• トップ
  • 特集
  • 滋賀・京都の写経体験ができるおすすめのお寺11選をご紹介!!

滋賀・京都の写経体験おすすめ11選

滋賀・京都の写経体験ができるおすすめのお寺11選をご紹介!!

滋賀・京都の写経体験ができるおすすめのお寺11選をご紹介!!

多忙な日常から離れてリフレッシュする時間は貴重です。

こんなご時世だからでしょうか、ここ数年、写経が静かなブームになっています。

日本の各地で写経ができるお寺が増え、参加者の年齢層も広がってきました。

若い世代の間でも写経に興味を持つ人が増えてきましたが、いったいどこへ行けば写経ができるのでしょうか。

この記事では、写経の魅力も含めて、滋賀と京都で写経体験ができるおすすめのお寺をご紹介します。

 

写経の魅力とは?


画像素材:PIXTA

 

そもそも写経とはなんでしょうか。

写経とはその字のごとく、仏教の経文を書き写すことです。

本来は供養や功徳を求める心から行っていた写経ですが、現在はリフレッシュを目的に行う人が増えました。

姿勢を正し、集中して写経をすることで、心や体がリラックスする効果が認められています。

座禅と同じ効果があるともいわれている写経は、まさに自分と向き合う時間を提供してくれるもの。

心のバランスを保つための手段にもなってくれるのです。

 

滋賀県で写経体験ができるお寺6選

 

  • 村雲御所 瑞龍寺
  • 青岸寺
  • 三井寺
  • 石山寺
  • 瓦屋禅寺
  • 比叡山延暦寺

 

村雲御所 瑞龍寺(むらくもごしょ ずいりゅうじ)【滋賀県近江八幡市】

近江八幡市にある瑞龍寺は、豊臣秀吉ゆかりの寺院です。

豊臣秀吉の姉の発願によって建立され、代々宮家や皇族、華族の女性たちによって住職が引き継がれるなど、高い格式を誇ります。

こうした事情から、村雲御所とも呼ばれてきました。

日蓮宗の寺院としては、全国で唯一の門跡寺院として知られています。

この格式ある瑞龍寺で行われる写経体験があります。

通常は公開されていない菊御殿で行われることもあり、予約は必須。

写経時間は2時間ですが、昼食持参をすれば解散後も写経を続けることは可能です。

3日前までの予約が必要であるため、シガリズム体験のHPから確認してください。

 

基本情報

お寺名:村雲御所瑞龍寺
住所:滋賀県近江八幡市宮内町19-9
電話番号:0748-32-3323
体験料金:大人3,000円/小学生・園児 1,000円(写経ではなく写仏)
     ※予約後の取消料有
体験の所要時間:2時間(解散後も継続可能)
シガリズム体験HP:https://www.biwako-visitors.jp/shigarhythm-activity/detail/?id=739569


       

青岸寺【滋賀県米原市】

JR米原駅から徒歩数分という立地にありながら、豊かな自然に囲まれている青岸寺。

日常から離れて写経を行うには、絶好の環境にあります。

こうした空気の中で行う青岸寺での写経は、せわしない毎日を忘れさせてくれる経験になることでしょう。

青岸寺は14世紀半ば、近江守護職によって建立されました。

火事で焼失する不幸を乗り越えて、江戸時代の初めに彦根藩主であった井伊家によって再興された歴史があります。

国指定の名勝である庭園、滋賀県指定文化財の仏像も必見。

写経後に住職からいただくオリジナルの御朱印はよい記念になります。

また青岸寺内には、抹茶や抹茶ラテを楽しめる茶寮「喫茶去」もあり、若い女性に大人気。

写経体験後には、ドリンクのおもてなしもあるようです!

