琵琶湖博物館と草津宿本陣へおでかけ♬
留学生Tripの5回目はあたらしくリニューアルされた琵琶湖博物館と草津宿本陣へ行ってきました~!
私たちは彦根に住んで2か月になるのですが、草津に来るのは初めてでした!
水族館の入り口はトンネルになっていて、まるでびわ湖に入っている気分!
この先どんな展示がされているんだろう?とワクワクしました!
案内をしてくださった学芸員さんはびわ湖の色々な生き物について教えてくれました。驚くほど種類が多くって見ていて楽しい!
英語の表記やパネルもあって、私たちもわかりやすかったです!
予想以上に多くの展示があって、見どころが盛りだくさん!
毎日見ている琵琶湖に、こんなにたくさんの生き物が暮らしているだなんて驚きました。
普段は隠れていてなかなか見れないらしいビワコオオナマズが姿を見せてくれました。
学芸員さんの話では滅多に見れない光景らしいです。ラッキー♪
こんな風に実際魚に触れられるコーナーもあるんです!ザリガニや小魚に触れることができました。
子どもだけでなく大人も体験できますので、ぜひトライしてみてください!
展示は各国ごとに展示されていて、ロシアのバイカル湖から来たアザラシのコーナーもありました。
アザラシはすごく眠たそうだけど、可愛い♪しばらく待っていたら、こちらに来てくれました!
顕微鏡でしか見えないほどの小さな生き物もびわ湖の中にいるのです。
このマイクロバーには顕微鏡が各所にあって、ペトリ皿の中にいる様々な小さな生物を見ることが出来ました。
私は実際に触れて学ぶ経験が好きなので、今回このように色々な生物を観察して、顕微鏡の面白さを再確認しました。
また2階エリアに移動すると日本の歴史や滋賀の自然についての展示がありました。
フロアの床が滋賀県地図になっていて、私たちは今通っている彦根の学校を探してみました!小さいですが発見!
こうやって見るとびわ湖は本当に大きいんですね!
壁には日本の技術や文化の進化が展示されていました。時代の変化って本当に面白い!
奥へ進むと、昔の日本家屋のディスプレイもありました。アメリカとは生活様式が全然違うからすごく面白い!
そしてランチは博物館の館内にあるレストランで、びわ湖で採れるブラックバスやビワマス、ナマズを使った天ぷら丼ぶりを食べました。すっごく美味しかったです!
その次はバスで草津駅の方面へ移動して・・・草津宿本陣へ行ってきました!
ここは昔、大名や公家が休泊施設として利用していた場所と聞きましたが、建物が非常に立派で江戸時代の建物とは信じられないほど豪華でした。
もちろん草津宿本陣の中には美しい庭もあって、隣接するお部屋からでも見事な景色が見れるようになっています。
建物の中を歩いているだけでも、その深い歴史に触れることができるので、すごくオススメです!
展示されている芸術品もすごく素敵。私は日本の伝統的なアートが好きなので、とても楽しく見学することができました!
そして今回最後に訪れた場所は、草津宿街道交流館です。ここでは草津の歴史について学ぶことができます。
2階の旅の体験コーナーでは旅装束を身につけ、駕籠に乗り江戸時代の旅を体験することができます。
さっそく私たち二人もなりきってみました~!このような着物?浴衣?を着るのも初めてだったのでいい記念になりました!
昔から伝わる浮世絵を簡単に作ることもできました♪ 浮世絵刷りの体験はもちろん初めてだったので、体験できてすごく嬉しかったです。でもよ~く見るとズレてますね・・・(笑)簡単そうに見えて結構難しかったです。
まあ、100%完璧な出来ではなかったんですけど・・・重要なのは結果じゃなくて、経験の方が大切だと思います!
この摺り絵は受付でファイルに入れてもらい、持ち帰れます!
このような感じで今回の草津への旅を締めくくりました。
草津は面白い場所がたくさんあって、美しい街でした。
このプログラムに誘ってもらう前は草津には1度も行ったことがなく、なぜ行かなかったんだろうと後悔したほどいい経験が出来ました。皆さんもぜひ草津へ出かけてみてください♪ WE LOVE SHIGA!素敵な経験をありがとうございました。