれており、野洲市の銅...

伊吹山

伊吹山

エリア
米原市
カテゴリ

※伊吹山登山を検討されている方へ※
 2023年7月12日の大雨により、米原市上野からの伊吹山登山道が大規模に崩落し、麓から伊吹山へ登山することはできません。復旧までには長期間を要する見通しです。
米原市上野以外の麓からの登山ルートについても、危険であるため登山されないようお願いします。
なお、伊吹山ドライブウェ...

蓮華寺

蓮華寺

エリア
米原市
カテゴリ

南北朝時代、足利尊氏の寝返りにあって鎌倉へ落ち延びる途中、京極道誉に阻まれて進退極まった北条仲時以下432人が自刃。流れ出た鮮血で、辺りは川と化したといいます。仲時28歳ほか、6歳の子供から60歳の高齢者に至るまでの名を記した過去帳は、国の重要文化財に指定され、寺の裏には彼らの墓が寄りそうように並んでいます。
 堂...

草津川跡地公園 de愛ひろば

草津川跡地公園 de愛ひろば

エリア
草津市
カテゴリ

旧草津川は川床が民家の屋根よりも高い全国的にも有名な天井川でした。

廃川となり、川としての役目を終えた草津川ですが、平成29年4月に草津川跡地公園として生まれ変わりました!四季の移り変わりを感じられる、緑あふれる公園です。

公園内にはレストランや、カフェ、ホットヨガスタジオもあり、

川の流れのあった場...

天保義民碑

天保義民碑

エリア
湖南市
カテゴリ

天保13年(1842年)、代官の不正な検地に抗議するため、旧甲賀郡、旧野洲郡、旧栗太郡の総勢約4万人の農民がいっせいに蜂起した。これが、歴史に有名な天保一揆である。検地を中止させ「十万日延期」の目的を達した。ただし、一揆のリーダーの庄屋クラスの農民達の払った代償も大きく、このときの一揆で犠牲になった祖先の魂をなぐさめ、...

金勝山ハイキングコース

金勝山ハイキングコース

エリア
栗東市
カテゴリ

緑豊かなまちの南部にそびえる金勝山(阿星山・竜王山・鶏冠山)などをはじめとした湖南アルプス。
その中でも竜王山には平安時代の仏教文化の一翼を担っていた金勝寺(こんしょうじ)や平安時代に作られたといわれる狛坂磨崖仏(こまさかまがいぶつ)などがあり、これらの史跡をたどるハイキングコースが整備されています。ハイキングコース...

びわこ文化公園

びわこ文化公園

エリア
大津市
カテゴリ

びわこ文化公園は、琵琶湖や比叡山、湖南アルプスを望む湖南丘陵地一帯を、滋賀県が都市公園として整備を進めているものです。このうち、県立近代美術館、県立図書館、県立埋蔵文化財センター等を含む地域は《文化ゾーン》として、多くの人々にご利用いただいています。

文化ゾーン内には上記施設の他、茶室『夕照庵』、日本庭園『夕照の...

太田酒造 道灌蔵

太田酒造 道灌蔵

エリア
草津市
カテゴリ

江戸城築城の祖として、文武両道に優れた武将名高い太田道灌を祖先に持つ太田家は、東海道五十三次の宿場の中でも大宿であり、また水陸交通の要所でもあった草津において、海道の動静を見守る関守を務め草津行政の中心となっていました。
 太田家が酒造りを始めたのは廃藩後のこと。当時所領としていた100余町歩の田畑から収められる良質の...

お花見船 桜うらうら

お花見船 桜うらうら

エリア
長浜市
カテゴリ

北湖の丸子船で栄えた街「大浦」の港から出港し、樹齢40から45年の若桜を船上から眺めながら、海津大崎観音の社殿をご覧頂き、周辺の史跡等ガイドの案内を楽しみながら約60分の「桜クルーズ」

立木神社

立木神社

エリア
草津市
カテゴリ

【立木神社】
1200余年の歴史を有する、滋賀県隋一の古社。旧東海道に面して鎮座し、古くより交通安全厄除けの神社として信仰を集めている。
境内には延宝8(1680)年11月建立の銘がある県内で最も古い石造りの旧追分道標が立つ。
県指定自然記念物である神木のウラジロガシは推定樹齢400年の巨木である。
厄除開運、...

矢橋帰帆島公園

矢橋帰帆島公園

エリア
草津市
カテゴリ

矢橋帰帆島は、下水処理場のために琵琶湖を埋め立てて造られた人工島です。浄化センターの増設予定地を現在、公園施設として整備してご利用いただいております。公園内には、子供の広場、大はらっぱ広場、せせらぎの池、遺跡の広場などの無料施設とキャンプ場、グラウンドゴルフ、多目的グラウンド、プール、テニスコート、ゲートボール場、相...