観光パンフレットダウンロード
Shigaraki Access Map
陶芸の町・信楽へのアクセスを英語で紹介しているリーフレットです。
信楽町観光協会
TEL : 0748-82-2345
FAX : 0748-82-2551
Email: info@e-shigaraki.org
関連情報
7月15日(金)〜8月29日(月)
登り窯ってなぁに? 図解展示
10月1日(土)〜10月23日(日)
第3回信楽まちなか芸術祭
7月25日(土)
陶都・信楽まつり しがらき火まつり
春開催予定
第15回信楽窯元散策路 ぶらり窯元めぐり
5月2日(日)〜5月5日(水)
第14回信楽作家市
4月29日(水)〜5月6日(水)
第26回春のしがらき駅前陶器市
12月13日(金)〜12月24日(火)
信楽高原鐵道 サンタ列車
12月1日(日)〜1月13日(月)
しがらきイルミネーション2019
9月20日(日)、21日(月)、22日(火)
第25回信楽セラミックアートマーケット in 陶芸の森
毎年11月8日
11月8日は「信楽たぬきの日」
10月9日(金)〜10月18日(日)
信楽陶器まつり 謝恩会
信楽たぬき温泉 小川亭
甲賀エリア
たくみの里に静かに身を休めると、熱い土の息吹が聞こえてくるようです。館内にも信楽焼きの陶器の数々がお待ちしています。豊かな自然と旬の味覚に心を添えてお迎え申し上げます。
客室10室(バス、トイレ付き5室)、貸し切り露天「分福の湯」大浴場
「幻窯」(げんよう)有。
信楽院
東近江エリア
日野町の町並みの東端にある浄土宗寺院。奈良時代前期、聖武天皇の勅建と伝えられています。中世にこの地方を統治していた蒲生氏の菩提寺です。安土・桃山時代に現在地に移されました。
境内はそんなに大きくありませんが、県指定の文化財の本堂や書院などが目立っています。寺宝に、伝恵心(でんえしん)作の観音像があります。また、本堂の天井には、日野町出身の著名な高田敬輔(たかだけいほ)作の巨大な竜が荒れ狂うさまを描いた「雲竜(うんりゅう)」を中心に描かれた縦横11mの水墨画も見事です。信楽院から南西の畑を越えたところの竹藪には、蒲生貞秀(がもうさだひで)廟所があります。
信楽伝統産業会館
甲賀エリア
鎌倉中期の焼物から近世のものまで年代別に信楽焼の歴史が展示され、一日で信楽焼の歴史がわかるほか、常時現代作品の企画展示を催しています。
また観光インフォメーションを併設しております。信楽の旅のはじめにお立ち寄りください。
澤善幸せお土産館
甲賀エリア
信楽のお土産が豊富に取り揃えています。
信楽焼きでは手作り食器や健康志向の方にイオンボトルや可愛いたぬきやお雛様などがあります。
わらべ人形には癒されます。
物産では信楽名物たぬきみそがあります。
どうぞお越しやす!
信楽陶器卸商業協同組合
甲賀エリア
1250年という歳月に錬磨され、高められた伝統の妙-信楽焼。その凛とした表情と、深みのある色彩、そして光沢。炎と土と手のぬくもりが一緒となっておりなす美は、奥深い味わいがあり、誇り高い品格があります。暮らしの中には潤いをもたらし、時間を創り出す信楽焼は人々の愛着に末永く応え続けます。
三上・田上・信楽 県立自然公園
甲賀エリア
地層が花崗岩からなり、風化浸食によって変化に富んだ地形が観察でき、湖南アルプスの名で親しまれています。
信楽カントリークラブ
甲賀エリア
メンバーズ、H-45、P-180、16990Y
信楽陶芸村
甲賀エリア
明治21年に出来た歴史ある窯元にて陶芸体験や窯元見学・ショッピングが出来ます。
澤善幸せお食事館
甲賀エリア
鶏料理の店です。
近江しゃも、近江黒鶏、近江鶏が楽しめます。
しゃもすき焼きやコラーゲンたっぷり近江鶏のべっぴん鍋がお勧めです。
から揚げもどこにも負けない味!たみきみそが味の決め手のたむきバーガーも絶品!
手作りが一番のごちそうと考えます。
どうぞお越しやす。
窯元散策路
甲賀エリア
信楽駅前から続く古いたたずまいの路。登り窯や無造作に積まれた古い火鉢、「陶生町」「焼屋町」といった町名が、陶都信楽ならではの風情をかもし出しています。道路に埋め込まれた陶板や陶製の道標を楽しみながら、点在する工房をめぐれば、きっとお気に入りのうつわに出会えるはずです。
朝宮茶
甲賀エリア
信楽の朝宮地区は、日本五大銘茶に数えられる「朝宮茶」の産地として知られています。朝宮茶の歴史は古く、平安時代に天台宗の開祖・最澄が唐より茶の種子を持ち帰り、近江の地・坂本と朝宮に蒔いたとされる日本茶の起源までさかのぼります。
日本茶発祥当時から1200年以上の伝統を受け継ぐ茶産地として今日に至ります。
朝宮地区に入ると、陶器店が立ち並ぶ陶器産地の町並みから山間に茶畑が広がる茶山地へと景色は一変します。昔から変わらぬ風景とそこで生まれる香り高い朝宮茶をぜひご堪能ください。朝宮茶を使用したスイーツもおすすめです!
Ogama
甲賀エリア
窯元散策路ろくろ坂の頂上に位置するOgama(おおがま)は、信楽焼窯元・明山窯(めいざんがま)の直営店。役目を終えた登り窯を磨き活かすことで、「地域の誇り」を未来へ継承していく場所です。多くの人が集える開かれた場へ。2010年から窯と一帯の改装・整備を続けています。
1Fカフェでは、信楽焼の器でお出しするドリンクと気まぐれに登場するケーキ、2Fショップ&ギャラリーでは明山窯の四季折々の焼物で、訪れるみなさまを おもてなしいたします。また、登り窯や奥の母屋では展示会、アトリエでは作陶教室を開催中(要予約)です。
日本の近代化を支えた信楽の文化遺産を眺めながら、信楽の日常をごゆっくりお過ごしください。
信楽高原鐵道
甲賀エリア
信楽高原鐵道は信楽駅とJR貴生川駅を片道24分で結ぶ小さなローカル列車です。急勾配を登る車窓からは四季折々の景色がうかがえます。ガタゴトのんびり列車の旅をおたのしみください。
鶏鳴の滝
甲賀エリア
信楽町南部神山地区の山中にある滝です。
滝の東方にそびえる笹ヶ岳(信楽最高峰)の山頂に古い寺跡があり、元旦の朝になると、この寺跡の閼伽池から黄金の鶏が現れ新年の幸を告げるという伝説にちなんで名付けられています。
鶏鳴の滝以外にも大小さまざまな滝が全部で8つあり、総称して「鶏鳴八滝」とよばれています。
大自然に囲まれた滝は季節ごと様々な表情がうかがえ、撮影スポットとしても人気があります。マイナスイオンたっぷり、ぜひ癒されにお立ち寄りください。
※鶏鳴の滝一帯(駐車場・公園等)ではバーベキューやたき火、花火等、火の使用は禁止されています。