観光パンフレットダウンロード
信楽観光案内パンフレット
信楽町へのアクセスのご案内、町内の主要観光スポットをご紹介します。
信楽町観光協会
TEL : 0748-82-2345
FAX : 0748-82-2551
Email: info@e-shigaraki.org
関連情報
10月12日(土)、13日(日)
紫香楽宮 都あかり
11月3日(日)
第10回全国狸の腹鼓大会
10月1日(土)〜10月23日(日)
第3回信楽まちなか芸術祭
7月25日(土)
陶都・信楽まつり しがらき火まつり
春開催予定
第15回信楽窯元散策路 ぶらり窯元めぐり
5月2日(日)〜5月5日(水)
第14回信楽作家市
4月29日(水)〜5月6日(水)
第26回春のしがらき駅前陶器市
12月13日(金)〜12月24日(火)
信楽高原鐵道 サンタ列車
12月1日(日)〜1月13日(月)
しがらきイルミネーション2019
9月20日(日)、21日(月)、22日(火)
第25回信楽セラミックアートマーケット in 陶芸の森
毎年11月8日
11月8日は「信楽たぬきの日」
10月9日(金)〜10月18日(日)
信楽陶器まつり 謝恩会
陶芸体験
甲賀エリア
日本六古窯のひとつ、1260年の歴史を持つ信楽焼の町で、陶芸体験を楽しみましょう。手びねりやろくろ体験のほか、子供さんも楽しめる絵付け体験やたぬき作りもありますよ。自分だけの作品を作りましょう。
体験時間:約1時間~
予約について:飛び入りも可能ですが、土日祝日や5人以上の団体様での体験の場合は予約して頂いたほうが確実です。
窯元散策路
甲賀エリア
信楽駅前から続く古いたたずまいの路。登り窯や無造作に積まれた古い火鉢、「陶生町」「焼屋町」といった町名が、陶都信楽ならではの風情をかもし出しています。道路に埋め込まれた陶板や陶製の道標を楽しみながら、点在する工房をめぐれば、きっとお気に入りのうつわに出会えるはずです。
朝宮茶
甲賀エリア
信楽の朝宮地区は、日本五大銘茶に数えられる「朝宮茶」の産地として知られています。朝宮茶の歴史は古く、平安時代に天台宗の開祖・最澄が唐より茶の種子を持ち帰り、近江の地・坂本と朝宮に蒔いたとされる日本茶の起源までさかのぼります。
日本茶発祥当時から1200年以上の伝統を受け継ぐ茶産地として今日に至ります。
朝宮地区に入ると、陶器店が立ち並ぶ陶器産地の町並みから山間に茶畑が広がる茶山地へと景色は一変します。昔から変わらぬ風景とそこで生まれる香り高い朝宮茶をぜひご堪能ください。朝宮茶を使用したスイーツもおすすめです!
信楽高原鐵道
甲賀エリア
信楽高原鐵道は信楽駅とJR貴生川駅を片道24分で結ぶ小さなローカル列車です。急勾配を登る車窓からは四季折々の景色がうかがえます。ガタゴトのんびり列車の旅をおたのしみください。
鶏鳴の滝
甲賀エリア
信楽町南部神山地区の山中にある滝です。
滝の東方にそびえる笹ヶ岳(信楽最高峰)の山頂に古い寺跡があり、元旦の朝になると、この寺跡の閼伽池から黄金の鶏が現れ新年の幸を告げるという伝説にちなんで名付けられています。
鶏鳴の滝以外にも大小さまざまな滝が全部で8つあり、総称して「鶏鳴八滝」とよばれています。
大自然に囲まれた滝は季節ごと様々な表情がうかがえ、撮影スポットとしても人気があります。マイナスイオンたっぷり、ぜひ癒されにお立ち寄りください。
※鶏鳴の滝一帯(駐車場・公園等)ではバーベキューやたき火、花火等、火の使用は禁止されています。