精神のデトックスのための時間を持つことができます。

 

基本情報

お寺名:青岸寺
住所:滋賀県米原市米原669
電話番号:0749-52-0463
体験料金:大人3,500円(納経法要は別途1,000円)
     ※予約後の取消料有
体験の所要時間:2時間
シガリズム体験HP:https://www.biwako-visitors.jp/shigarhythm-activity/detail/?id=723612
   

三井寺【滋賀県大津市】

長等山園城寺は三井寺という通り名で知られています。

弥勒菩薩像、金堂、不動明王像などの国宝を持つ由緒ある寺院で、1200年以上も前に琵琶湖畔に建立されたお寺です。

延暦寺が「山門」と呼ばれるのに対し、三井寺は「寺門」と呼ばれており、天台寺門宗の総本山となっています。

また、源平の乱や南北朝の乱を乗り越えて残った三井寺は、「不死鳥の寺」ともよばれ、地元の人々の尊崇を集めてきました。

9世紀ごろから写経を行う習慣があった三井寺は、数多くの文書典籍を所有していることでも有名です。

こうした伝統から、写経の心構えや作法についても三井寺の僧侶がしっかりと伝授してくれます。

心を込めて般若心経の1巻を写し、清浄な時間を過ごしてみましょう。

体験料が1000円と気軽に参加できます。

また三井寺では、山伏修行や腕輪念珠づくりも体験できます。

 

基本情報     

お寺名:長等山園城寺(通称:三井寺)
住所:滋賀県大津市園城寺町246
電話番号:077-522-2238
体験料金:1,000円
体験の所要時間:1時間~
HP:http://www.shiga-miidera.or.jp/taiken/syakyo_shabutsu/index.html


     

石山寺【滋賀県大津市】

8世紀半ば、聖武天皇の勅願で建立された石山寺。

平安時代には貴族たちのあいだで石山詣が流行し、紫式部をはじめ女性たちも参詣したことで知られています。

平安時代の文学には石山寺がよく登場するほか、紫式部が『源氏物語』を執筆したといわれる部屋も残されています。

重要文化財である石山寺縁起絵巻も所有しており、文化的にも重要な役割を果たしてきま した。

雅な女性たちに倣って、石山寺で写経体験をするのはどうでしょうか。

写経はなぞり書きとなるため、写経の経験がない人でもきれいに仕上がるのがうれしいところ。

写経した般若心経は心経堂に納められるため、功徳も期待できそうです。

 

基本情報

お寺名:石山寺
住所:滋賀県大津市石山寺1-1-1
電話番号:077-537-0013
体験料金:初回 3,000円(写経用紙代も含む) /2回目から2,000円(写経用紙代は別)
体験の所要時間:約1時間半
HP:https://www.ishiyamadera.or.jp/guide/event/shakyoe
     

 

瓦屋禅寺【滋賀県東近江市】

瓦屋禅寺は、聖徳太子の発願によって建立されたという伝説を持つ寺院です。

境内からは白鳳期の古い瓦がたくさん出土しており、古くから寺号にちなんだ瓦が作られていたことがわかっています。

境内には古代の祭祀のような遺跡も残っていて、悠久の時間に思いを馳せることが できます。

瓦屋禅寺で行われる写経は、筆ペンでのなぞり書きです。

字を書くのが苦手という方にも体験しやすい写経です。

写経も写仏も、いずれも初めての方大歓迎とのこと。

参加料金2000円には瓦屋禅寺の御朱印料も含まれているため、御朱印帳をお持ちの方は忘れずにご持参ください。

写経のあと、抹茶とお菓子をいただきながら住職とお話することもできます。

写経によって浄められた心で、人生の先達に耳を傾けるのも一興です。


     

基本情報

お寺名:瓦屋禅寺
住所:滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436
電話番号:0748-22-1065
体験料金:2,000円(御朱印料を含む)
HP:http://kawarayaji.com/concept.html

 

 

比叡山延暦寺【滋賀県大津市】


画像素材:PIXTA

 

