今年も受験シーズンが到来!受験生やそのご家族におすすめの「合格祈願スポット」をご紹介します。

太郎坊宮(阿賀神社)  

8593.jpg

勝利と幸福を授ける神様として、1400年前から信仰されている太郎坊宮。聖徳太子をはじめ、伝教大師最澄や源義経といった時の有力者が数多く参拝に訪れたと伝わっています。

太郎坊宮は、「正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのおおかみ)」(=天照大神の第一皇子神)という神様をまつっており、その名前には「まさに勝った、私は勝った。朝日が昇るかのように、鮮やかに、速やかに勝利を得た」という勝利を象徴する意味が込められています。

そのため、勝利と幸福を授ける場所として親しまれています。全国から芸能人やスポーツ選手なども多く訪れ、必勝祈願・合格祈願といったご祈祷を受けています。

所在地 東近江市小脇町2247番地
アクセス 近江鉄道「太郎坊宮前駅」下車、徒歩約10分
Webサイト http://www.tarobo.sakura.ne.jp/index.html

大野神社  

大野じん.jpg

学問の神様・菅原道真をまつる神社「大野神社」。

897年当時、権大納言であった菅原道真公が勅使として金勝寺に参向された際、大野神社に滞在されたことが由縁と言われています。

ここでは今でも、「学問の神」・「農耕の神」・「天候を司る神」・「勝負事の神」などとして信仰を色濃く残し、古来から残る祭祀を大初に受け継いでいます。

菅原道真をまつっているほかの神社と同じく、大野神社の社紋も梅鉢となっています。

地元栗東トレーニングセンターの氏神としても親しまれ、関係者が必勝祈願や家族のお祝い事に訪れています。

所在地 栗東市荒張896番地
アクセス JR琵琶湖線 「草津」 よりコミュニティバス乗車、 「コミニュティセンター金勝」下車、徒歩約15分
Webサイト https://ohnojinja.shiga.jp/

近江神宮  

13757.jpg

産業文化学問の神・天智天皇をまつる神社「近江神宮」。天智天皇は大化の改新を断行したことで有名ですが、他にも様々なご事績が伝えられています。

中でも、日本の法典の源をなす「近江令」の制定や、学校制度を創始して国民教育の道を開いたことなどから、学問の神様としてまつられています。

また「天智」とは天のように広く限りない智恵の意味があり、そのことも学問の神様としてまつられる理由となっています。

天智天皇は他にも、初めて漏刻(ろうこく・水時計のこと)を用い鐘鼓を鳴らして時を知らせたとされており、時の神様としてもまつられています。

境内には時計館宝物館や漏刻、古代火時計、さらには時計に関する技術を学ぶ学校もあります。試験は時間との戦いでもありますので、受験生が参拝するにはピッタリの場所です。

授与品の一つ、「ときしめす守」は近江神宮独自のお守りで、「進むべき時を示し 進むべき道を説き示す」を意味し、チャンスを確実に獲得するための決断と前進への守護符となっています。

所在地 大津市神宮町1番1号
アクセス 京阪電鉄「近江神宮前」 下車 徒歩約 10分
Webサイト https://oumijingu.org/pages/85/

大師寺  

大師寺.jpg

彦根駅から徒歩5分のところにあり、「彦根駅前の弘法さん」として親しまれている大師寺。

滋賀県でも数少ない真言宗のお寺で、その開祖である弘法大師を御本尊としています。弘法大師は、貴族の子弟を対象にした中央の教育機関である「大学」しかなかった時代に、庶民にも教育の門戸を開いた画期的な学校私立の教育施設「綜芸種智院」を開設したことで有名です。

また弘法大師は詩文・書道に優れ、日本で初めて私学校を作ったことから、弘法大師にゆかりのあるお寺には合格祈願、学業成就にたくさんの方が訪れます。

その大師寺では、「入試合格祈願、太鼓判押します。」を実施しています。これは、色紙に受験者本人、または保護者に「合格したい学校名」を書いてもらい、その色紙に「合格」の太鼓判を押して、ご本尊前で祈願するものです

所在地 彦根市佐和町7-19
アクセス JR「彦根駅」より徒歩約5分
Webサイト http://www.daishiji.or.jp/

八丈岩  

八丈岩.jpg

湖南市にある八丈岩は今にも落ちそうに見えるシルエットながら、決して落ちない「落ちそうで落ちない岩」として受験生のパワースポットになっています。

八丈岩の近くには「合格祈願石」と呼ばれる石が置いてあり、そこに願い事を書いて積み上げ、お祈りすることができます。

所在地 湖南市吉永
アクセス JR「三雲駅」より車で約10分
Webサイト https://www.burari-konan.jp/kanko/meisho/mikumojoushi-hachijoiwa/

試験勉強もいよいよ終盤!ぜひ、ゲン担ぎの参考にしてみてください。
※写真は全て過去に撮影したものです。