鎌刃城 コース
近江の南北国境の城と中山道の宿場を訪ねる
浅井長政・大谷吉継
健脚コース
コース距離 約13.9km
- JR 米原駅昼食(お弁当)は、コース沿いに販売している所がないので、米原駅でお弁当を準備しよう。湖国バス利用。
- バス停「番場」下車バスの本数が少ないので時刻を調べていくほうがよい、距離:0.1km 所要時間:2分
- 距離:0.3km 所要時間:5分
-
蓮華寺 蓮華寺から鎌刃城跡へは一旦中山道に戻り、鎌刃城入り口の表示を左折し名神高速道路下、彦根44のゲートをくぐる。鎌刃城跡周辺は足元が滑りやすい箇所もあるので服装・靴はそれなりの準備が必要。距離:3.2km 所要時間:96分 - 距離:0.3km 所要時間:9分
-
鎌刃城・主郭跡 鎌刃城・最奥郭南の絶壁の尾根には7箇所堀切があり鎌刃のようだ。この先は、はっきりした道がなく十分な注意が必要なので、ここで引き返したほうがよい。距離:2.5km 所要時間:38分 - 本授寺距離:2.4km 所要時間:35分
-
磨針峠・望湖堂跡 鳥居本宿に差しかかる場所に、磨針峠の石碑が立っている。距離:1.6km 所要時間:26分 -
赤玉神教丸本舗 国道8号線は信号を渡ろう。距離:0.1km 所要時間:3分 - 上品寺(じょうぼんじ)距離:0.4km 所要時間:5分
- 距離:0.5km 所要時間:7分
- 専宗寺
専宗寺 専宗寺横の太鼓楼の天井は佐和山城用材を使用している。距離:0.5km 所要時間:8分 - 近江鉄道 鳥居本駅
- 近江鉄道 米原駅距離:1.1km 所要時間:17分(JR米原駅構内経由)
- 大谷吉継の首塚
大谷吉継の首塚 下多良神社の後方の畑の中に祠が建っている。距離:0.8km 所要時間:12分 - JR 米原駅
コース内の表示数値はスポット間の距離と徒歩による所要時間であり、拝観等に要する距離・時間は含まれておりません。コースは全コース一日コースです。
ちょっと寄り道
JR米原駅お弁当の「井筒屋」
お弁当
東海道線が開通した明治22年(1889年)から米原駅で弁当販売の営業を続けている。米原駅構内売店、ホームで、湖北・琵琶湖の名産を取り入れた弁当を販売している。
商品:「近江牛大入飯」、「湖北のおはなし」、「面構え鱒ずし」ほか。有川製薬・有川薬局「赤玉神教丸(あかだましんきょうがん)」
お土産
中山道鳥居本宿に入ると、威厳のある昔ながらの商家があるが、江戸時代の万治元年(1658年)から350年間効き目で売れている胃腸薬の店である。今も薬局で薬を販売している。
商品:「赤玉神教丸」、「有川神教丸」、「有川七爽茶」ほか。サンライズ出版
お土産
鳥居本は佐和山城の城下町。鳥居本駅前にあるサンライズ出版では佐和山城、彦根城を始め近江の戦国に関する本等を販売している。鳥居本宿の合羽所跡「木綿屋」
観光
中山道鳥居本宿の合羽は享保5年(1720年)から製造され保湿性、防水性に富み雨の多い木曽路に向かう旅人に評判であった。最盛期は15軒の合羽所があった。昭和の戦前まで製造し出荷していた。今もなごりの合羽の形をした看板が軒先に残っている。「上品寺」の法海坊の釣鐘
観光
7代目の法海坊和尚が江戸を托鉢して作ったもので、鐘の周囲には遊女等も協力者として名前が刻まれている。托鉢の様子は歌舞伎のモデルにもなるほど有名であり、第二次世界大戦時に供出されず今も残っている。
TEL:0749-22-4347