天台宗の総本山、比叡山延暦寺。

8世紀、遣唐使として唐に渡った最澄(さいちょう)は、とても徳の高い僧として当時から敬われてきました。

最澄によって建立された延暦寺は、同時代の空海(くうかい)が開山した高野山とともに、日本の歴史にも大きな足跡を残してきたのです。

法然や日蓮、道元など、日本の仏教を語る上で重要な僧たちも、延暦寺での修業時代を経て新しい宗派を作り上げました。

延暦寺のこうした歴史的文化的な価値は高く評価され、1994年にはユネスコの世界遺産にも認定されています。

宿坊である「延暦寺会館」で行われている修行体験には、写経も含まれます。

日本仏教の母山とも呼ばれる延暦寺の写経は本格的。

用意された硯、墨、筆、紙を使って、心静かに写経をすることができます。

子ども連れの場合には、子ども用の簡単な経典も用意されています。
 

基本情報

お寺名:比叡山延暦寺
住所:滋賀県大津市坂本本町4220
電話番号:077-579-4180(延暦寺会館)
体験料金:1,100円
体験の所要時間:約90分
HP:http://syukubo.jp/taiken


 

京都府で写経体験ができるお寺5選

 

  • 鞍馬寺
  • 大覚寺
  • 建仁寺
  • 毘沙門堂勝林寺
  • 東寺

 

鞍馬寺【京都市左京区】


画像素材:PIXTA

 

京都の北に位置する鞍馬寺は、多くの伝説を持つお寺です。

古くは清少納言が参詣したほか、紫式部も源氏物語の中で鞍馬寺に触れています。

また、源義経が牛若丸と呼ばれた幼少時代、鞍馬寺で過ごしたことでも有名です。

都の北方の警護の意味もあり、鞍馬寺の僧兵は鞍馬天狗の伝説を生むほど勇猛でした。

源義 経の武人としての才能も、鞍馬寺のこうした空気の中で培われたといわれています。

いわゆる鞍馬信仰は、軍記物や謡曲や歌舞伎など、文芸面にも数多く残されています。

鞍馬寺では毎月7日と18日、写経と法話のつどいが行われています。

場所は山麓の修養道場。

予約は必要ですが、手ぶらで参加することが可能です。

 

基本情報

お寺名:鞍馬寺
住所:京都府京都市左京区鞍馬本町1074
電話番号:075-741-2003
体験料金:500円
体験の所要時間:不明
HP:https://www.kuramadera.or.jp/syakyo.html

 


大覚寺【京都市右京区】


画像素材:PIXTA

 

皇室とゆかりが深い大覚寺は、旧嵯峨御所大覚寺門跡という正式名をもち、嵯峨御所の名称でも親しまれています。

平安時代の初めに大きな功績を残した嵯峨天皇、そして美貌の誉れ高い檀凛皇后の離宮があった地に、勅願で建てられたのが大覚寺です。

代々、皇子が住職となり格式を誇ってきた大覚寺は、いけばなの発祥の地としても有名です。

大覚寺で行っている写経は、状況に応じて選択が可能であるところが魅力的。

一般的な般若心経の写経から、お子さんや外国人もトライできる寺子屋写経、時間がない方のために5分でできる写経、写経と写仏がセットになったタイプなど、他に類を見ない種類の中から 選ぶことができます。

 

基本情報

お寺名:旧嵯峨御所大本山大覚寺
住所:京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
電話番号:075-871-0071
体験料金:般若心経写経 1,000円/寺子屋写経 800円 
体験の所要時間:般若心経写経 40〜60分/寺子屋写経 15〜30分 
HP:https://www.daikakuji.or.jp/shakyou-2/
     

建仁寺【京都市東山区】


画像素材:PIXTA

 

