最上踊り

もがみおどり

更新日
2016/01/14
開催期間
2015年4月4日(土)、5日(日)  
毎年4月第1土日開催/雨天中止

大森・尻無(しなし)両町に伝承されている300年以上の歴史を誇る郷土芸能です。この踊りの起源は、平安時代に源頼光(みなもとよりみつ)が丹波の大江山で酒呑童子(しゅてんどうじ)を征伐した際に、踊ったのが最初といいますが、文献では天禄8年(1695)、時の名君、最上義智(もがみよしとも)公の叙位を祝い、藩の繁栄を祈って踊り始めたとあります。 明治維新までは旧暦3月3日に陣屋の馬場で、領内の若者が城主の御覧を賜わるのが、風習であったといわれています。明治時代以降は、鎮守の神社の祭礼などに奉納しています。この踊りは田楽踊(でんがくおど)りではないかと考えられていますが、「走り、より、走り」の組み合わせになっています。もとは、山伏の姿で踊っていたといいますが、現在は「丸に二引き」の紋が入った無地の着物に、スゲ笠を被って日の丸の扇を持ち、太鼓を中心に輪になって踊ります。県の無形民俗文化財に指定されています。

開催地

鎮守の神社など

住所 : 東近江市大森町・尻無町
アクセス
公共交通機関

近江鉄道/八日市線 「八日市」 下車 バス 20分 下大森下車、徒歩15分

名神高速道路八日市ICから車で10分

お問い合わせ

最上踊り保存会顧問 大野

TEL
0748-23-0928