建仁寺は、京都で初めての禅宗の寺として建てられました。

建仁2年(1202年)、源頼家が栄西を開山として建立し、のちに五山文学の中心的な存在にもなりました。

栄西禅師はまた、日本に緑茶の喫茶を伝えた人としても知られています。

建仁寺はさらに、貴重な文化財を数多く所有していることでも有名。

国宝となっている俵屋宗達の『風神雷神図』や重要文化財の勅使門、海北友松の襖絵など、風雅な佇まいで訪れる人を魅了しています。

建仁寺の写経は、予約なしでもOK。

本坊の受付でその旨を伝えると、用紙や道具は貸し出してくれるため、思い立ってその日に写経することもできます。

四季折々の風情が美しい建仁寺で行う写経、一生の思い出になること間違いありません。

お寺の行事によっては写経が行われない日もあるため、HPを確認して訪れるようにしましょう。
     

基本情報

お寺名:建仁寺
住所:京都府京都市東山区大和大路四条下ル4丁目小松町584
電話番号:075-561-6363
体験料金:1,000円
体験の所要時間:不明
HP:https://www.kenninji.jp/experience/

 

毘沙門堂 勝林寺【京都市東山区】


画像素材:PIXTA

 

毘沙門堂勝林寺は、東福寺の塔頭寺院です。

1550年、東福寺の鬼門に当たる場所に建てられた勝林寺は、通常は非公開。

しかし新春や灌仏 会、紅葉の季節に一般公開され、優美な佇まいで人気を集めています。

普段は非公開なだけに静かで荘厳な雰囲気がある勝林寺は、花手水の美しさや建物と自然の融合に心惹かれる参詣客が多いようです。
勝林寺で行う写経は、通常の般若心経と短時間でできる延命十句観音経から選べます。

延命十句観音経は42文字の経文を、30分ほどかけて書く写経。

時間や根気が心配な方は、こちらの写経を試してみるとよいかもしれません。

般若心経も延命十句観音経も、お薄とお菓子のサービス付き。 写経の後の一服は、心と体に染み入ることでしょう。

 

基本情報

お寺名:東福寺塔頭寺院勝林寺
住所:京都府京都市東山区本町15-795
電話番号:075-561-4311
体験料金:般若心経 1,500円/延命十句観音経 1,000円
体験の所要時間:般若心経 約60分〜/延命十句観音経 約30分〜
HP:https://shourin-ji.org/sutras/
     

東寺【京都市南区】


画像素材:PIXTA

 

東寺は正式名を教王護国寺といいます。

794年の平安遷都に伴って、西寺とともに創建されたのが東寺でした。

都の鎮護の寺として誕生した東寺は、のちに弘法大師によって真言密教の寺院となり、今に残る大伽藍が建立されたといわれています。

中世の時代は戦乱に巻き込まれることが多かった東寺ですが、弘法大師の徳を慕う民衆や武士 によって復興、江戸幕府からも手篤く保護されてきました。

東寺で行う般若心経のお手本は、書道家であった榊莫山の手蹟です。

ひょうひょうとした文字に味わいがあり、東寺独自の写経が魅力的。

できあがった写経は、国宝 の五重塔に奉納されるのも高揚感があります。

東寺内では、食堂で写経を受け付けています。

1994年にユネスコの世界遺産となった東寺、貴重な遺構を未来に伝えるために写経への参加を呼び掛けています。

自身の心の平安のためだけではなく、物心両面で文化遺産を支える手段として、東寺の写経に ぜひ参加してみてください。

 

基本情報

お寺名:教王護国寺(通称 東寺)
住所:京都府京都市南区九条町1
電話番号:075-691-3325
体験料金:2,000円
体験の所要時間:不明
HP:https://toji.or.jp/shakyo/

 

まとめ

古代から行われてきた写経は、現代人にとってはリラックス効果やストレスの解消などの効果があるともいわれてきました。

歴史ある伽藍や豊かな自然の霊気の中で、自分と向き合うように写経する時間。

日常の些事から離脱する機会として、各地のお寺で行われている写経に参加してみてはどうでしょうか。

心身のリフレッシュになるだけではなく、文化や歴史に触れることで、脳へのよい刺激にもなることでしょう。

初心者の方も、ぜひ写経にトライしてみてください。